【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
さわやかで心も軽やかになる季節の5月。
暖かくなり施設などでもイベントをしやすくなる季節です。
高齢者の方もやってみたいことが増える時期ではないでしょうか?
そこで今回は、5月にオススメの、高齢者の方向けのイベントをご紹介します。
普段体を動かすことが難しい方でも、楽しめる工夫がされているものを選びました。
5月はゴールデンウィークや端午の節句、母の日などイベントや行事が多くありますね。
ほかにもメイクの日や、百人一首の日といったイベントを企画しやすい面白い記念日も。
イベントを通して、同じ施設の高齢者の方と、コミュニケーションがとれて交流も深まりそうですよね。
ぜひ、みなさんで楽しんでください。
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】母の日にオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ(21〜30)
母の日イベント

母の日。
あらためて伝えるのは照れくさいものですが、良い機会ですのでお母さんに感謝の意を伝えてみませんか。
テーブルにはフラワーアレンジメントで華やか演出し、優雅にケーキを召し上がっていただきましょう。
夕食も普段とは違うハイカラなお料理をご用意。
非日常を感じることは、認知機能の低下予防のための良い刺激になることはもちろん、良い思い出になることでしょう。
もちろん忘れてはならないのがカーネーションのお花。
プレゼントの際には一緒に記念写真も撮りましょう。
きっと喜んでいただけますよ。
母の日体操

母の日にちなんで体や口を使った、母の日体操を紹介します。
体を使った体操では手足を使って母の日という文字を表現します。
座りながらできる体操ですので、取り組みやすい体操になっていますよ。
口を使った口くう体操で母の日という言葉を口で言いながら口を大きく開けて口周りの筋肉を動かしていきましょう。
おなかに手を当てながら言葉を発することで呼吸にも集中でき健康に良い刺激になりますね。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ(31〜40)
百人一首

5月27日は百人一首の日です。
良い機会ですので、ご紹介したいと思います。
平安時代から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家、歌人である藤原定家が「古今和歌集」、「新古今和歌集」などから100人の代表的な和歌を選んだことから、初めて百人一首が出来た日とされています。
かるたのような遊び方が一般的かとは思いますが、実は奥が深いんです。
句の内容を覚えること、読まれている札を見つけること、札をとること、と頭の中では理解、思考、判断、行動が目まぐるしくおこなわれます。
脳トレとしても、複数人で楽しみながらおこなえるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメですよ。
菖蒲湯で足浴

端午の節句はこどもの日とされますが、本来の意味である厄除けや健康祈願は万人にも御利益があるものです。
そこで今回は菖蒲を使った足湯をご紹介します。
準備するものは大きめの容器とお湯、それと菖蒲。
これだけです。
容器にお湯を入れたら、菖蒲を浮かべましょう。
葉っぱなどで肌を傷つける可能性があるので、小さく刻んでネットに入れると安心して行えます。
血行促進や疲労回復、内臓強化と冷え性、肩こりと期待できる効果も多いので、ご年配の方には特に喜ばれるのではないでしょうか。
菖蒲はスーパーや花屋で販売されていますので、ぜひ試してみてくださいね。
頭と肩のマッサージ

母の日に頭と肩をマッサージする事は、相手に感謝の気持ちが伝わりとってもオススメです。
リラックスできるような曲を流しながらマッサージすることで、より高いリラックスした気分が感じられるかもしれませんね。
ヘッドマッサージは、肘から押す力を使い頭皮をつかむように優しくマッサージしていくのがポイントです。
筋肉のコリや痛みを和らげて心地良い刺激を感じられるかもしれませんね。
肩のマッサージでは、摩擦で肩の筋肉をゆるめながらマッサージしていきましょう。
対象者のアレルギーの有無を確認してからマッサージクリームなどを使うのも良いかもしれませんね。
5月のカレンダー

祝日がたくさんあってワクワクする5月のカレンダーを作ってみましょう!
カレンダーの絵柄にこどもの日のこいのぼりを描いてみたり、バラやアヤメなどの5月に咲く花の絵を描いてみたり……。
描くだけではなく、折り紙でそうしたものを作ってもいいですね!
こうやって季節を感じるということは高齢者の方にとってとても大切なことです。
日付の部分はネットから印刷すると楽ですが、高齢者の方の脳トレの意味も込めて数字を書いてもらってもいいかもしれませんよ!
祝日の部分には色を付けてみたりして、明るいカレンダーを作ってくださいね!
5月の歌を歌おう

暖かい5月の季節は気分がウキウキしますよね!
そんなときにはぜひ5月の歌を歌ってさらに明るい気持ちになってくださいね。
5月にはこどもの日の定番曲『こいのぼり』や『背くらべ』などがありますよね。
童謡であれば高齢者の方も知っている方が多いので、大きな口を開けて大きな声で歌って元気を出しましょう!
ちなみに『こいのぼり』はこいを漢字にした『鯉のぼり』という曲もあるのを知っていますか?
こちらも季節にぴったりな明るい曲なのでぜひ歌ってみてくださいね!
高齢者のみなさんの方がご存じかもしれませんね。