【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
さわやかで心も軽やかになる季節の5月。
暖かくなり施設などでもイベントをしやすくなる季節です。
高齢者の方もやってみたいことが増える時期ではないでしょうか?
そこで今回は、5月にオススメの、高齢者の方向けのイベントをご紹介します。
普段体を動かすことが難しい方でも、楽しめる工夫がされているものを選びました。
5月はゴールデンウィークや端午の節句、母の日などイベントや行事が多くありますね。
ほかにもメイクの日や、百人一首の日といったイベントを企画しやすい面白い記念日も。
イベントを通して、同じ施設の高齢者の方と、コミュニケーションがとれて交流も深まりそうですよね。
ぜひ、みなさんで楽しんでください。
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】母の日にオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ(11〜20)
こいのぼりを作ろう

かわいいお飾りのこいのぼりを作ってみましょう。
道具は折り紙、両面テープ、接着剤、はさみ、ちりめんの布、フェルトなど。
どれも家にあるようなものでできますよ。
ちりめんの布も最近では100円ショップにハギレなどが売っています。
手軽に用意できるのが嬉しいポイントですよね!
一緒に楽しみながら作れて、そのまま飾ることもできるので、作ったあとも作品として楽しめますね。
お孫さんにプレゼントしても喜んでもらえそう。
こどもの日クイズ

5月の季節イベントの一つ、こどもの日をテーマにしたクイズ大会はどうでしょうか。
5月5日、端午の節句とも呼ぶ昔ながらの記念日。
こいのぼりを空に泳がせるイメージが強いですが、さあそれ以外にはどんなことをやるのでしょうか?
「言われてみれば……」なんて考えこんじゃうかもですね。
「端午の節句」漢字問題や、こいのぼりの並びについての問題、けっこう難易度高いのでは。
ネットでちょっと検索するだけでクイズになりそうな資料がいっぱい出てきますので、ぜひ調べてみてください!
ピクニック

5月を楽しむアイデアとして、みんなでピクニックに出かけてみるのはいかがでしょうか?
ピクニックというと小さい子供がいる家庭が……というイメージがあるかもしれませんが、年齢関係なく、場所も関係なく楽しめますよ。
気にするのはお天気だけでしょうか?
お弁当やお菓子、飲み物を持ってでかけましょう。
買ってきたものでも大丈夫、外で食べるとものすごくおいしいですよね!
レジャーシートも忘れずに!
暖かい日が増える5月に、楽しんでみては?
メイク

メイクが苦手な人、あまりしない人、いつも同じような人、ものすごくうまい人、いろいろいますよね。
なかなか人にやってもらう機会もありませんよね。
5月9日はメイクの日だそうです。
5月のレクリエーションに、うまい人にメイクをしてもらうというアイデアはいかがでしょうか?
自分では似合わないと思うような色や手法でも実はものすごく似合うということもあるんですよ。
新しい自分に出会えるかもしれませんね!
最近はメイク動画もものすごく多いのでご参考に!
鯉のぼり体操

童謡『鯉のぼり』に合わせて体を動かす「鯉のぼり体操」です。
足腰が弱い方でもイスに座ってできるようになっているので、多くの高齢者の方に安全に楽しくおこなっていただけます。
もちろん立ってもできますよ。
季節感のある音楽に合わせて体操するのも楽しいですよね。
ついつい体を動かすことにおっくうになりますが、みんなで体操すると楽しいし終わったあともスッキリとした爽快感がありますよ!
高齢者の方にもなじみのある『鯉のぼり』の歌体操で楽しい時間をお過ごしください!
田植えの指先トレーニング

夏のはじまりとされる5月は、田植えや種まきをおこなうシーズンとされ、農家にとっては大切な時期ですよね。
そんな田植えをモチーフにしたレクリエーションで、季節の雰囲気を感じつつ、しっかりと脳トレをおこないましょう。
新聞紙を手で細く裂いたものを稲、ペットボトルを田んぼに見立てて、田植えのようにペットボトルに細い新聞紙をさしこんでいきます。
指先で先端を細く丸める、さしこむ角度を考えるなど、指先の動きを意識しながら進めていきましょう。
ペットボトルを片手で支え、もう片方で新聞紙を入れていきますが、途中で手を入れ替えれば脳トレの効果がさらに高まりますよ。
【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ(21〜30)
田植えゲーム

5月頃になると、田植えが多くなる時期ですよね。
水田が近くにある環境にお住まいの方なら、稲が植えられた一面が緑色の景色を見られることでしょう。
そんな風景を、高齢者の方向けの田植えゲームで楽しんでみましょう。
現在は、田植えといえば機械でおこなうことが多いかと思います。
ですがこの田植えゲームでは、手で稲のかわりのフェルトを植えていきますよ。
稲を植える田んぼには、段ボールに丸く穴を開けたものを用意してくださいね。
段ボールの穴に、より多くフェルトの稲を植えた方が勝ちです。
田植えゲームで、かつて田植えをした思い出を思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。