RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集

暖かくさわやかで、新緑がきれいな5月。

すがすがしい季節に、心を踊らされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、加齢とともに季節を感じることが難しくなってしまった高齢者の方もいらっしゃいますよね。

そこで今回は、5月にふさわしい高齢者の方向けのクイズのご紹介です。

クイズの問題や解答を通して5月のイメージを思い出し、季節を感じながら毎日を送っていただけそうですね。

また頭を使い脳トレができるので、脳が活性化されて認知症予防にもなりますよ。

高齢者の方とクイズで楽しみながら季節を感じていただきましょう!

【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集(11〜20)

新茶が採れる5月。日本茶の最も上等なお茶を何というでしょうか?

新茶が採れる5月。日本茶の最も上等なお茶を何というでしょうか?

立春から八十八夜が経過したあたりが、新茶が取れる時期だとされており、童謡でも歌われています。

そんな新茶が取れる時期にちなんで、お茶にまつわる知識を深めるクイズを考えてみるのはいかがでしょうか。

お茶の中にもランクがあり、その中でも最高級のものがどのように呼ばれているかを考えてみましょう。

言葉自体が有名なので、飲んだことがないという人でも聞いたことがあるかもしれませんね。

さまざまな種類があるお茶のなかで「玉露」がとくに有名で、コクのある強いうまみが特徴とされています。

端午の節句になぜ、しょうぶ湯に入るのでしょうか?

端午の節句になぜ、しょうぶ湯に入るのでしょうか?

5月5日のこどもの日は端午の節句とも呼ばれており、この端午の節句は厄払いの行事として中国で誕生しました。

こどもの日の定番でもあるしょうぶ湯は、端午の節句の歴史とかかわりが深いと言われています。

5月は雨期が近づき、邪気や厄災が近づいてくる季節と伝えられていました。

しょうぶは強い香りを持っている植物ということから、邪気を払う効果があるとされています。

この邪気を払うという言い伝えとともに、しょうぶ湯も日本に伝わって、邪気を払って子どもの健やかな成長を祈願するものとして親しまれていきました。

また「勝負」や「尚武」などともかけて、武家社会においてはたくましい成長を祈願する意味も込められたとされています。

5月28日に、宇宙から生帰還した動物は何でしょうか?

5月28日に、宇宙から生帰還した動物は何でしょうか?

人類が宇宙に挑戦するために、さまざまな実験が繰り返されました。

宇宙に対する実験の中でも大きな一歩と言われる、人類のかわりに宇宙へと旅立ち、帰還した動物について考えてみましょう。

ロケットの打ち上げや、宇宙空間における人への影響を考えるための実験であった、ということを考えれば、動物の傾向も見えてくるのではないでしょうか。

1959年5月28日に打ち上げられ、生還した動物は「サル」で、アカゲザルのエイブルとリスザルのベイカーは、宇宙進出に偉大な功績を残した動物として語り継がれています。

5月が旬のみかんは何と言うでしょうか?

5月が旬のみかんは何と言うでしょうか?

緑が深くなる5月は、果物の色も徐々に濃くなっていく季節ではないでしょうか。

そんな5月に食べごろがやってくる果物について考えて、季節への理解を深めていきましょう。

みかんといえば冬が食べごろなイメージが強いかと思いますが、この時期に食べごろをむかえる種類も存在しています。

このみかんは「夏みかん」や「夏ダイダイ」と呼ばれ、黄色くて大きい見た目が特徴です。

実がなった状態でじっくりと酸味がぬけるのを待ち、初夏の時期にようやく食べごろをむかえる果物です。

こいのぼりはどのような願いを込められているでしょうか?

こいのぼりはどのような願いを込められているでしょうか?

こいのぼりは、屋根の上に高くかかげられる、こどもの日を象徴する飾り付けですよね。

この季節には欠かせない飾りではありますが、意味を考えずに習慣で飾っているという人もいるかもしれませんね。

そんなこいのぼりに込められた意味や起源などを知っていくことで、こどもの日への関心も深まるのではないでしょうか。

鯉は縁起のいいモチーフとして扱われることが多く、そこには滝をのぼって龍へと進化する「登竜門」というエピソードがかかわっています。

そのことから鯉は、成長や出世を願うためのモチーフとして定着していきました。

4月末から5月初めにかけて休日が続くゴールデンウィーク。祝日は何個あるでしょうか?

4月末から5月初めにかけて休日が続くゴールデンウィーク。祝日は何個あるでしょうか?

4月末から5月の序盤にかけてのゴールデンウィーク、「今年は最大で〇連休」といった言葉をよく耳にしますよね。

祝日が近い位置にならんでおり、そこにお休みをうまく組み合わせることで、長い連休が実現されるといった流れです。

そこでゴールデンウィークの軸である祝日について考え、それぞれの意味を考えてみるのはいかがでしょうか。

4月29日は昭和の日、5月の3日から5日まで、憲法記念日とみどりの日とこどもの日がならぶという、4つの祝日でゴールデンウィークは構成されています。

この祝日に土日がどのように重なってくるのかが、大型連休への重要なポイントになりそうですね。

【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集(21〜30)

計算クイズ

【高齢者脳トレ】計算問題20問✏️✨《今日のちょっと脳トレ🧠》
計算クイズ

論理的思考と記憶力、計算する力を養う「計算クイズ」をご紹介します。

問題が4問あり、うち3問は答えが分かっています。

最後の問題はヒントが明かされていますが、そこに至るまでの計算を通して答えを当てるクイズとなっています。

答えの数字から逆算し、丸や四角などの記号が当てはめられた部分に何の数字が当てはまるのか、数字をもとに計算して説いていくことと、その過程の数字を覚えておく必要があるため、複数の活動を同時におこなうことで、脳を刺激する内容となっています。

制限時間も定められているため、焦らず平常心でおこなうことが大切です。