RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ

さわやかで心も軽やかになる季節の5月。

暖かくなり施設などでもイベントをしやすくなる季節です。

高齢者の方もやってみたいことが増える時期ではないでしょうか?

そこで今回は、5月にオススメの、高齢者の方向けのイベントをご紹介します。

普段体を動かすことが難しい方でも、楽しめる工夫がされているものを選びました。

5月はゴールデンウィークや端午の節句、母の日などイベントや行事が多くありますね。

ほかにもメイクの日や、百人一首の日といったイベントを企画しやすい面白い記念日も。

イベントを通して、同じ施設の高齢者の方と、コミュニケーションがとれて交流も深まりそうですよね。

ぜひ、みなさんで楽しんでください。

【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ(31〜40)

かぎ針編み

こいのぼりモチーフの編み方① 【かぎ針編み】子供の日(端午の節句)の飾り☆
かぎ針編み

かぎ針編みで鯉のぼりを作ろう!

というレクリエーションです。

目と手は疲れますが、室内で座ったままおこなえるので高齢者の方にオススメですよ。

最初に作り方をみんなでレクチャーを受けたあとは自分のペースで楽しめます。

できあがったら部屋に飾ってもいいですし、お孫さんやひ孫さんにプレゼントしても喜んでいただけますね。

とてもかわいい鯉のぼりができますよ。

ぜひレクリエーションの時間に挑戦してみてくださいね!

ビンゴゲーム

甲府市 デイサービス 敬老会 ビンゴゲームで賞品
ビンゴゲーム

イベントでは恒例のビンゴゲーム。

敬老会などでいつもよりちょっと豪華に、景品を用意して楽しんでみましょう!

やはり、景品がもらえるとなると子供だけでなく、大人でもいくつになってもワクワクしますよね!

ビンゴカードは市販のものではなく、手作りのものでも楽しめますし、大きく見やすく作ってみても。

番号を探し出すのも頭を使うエクササイズ、脳トレの一環としても効果があります。

はりきって、きっといつもより大きな声が出ちゃうかもしれませんね!

食事外出

2015年ひがしデイ春の外出(カフェ・お台場・木曽路編)
食事外出

春や秋など外出に最適な季節には、外食をイベントとしておこなってもいいですね!

人数が多いと大変かもしれませんが、日にちを分けるなど工夫してみてください。

普段あまり目にしない建物や自然、街の雰囲気などは、高齢者の方にとても刺激になります。

ちょっぴり豪華なランチやカフェでお茶する体験を通して、思うように外出できない高齢者の方に非日常感を味わってもらいましょう!

併せて、景色のよい公園をお散歩して季節を感じることで、心と体が豊かになりストレスの解消にも役立つのではないでしょうか。

オリジナル百人一首

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.1【回想・遊び】利用者さんと一緒に創る百人一首 「回想しながら オリジナル百人一首を楽しもう」
オリジナル百人一首

1235年の5月27日に小倉百人一首が完成したとされることから、5月27日は「百人一首の日」が記念日として制定されています。

記念日があるこの季節に、お正月のイメージが強い百人一首を遊んでみるのも、新鮮な体験ではないでしょうか。

定番の小倉百人一首を楽しむのもいいですが、より脳トレの効果を期待して、オリジナルの百人一首を考えるのもオススメですよ。

上の句と下の句を組み合わせて和歌が作られているということに注目して、フレーズを前後の文章にわけて読み札と取り札を作っていきます。

CMなどで定番のキャッチフレーズなどを取り入れるのがオススメで、記憶の中から、知名度の高いフレーズを探し出していきましょう。

簡単カーネーション

【100均DIY!】母の日カーネーションをペーパーで簡単かわいい手作り!
簡単カーネーション

5月の第2日曜日は母の日、母への感謝を伝える日であり、祝ったことがある人も、祝われたことがある人もいることでしょう。

そんな母の日におくるものといえば、カーネーションが定番です。

淡い色をした柔らかい見た目が特徴ですね。

そんな母の日に思いをはせつつ、フラワーペーパーでカーネーションを作ってみるのはいかがでしょうか。

重ねたペーパーをびょうぶのようにたたんで両端をカット、花の柔らかさをイメージして、しわをつけながら広げていきます。

ペーパーを1枚ずつ広げていくという細かい作業なので、指先の動きをしっかりと意識することもポイントになるようです。

【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ(41〜50)

菖蒲湯

端午の節句は「菖蒲湯」に入ろう!
菖蒲湯

5月5日の端午の節句、こどもの日といえば、こいのぼりやかしわ餅などとならんで、しょうぶ湯も象徴的ですよね。

病気や邪気を払う薬草とされるしょうぶをお風呂に入れてつかることで、これからやってくる暑い夏を丈夫に過ごせるように祈願しています。

しょうぶをどのように入れるのかもさまざまなパターンがありますが、刻まずに長いままで入れれば、しょうぶであることも伝わりやすく、季節のイメージがより強調されるのではないでしょうか。

日本で長く親しまれている風習だからこそ、その起源や込められた意味などをしっかりと考えてみるのもいいかと思います。

ガーデニング

【ガーデニング】  毎年咲いてくれる夏の宿根草:植物が好む夏花壇づくり:アカンサス苦渋の決断:7月1週目の庭作業
ガーデニング

5月といえば、夏のはじまりともされている季節であり、緑も深まってきますよね。

この季節に植物に触れることで、自然への意識も高まり、季節の変化をより身近に感じられるのではないでしょうか。

ガーデニングは、植木鉢とさまざまな種類の花を用意しておき、それを自由な発想で配置して作品が完成します。

植木鉢と花をチョイスしてデザインを考えていく脳の動き、花を配置して土をかぶせていく手や指先の動きが重要なポイントですね。