RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集

暖かくさわやかで、新緑がきれいな5月。

すがすがしい季節に、心を踊らされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、加齢とともに季節を感じることが難しくなってしまった高齢者の方もいらっしゃいますよね。

そこで今回は、5月にふさわしい高齢者の方向けのクイズのご紹介です。

クイズの問題や解答を通して5月のイメージを思い出し、季節を感じながら毎日を送っていただけそうですね。

また頭を使い脳トレができるので、脳が活性化されて認知症予防にもなりますよ。

高齢者の方とクイズで楽しみながら季節を感じていただきましょう!

【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集(1〜10)

さやえんどうは5月が旬ですが、中の豆は成長すると何になるでしょうか?

さやえんどうは5月が旬ですが、中の豆は成長すると何になるでしょうか?

季節によっておいしい食べ物も変わっていくもので、5月のおいしい食べ物としては、さやえんどうも代表的なものとして挙げられます。

そんなさやえんどうの中身は、成長すると別の呼び方になるのですが、それは何というものでしょうか。

さやごと食べるイメージが強いですが、メインはあくまでも豆ということで、売り場にある豆を想像すると答えに気付けるかもしれませんよ。

答えはグリンピース、さやえんどうの状態よりも豆が大きく、かつ豆が柔らかい状態の時がこの呼び方です。

ここからさらに成熟すると赤えんどうや白えんどうといった呼び方に変わるので、限られた時期だけの呼び方ですね。

日本の三大銘茶は宇治茶、狭山茶、もうひとつは何茶でしょう?

日本の三大銘茶は宇治茶、狭山茶、もうひとつは何茶でしょう?

お茶は日本全国で親しまれているもので、名産地とされている場所もありますよね。

そんなお茶の名産地で作られる、三大銘茶と呼ばれているものは、宇治茶と狭山茶と、もうひとつは何茶でしょうか。

三大産地と呼ばれている場所のお茶なので、お茶のイメージが強い場所を思い浮かべるだけでも、答えに気付けるかもしれませんね。

答えは静岡県の静岡茶、茶摘み歌でも「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と歌い継がれています。

徳川家康が愛飲していたことでも知られる、歴史のあるお茶ですね。

5月が旬のカツオのことを何と呼ぶでしょうか?

5月が旬のカツオのことを何と呼ぶでしょうか?

おいしい食べ物はそれぞれの季節にあるもので、5月おいしいとされている食べ物ももちろん存在しています。

そんな5月が旬として紹介されることがあるカツオは、何と呼ばれているでしょうか。

カツオの旬は年に2回と言われていて、9月から10月の秋の旬は「戻りカツオ」と呼ばれています。

この戻りカツオに対応するように、一年の最初にやってくるカツオだと考えれば答えにも気づけそうですね。

答えは初ガツオ、脂が少なくさっぱりとしていて、加工にも向いているといわれています。

【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集(11〜20)

5月31日は健康に関する何かを呼びかける日です。何でしょうか?

5月31日は健康に関する何かを呼びかける日です。何でしょうか?

夏に向けて気温が変化していく5月は、連休の影響もあって体調を崩してしまうという人もいるかもしれませんよね。

そんな健康についてのとある項目を呼びかける日が5月の31日、その呼びかける項目というのは何のことでしょうか。

ヒントは日常に溶け込んでいる不健康ということで、現代にかけて徐々に減っているものを考えると答えにも気付けるかもしれませんよ。

答えは世界禁煙デー、世界保健機関によって定められたもので、禁煙が一般的な習慣になることを目的とした日です。

これをきっかけにどのような健康への影響が含まれているのかを考えてみるのはいかがでしょうか。

5月が旬の果物、メロンの生産量1位の都道府県はどこでしょうか?

5月が旬の果物、メロンの生産量1位の都道府県はどこでしょうか?

メロンは高級品というイメージが強い果物で、その旬は5月にやってくるとされています。

そんな5月に旬をむかえるメロンの、生産量が1位の都道府県といえばどこでしょうか。

メロンが元気に育つのに水はけが良い土地と温暖な気候が必要とされているので、そのような土地の特徴も含めて考えていきましょう。

答えは茨城県、一年をとおして温暖な気候を持った、栽培面積と生産量がともに日本でいちばんの県です。

茨城県のオリジナルの品種も展開されているので、合わせて調べてみるのもオススメですよ。

5月の第二日曜日は「母の日」です。母の日の発祥の国はどこでしょうか?

5月の第二日曜日は「母の日」です。母の日の発祥の国はどこでしょうか?

5月の第2日曜日は母の日、母親の日々の苦労をねぎらって、感謝を伝える日ですね。

カーネーションなどをプレゼントして、感謝を伝える日として定着していますが、細かい歴史を知る人は少ないかと思います。

そんな母の日の発祥や歴史について掘り下げたクイズはいかがでしょうか。

カーネーションをプレゼントする由来は、アメリカの社会活動家であるアン・ジャービスさんの追悼から始まったものだと言われています。

そこには夫や子どもを戦地に送りたくないという思い、母親の強い愛情が込められているそうですよ。

こいのぼりの一番上の色は何色でしょうか?

こいのぼりの一番上の色は何色でしょうか?

子どもが健やかに成長するようにといった願いを込めて、空に向かって高く掲げられるこいのぼり。

こどもの日を象徴する飾り付けで、さまざまな色や形をした鯉が空を泳いでいるような雰囲気になるように、ならべて飾り付けられています。

そんなこいのぼりがならんでいる順番、そこに込められた意味をクイズとして考えてみるのはいかがでしょうか。

こいのぼりは真鯉と緋鯉と子鯉が順番にならんでいる形が定番とされています。

いちばん上に位置する黒い真鯉は、家族の中でも父親を表現した鯉になるそうですよ。