RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集

豊かな自然が色づき始めるとともに、春の陽気を感じられる3月。

ひな祭りなどの伝統的な行事から学校の卒業など、さまざまなイベントが開催される季節ともいえます。

子供たちにとっても節目を迎える3月にオススメしたい、気軽に取り組める折り紙のアイデアをこの記事で集めました。

折る回数が少ないものやシンプルな折り方で作れる折り紙を中心に紹介していきます。

いくつかの作品を組み合わせて一緒に飾り付けるのもオススメですよ。

3月にぴったりな折り紙にぜひ取り組んでみてくださいね。

【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集(21〜30)

ぼんぼり

【折り紙2枚でできる★ひな祭り】「ぼんぼり」の折り方 ◇Origami Japanese paper lantern 簡単 可愛い ランタン 雛人形 お雛様 3月◇
ぼんぼり

おひなさまのあかりを灯すために飾られるぼんぼりを、折り紙で折っていきましょう。

ピンクの折り紙と黒の2分の1に切った折り紙を準備して作っていきましょう。

ぼんぼり部分は、折り目をしっかりつけて、折り目に沿って形を作っていきます。

裏返したり向きを変えるポイントに気をつけて折っていきましょう。

ぼんぼりの足の部分は黒い折り紙で折っていきます。

折り目に沿って三角に折りたたむ部分は、膨らみを出しながら指先を使って丁寧に折り目をつけて折ると折りやすいですよ。

最後にパーツ同士を貼り合わせて、黒い縦長の折り紙を1枚裏から貼って完成です。

ハートのキャンディラッピング

折り紙で簡単・可愛い ハートのキャンディラッピング バレンタイン・ホワイトデーにも #shorts
ハートのキャンディラッピング

折り紙で作るハート型のかわいいキャンディーラッピングの作り方を紹介します。

折り紙に十字形に折り筋をつけたら、中心の線に向かって折り紙を横に2分の1に折って裏返します。

角をつまみながら中心に向かって3分の1ほど折り紙を三角に折り、裏返して中心線に向かって辺を合わせていきます。

裏返す工程が多いので折り紙の向きに気をつけて折っていきましょう。

全体を2分の1に折り曲げ、膨らんだ三角部分をハートの形に形成していきますよ。

完成したらハートの下の部分をハサミで少し切って穴を開けキャンディー入れて完成です!

ぜひ作って見てくださいね!

【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集(31〜40)

モンシロチョウ

折り紙 Origami・もんしろちょう Cabbage butterfly
モンシロチョウ

折り紙で作ると華やかでかわいらしい印象を与えるモンシロチョウ。

折り紙の上下に折り目をつけたら中央に向かって折ります。

裏側から折り込んで形を整え、再び表に開きます。

上下に折り目をつけてから半分に折り、再度開いて折り目を確認します。

この折り目を目安にしながら、内側からちょうちょの羽をイメージしてゆっくりと開いていきます。

羽の形を作る際は角に丸みをつけることで、よりやわらかい雰囲気が作れるでしょう。

最後にペンで模様を描き入れると、リアルに仕上がります。

細かい調整が必要な工程もあるため、先生方やお友達と協力しながら作るのがオススメですよ。

三人官女

【折り紙 ひな祭り】三人官女の折り方 / How To Make Origami Three Court Ladies.
三人官女

折り紙でつくるかわいらしい三人官女のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは、顔用の折り紙3枚、着物用の折り紙3枚、道具用の折り紙3枚、のり、黒色の丸シールまたは黒色のペン、赤色の丸シールまたは赤色のペンです。

3月のイベントといえばひな祭りをイメージする方も多いのではないでしょうか。

平面の作品として画用紙などに貼り付けて飾るのはもちろん、立てて飾ることもできる作品です。

飾る場所を選ばないので、どこに飾ろうか考える時間もワクワクしますね!

五人ばやし

【折り紙1枚】簡単!ひな祭りに可愛い雛人形『五人囃子(座り雛)』の折り方 How to fold five musicians (hina doll) with origami.Easy!
五人ばやし

折り紙でつくる五人ばやしのアイデアをご紹介します。

準備するものは黒色の折り紙1枚、柄入りの折り紙1枚です。

このアイデアは1人分の折り方を紹介しています。

5人分つくると5人ばやしが完成するので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

折り紙で着物を折る際には折り目をしっかりつけることを意識すると良いでしょう。

黒色の折り紙は小さくカットして使用するので、保護者の方や先生と一緒に取り組めると良いですね。

ぜひ、つくってみてくださいね!

小学校

春の入学シーズンにぴったりの作品で、小学校への期待や楽しみを感じられる学校の折り紙。

三角形にした折り紙を内側から開くように折り進め、校舎の形になるように整えます。

窓は手書きで描いてもいいですし、小さく切った折り紙を貼ることで立体感を出せます。

時計は丸いシールを貼るか、ペンで手書きをするとよりリアルに仕上がります。

シンプルな工程ですが、細かい装飾を加えることでオリジナリティを出せるのが楽しいポイント。

子供たちが窓のパーツを作ったり、シールを貼り付ける工程が楽しめますよ。

完成した学校の折り紙を、ランドセルや桜と一緒に飾ると春らしく華やかになり、入学を迎える気持ちがさらに盛り上がるでしょう。

足つき三方

Origami “Box with a foot” 折り紙 「足つき三方の箱」
足つき三方

お祭りやイベントに使用される足つき三方は、折り紙で作ると立体的で華やかな作品になります。

折り紙を半分に折り、折り目をしっかりつけた後に開きます。

中心に向かって紙を折り、内側に折り込んで形を整えます。

長方形になるように内側から開き、底の部分をしっかり作ります。

三角形のパーツを作るように内側から折り込むことで、足の部分ができていきます。

最後に折りたたみながら形を整えれば、足つき三方が完成します。

後半の折り方には細かい工程が多いですが、先生方やお友達と一緒に折り進めていきましょう。

おひなさまの前に並べたり、小さなおそなえ物を乗せてみるのもオススメですよ。