【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
さわやかで心も軽やかになる季節の5月。
暖かくなり施設などでもイベントをしやすくなる季節です。
高齢者の方もやってみたいことが増える時期ではないでしょうか?
そこで今回は、5月にオススメの、高齢者の方向けのイベントをご紹介します。
普段体を動かすことが難しい方でも、楽しめる工夫がされているものを選びました。
5月はゴールデンウィークや端午の節句、母の日などイベントや行事が多くありますね。
ほかにもメイクの日や、百人一首の日といったイベントを企画しやすい面白い記念日も。
イベントを通して、同じ施設の高齢者の方と、コミュニケーションがとれて交流も深まりそうですよね。
ぜひ、みなさんで楽しんでください。
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】母の日にオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ(21〜30)
お茶会

レクリーションとして楽しめるお茶会は、コミュニケーションを深め、リラックスした雰囲気を作れます。
好きなお話をしながら、お菓子やお茶を飲んで楽しんでいきましょう。
お菓子は柔らかい茶菓子を食べやすいように切って用意するのがオススメです。
飲み物は参加者の好みに合わせて、コーヒー、お茶、紅茶などを準備しておくと参加者も選びやすいですね。
車椅子の方なども参加しやすいように、テーブルの位置などにも配慮することで参加者同士さらに楽しめるかもしれませんね。
ネイルとハンドトリートメント

最近まじまじとお母さんの手をご覧になったことはありますか?
毎日仕事や家事をしながら、一生懸命子育てをしてこられてきたお母さん。
積み重ねてきた人生は手に現れます。
母の日にちなみ、今回は日頃の感謝を込めて、手をいたわってさしあげましょう。
オイルを使って手のマッサージをおこない、血流を促進させます。
クリームを塗って保湿したら、爪磨きで爪のケアをおこないましょう。
ピカピカになるので、驚かれることでしょう。
手の込んだことではありませんが、手と手の触れ合いで気持ちが通じることでしょう。
きっと喜んでいただけますよ。
母の日3択クイズ

「母の日」は皆さんおなじみ、母へ感謝をあらわす日ですね。
今回は母の日にちなんだ三択クイズをご紹介します。
母の日はいつでしょう?
母の日発祥の国はどこでしょう?
母の日に送るカーネーションの色はもともと何色だったでしょう?
など、考えてみるとわからないこともあるかもしれません。
他にも問題を変えたり、選択数を増やす、減らすなど、工夫することでより多くの方に参加していただけることでしょう。
高齢者施設でも簡単な準備だけで、どなたでも楽しく参加していただけます。
ぜひおこなってみてくださいね。
ちまき作り

端午の節句でおなじみのちまき。
本来の意味である無病息災を祈念して、作り方をご紹介します。
上新粉、もち粉、上白糖、水を用意し、だまにならないよう、数回に分け入れて混ぜますまとまりが出たら、様子を見ながら電子レンジで加熱し、透明でつやのある状態を目指します。
濡らして固く絞った布巾の上に乗せ、コシが出るまでこねたら、一度冷水につけて粗熱を取りましょう。
もちを細長く切り、円すい形を整えます。
笹の葉は艶のある面を上にし、2枚ずらして置いたらもちをのせて包みます。
井草を通し、葉に巻き付けたら完成です。
食べる前には子供の頃を思い出し、昔話にも花が咲きそうですね。
わが母の記

井上靖さんによる自伝的小説を映画化した、「わが母の記」は病気を患った母親との生活を通して親子の絆や母親への愛情が描かれている作品になっています。
モントリオール世界映画祭では、審査員特別グランプリを受賞しました。
上映する際には、高齢者の方にもみやすいように字幕機能を使ったり、長時間座っているのは疲れもたまってしまうので休憩などを入れ、時間で区切ったりするのがオススメです。
上映後には、映画の感想などを共有する時間を設けていきましょう。
カラオケ大会

カラオケ大会は母の日のレクリエーションでも盛り上がること間違いなしですね。
カラオケ大会するときは、音楽を流す機材と歌詞が見やすいようにモニターなどを準備するのがオススメですよ。
どんな歌が好きかを事前に聞いておくことで当日スムーズに進行ができると思います。
手拍子やタンバリン、マラカスなど手に持って楽しめる楽器を準備し歌唱中に盛り上げるのも良いですね!
体調に注意しながら、楽しいカラオケ大会を開催してくださいね。
介護体操「茶摘み」

八十八夜とは、立春から数えて88日目にあたる日の事で、古くから茶摘みや田植えなどの農作業を始める目安とされてきました。
今回はその「茶摘み」の音楽に合わせた体操をご紹介します。
まずは準備運動を兼ねて、体の動きを確認しましょう。
歌詞に沿った動きとなっているため、覚えやすいですよ。
音楽に合わせておこなう場合は節目の手拍子も忘れないようにしましょう。
最初は動きに気を取られることが多いかもと思いますが、慣れてきたら速度を変えたり、歌いながらおこなうなど、さまざまなバリエーションでも楽しめますよ。
考えながら体を動かし、歌う、といった複数の活動を同時におこなう事は脳トレとしての効果も期待できるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。