【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
豊かな自然が色づき始めるとともに、春の陽気を感じられる3月。
ひな祭りなどの伝統的な行事から学校の卒業など、さまざまなイベントが開催される季節ともいえます。
子供たちにとっても節目を迎える3月にオススメしたい、気軽に取り組める折り紙のアイデアをこの記事で集めました。
折る回数が少ないものやシンプルな折り方で作れる折り紙を中心に紹介していきます。
いくつかの作品を組み合わせて一緒に飾り付けるのもオススメですよ。
3月にぴったりな折り紙にぜひ取り組んでみてくださいね。
- 【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集
- 【こどもの折り紙】一枚で作れる!お花の簡単なアイデア
- 【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集
- 1枚の折り紙で簡単に作れる花の製作アイデア
- 【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
- 【子供向け】6月にぴったりな折り紙アイデアまとめ【梅雨】
- かわいい折り紙のアイデア
【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集(31〜40)
お花見だんご
@sachimama_asobi アレを使ってお花見だんごを作ってみたよ🍡🌸𓂃◌𓈒𓐍 今日はとても暖かくて なんだか春がやってきたみたいな気分でした! 昨日は、息子たちが おりがみでおだんごを作りたい! というので、 せっかくなら… 3色でお花見だんごにしてみたよ🥰 おりがみで風船作ったことあるかな? 風船を作って、 それをわりばしにさしたら完成だよ👏 すごく簡単だからぜひ保存して 作ってみてくださいね!! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 8・6・2歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #origami#papercraft#ひなまつり #桃の節句#ひな祭り #おひなさま #お雛様#雛人形 #ひな人形 #おりがみ#おりがみひな人形 #簡単#だんご #お花見 #お花見だんご
♬ Cute – Audiolist Productions
お花見のお供である三色団子、実は団子のピンク色は桜の花のつぼみの色を、白色は満開の時の桜の色を、緑色は葉桜の色をそれぞれ表現しているんです。
そんな三色団子を折り紙で作ってみましょう。
お団子の作り方は紙風船の作り方と全く同じです。
ピンク、白、黄緑で3個のお団子を作ったらそれぞれを割り箸に刺していけば完成です。
作り方もシンプルなので子供たちでも挑戦しやすいですね。
割りばしでケガしないように気を付けてくださいね。
作ったお団子を持ってみんなでお花見ごっこを楽しみましょう!
おたまじゃくし

おたまじゃくしが泳ぐ姿は、春らしさを感じさせてくれますよね。
折り紙1枚を準備したら、十字の折り目をつけてください。
下の左右の角を中心に合わせて折り、三角になった下の角を中心に向かって折り上げ、折りすじをつけて戻しましょう。
上の辺を今つけた折りすじに合わせて折り下げたら、折り紙を裏返します。
三角の左右の辺を縦の中心線に合わせて折ってください。
袋になった部分はつぶしてくださいね。
周りの角を内側に折って、おたまじゃくしの丸みを出したら完成です。
折り紙は黒や灰色を使うのがおたまじゃくしの雰囲気が出てオススメです!
丸シールで目を張ってあげるのもかわいくなりそうですね。
クローバー

幸せを呼ぶと言われている、四つ葉のクローバーを折り紙で作りましょう。
折り紙を三角形に2回おって折りすじをつけて開きます。
白い面を上にして、上下の角を中心線に合わせて折ったら折り紙を裏返し、残りの角も同じように折ってください。
白い三角形が上下にある状態にして折り紙を置き、上下の辺を中心線に合わせて折りましょう。
さらに4つの角を内側に折ったらパーツの完成。
このパーツを2つ作って、挟み込むように重ねたらクローバーになりますよ!
リボン

かわいいリボンを折り紙で作ってみましょう。
折り紙を半分に折って折りすじをつけたら開き、上下の辺を中心線に合わせて折ります。
さらに中心線で折り紙を半分に折りましょう。
それを横半分に折り、折り目になっている部分の2つの角を内側に折ります。
折った部分を戻し、折り目に合わせて両角を内側に折り込んでください。
反対側の重なっている部分の両方を外側に開いて折り、折り目の方にある4つ角をすべて内側に折ります。
反対側から開いて真ん中をつぶしたら完成!
タレがあるバージョンもあるので、お好きな方を作ってみてくださいね。
桃の花

ひなまつりの制作にも使えそうな、桃の花のアイデアです!
こちらは後半にハサミを使う工程があります。
ピンクの折り紙を用意したら、三角に折ります。
もう一度三角に折って折りすじをつけたら開き、上1枚の折り紙をめくりましょう。
上の角を下の辺の中心に合わせたら、真ん中にだけ折りすじを付けて戻してください。
今度は2枚とも、つけた折りすじに合わせて上の角を折り下げます。
折り下げた部分が三角になっているので、その左右の角に合わせて、下の両端の角を斜め上に折り上げましょう。
折り上げた部分の形に合わせて、左右の角を後ろに折り込みます。
折り紙をひっくり返し、左上から右下に向かってカーブを描き、それをハサミで切ればキレイな桃の花の完成です!
【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集(41〜50)
桜の花

折り紙1枚で作れる桜の花は、桜のつぼみがふくらみ始める3月にピッタリ!
折り紙を半分に2回折りたたみ、さらに数回折ってからハサミでカットすれば、桜の花びらの形に!
立体的になるよう端を少し折ってから、花びらを広げるように形を整えてれば、春らしさ満載の桜の完成です。
カットするときは、あらかじめ下書きをしておくのがオススメ。
たたんだ状態の折り紙は非常に小さくなっていますので、ハサミでカットする際は指に触れないよう十分に注意してあげてくださいね。
桜餅

折り紙を2枚使って、桜餅を作ってみましょう!
お餅の部分は座布団折りを3回して、4つの角を内側に折ったら完成です。
葉っぱの部分は、三角に折って折りすじをつけて開き、右の辺を2つ中心線に合わせて折りましょう。
折り紙を90度左に回転させ、下の角を上の角より1センチ下に合わせて折って折りすじをつけて戻します。
左右の角を横の折りすじに合わせて折り、さらに角の部分に三角ができるように折り返して袋になるように折ってください。
袋になっている上の角を内側に折り込んだら葉っぱの完成。
さっき作ったお餅を挟んで、桜餅のできあがりです!





