【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
豊かな自然が色づき始めるとともに、春の陽気を感じられる3月。
ひな祭りなどの伝統的な行事から学校の卒業など、さまざまなイベントが開催される季節ともいえます。
子供たちにとっても節目を迎える3月にオススメしたい、気軽に取り組める折り紙のアイデアをこの記事で集めました。
折る回数が少ないものやシンプルな折り方で作れる折り紙を中心に紹介していきます。
いくつかの作品を組み合わせて一緒に飾り付けるのもオススメですよ。
3月にぴったりな折り紙にぜひ取り組んでみてくださいね。
【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集(41〜50)
桜の花

折り紙1枚で作れる桜の花は、桜のつぼみがふくらみ始める3月にピッタリ!
折り紙を半分に2回折りたたみ、さらに数回折ってからハサミでカットすれば、桜の花びらの形に!
立体的になるよう端を少し折ってから、花びらを広げるように形を整えてれば、春らしさ満載の桜の完成です。
カットするときは、あらかじめ下書きをしておくのがオススメ。
たたんだ状態の折り紙は非常に小さくなっていますので、ハサミでカットする際は指に触れないよう十分に注意してあげてくださいね。
桜餅

折り紙を2枚使って、桜餅を作ってみましょう!
お餅の部分は座布団折りを3回して、4つの角を内側に折ったら完成です。
葉っぱの部分は、三角に折って折りすじをつけて開き、右の辺を2つ中心線に合わせて折りましょう。
折り紙を90度左に回転させ、下の角を上の角より1センチ下に合わせて折って折りすじをつけて戻します。
左右の角を横の折りすじに合わせて折り、さらに角の部分に三角ができるように折り返して袋になるように折ってください。
袋になっている上の角を内側に折り込んだら葉っぱの完成。
さっき作ったお餅を挟んで、桜餅のできあがりです!
菜の花

小さめの折り紙で作る、菜の花のアイデアをご紹介しますね。
折り紙を三角に2回折って、袋になっている部分を両方つぶしてください。
折り紙が開く方を上にして、両方の下の辺を中心線に合わせて折りましょう。
裏面も同じように折ってくださいね。
下の角を三角の底辺に合わせて折り上げたら、上の角をハサミで丸く切り落とします。
あとは丸く切り取った部分を内側から外側にひらいたら完成です!
何個か作って画用紙などに貼り付けると、まるで本物の菜の花のようですよ。
ちょうちょ

じゃばら折りして作る、ちょうちょのアイデアを紹介しますね。
まず、折り紙を半分にカットします。
1枚を横長の状態に置き、縦半分に折って開きます。
真ん中の折りすじに合わせて4つの角を内側に折り、それを縦向きにじゃばら折りしてください。
それを横半分に折りましょう。
こちらが上の羽2枚になります。
もう1枚は縦向きに置いてじゃばら折り、折れたら縦半分に折ってください。
こちらは下の羽2枚です。
この2つを上下で重ね、中心をヒモなどで巻いて結んだら完成です!
じゃばらを開いて、羽の形を整えてくださいね。
チューリップ

春の花、チューリップの簡単な作り方をご紹介しますね。
2枚の折り紙で、花、茎と葉を作ります。
花の部分は折り紙を三角に折り、もう一度三角に折って折りすじを付けたら開き、左右の角を斜めに折り上げます。
中心線を使って、左右同じ角度で折りましょう。
次に、茎と葉を作りましょう。
折りすじをつける工程までは同じです。
折りすじをつけたら三角の両角を中心線に合わせて折り下げてください。
下の角を上の角に合わせて折り紙を半分に折り、正面にある2つの三角の上の角をつまんだら左右に開きます。
これで茎と葉が完成です!
花と接着してチューリップにしてみてくださいね。
おわりに
春に咲く花やイベントを盛り上げるアイテムなど、3月にぴったりな折り紙のアイデアは発見できましたか。
ハサミでカットする作業が必要なものに関しては、保護者の方や先生がアシストすることもお忘れなく。
子供たちと一緒に季節感のある折り紙を作ることで、春の魅力に気づくきっかけにもなるでしょう。
日本の伝統や文化を感じられる3月の折り紙を作ってみてください。