【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(1〜10)
布で作るかぶと

お好みの生地や、すてきな柄の生地を使って作るかぶとのご紹介です。
折り紙や画用紙でかぶとを作ることが多いかと思います。
布を折って作品をつくるのは難しいそうです。
ですが、制作にポイントがあり手芸用のボンドで生地を折ったところを留めておくと、制作しやすくなるそうですよ。
折り紙や画用紙で作るように、生地で作ってみてはいかがでしょうか?
完成したら、座の上に置いて飾っておくと、端午の節句にふさわしいすてきな飾りに。
高齢者の方のご自宅のお部屋に飾るのもオススメです。
布で作るカーネーション

布で作る簡単なカーネーションの作品のご紹介です。
5月には、母の日がありますよね。
母の日と言えば、カーネーションを、感謝や日頃のねぎらいも込めて贈ります。
高齢者の方も母の日に、カーネーションをいただく方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
そんなカーネーションの作品なら、5月にピッタリです。
生地を円形にピンキングはさみでカットしますよ。
するとカットした先端が、カーネーションの花びらの先端のようにギザギザや波状に。
生地の中心にワイヤーを通して、縫い付けていきましょう。
葉やガクもつけて、ワイヤーにテープを巻いていけば完成です。
カーネーションの花びらに、ドット柄やチェック柄などの生地で作ってもかわいいですよ。
縫わずにできる五月人形

男の子が、無事に力強く成長してくれるように願いを込めて飾る五月人形。
かぶとや弓を飾ることが、多いですよね。
高齢者の方も五月人形を飾ったことや、今でもご家族が飾られることもあるのではないでしょうか?
今回は作りながら、5月の雰囲気を感じられる五月人形をご紹介します。
フェルトをカットして、接着していくので縫わずに作れますよ。
高齢者の方も制作しやすい作品ですね。
小さな作品なので、手先を多く使います。
脳トレーニングにも効果が期待できそうです。
完成した五月人形と、しょうぶの花やこいのぼりも添えてみてはいかがでしょうか?
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(11〜20)
画用紙で作る兜
端午の節句に、兜を飾るご家庭が最近は多いかもしれませんね。
兜を飾る高齢者の方のご自宅も、あるのではないでしょうか?
5月の工作にふさわしい、画用紙の兜をご紹介します。
円形を元にした兜の型紙を、あらかじめ用意してから作りましょう。
画用紙に型紙を合わせて下描きし、カットします。
兜の前方に付ける装飾の前立ては、お好みのものが付けられますよ。
何個か前立て見本を作っておき、高齢者の方にお好きな前立てを選んでもらうのもいいかもしれませんね。
完成品を本物の兜の飾りのような台に置くと、立派な雰囲気に。
お孫さんにプレゼントとしても喜ばれそうですね。
かしわ餅の飾り

5月の工作レクにピッタリ!
100円ショップの材料で作る、かしわ餅の飾りをご紹介します。
発泡スチロールのボールに目印を書き入れ、カッターで半分にします。
線に沿い、切断面も丸みをおびるよう角をとっていきましょう。
接着剤で白い布を貼り、余分な布はハサミを使って整えていきます。
緑のフェルトで作った柏の葉を巻いたら、あっという間にかしわ餅の飾りの完成です。
高齢者施設ではあらかじめ刃物を用いる部分を用意しておくと安全に作れますので、レクリエーションとしてもご活用いただけますよ。
輪飾りでこいのぼり

こいのぼりは出したりしまったりがとっても大変ですよね。
今回はお手軽に用意できる、輪飾りで作ったこいのぼりをご紹介いたします。
こいのぼりで使用する色の折り紙と画用紙があれば作れますので、高齢者施設のレクリエーションなどにもオススメです。
まずは胴体です。
輪飾りを作るように折り紙を細く切り、つなげたものを4本用意しましょう。
続いて尾の部分です。
折り紙をそのまま筒状に丸めます。
尾の形に切り取った画用紙に貼り、余分な紙を切りましょう。
最後に顔です。
折り紙で目やヒゲ、ウロコを作ります。
画用紙に貼りつけます。
バランスを見ながら青い模造紙に顔、胴体、尾を貼っていきましょう。
お好みで風車や吹き流しを作ってもステキですね。
指先を使い、完成図をイメージしながら作ることで、脳トレの効果も期待できますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
およぐこいのぼり
5月の製作レクリエーションや、指先の機能訓練にオススメ!
まるで泳いでいるように見えるこいのぼりをご紹介いたします。
まずA4のコピー用紙を筒状に丸めて胴体を作ります。
頭側を決めたら、目を書き入れ、しっぽ側はVの字に切り込みを入れましょう。
折り紙でうろこを作り、胴体に貼り付けてると、あっというまにこいのぼりの完成です。
胴の真ん中あたりにしわをつけると、風になびいて泳いでいる様に見えますよ。
吹き流しや風車を作って飾るのもよいですが、大きな画用紙にたくさんのこいのぼりを貼るもの迫力がありそうですね。
高齢者施設ではお互いの作品を見ながら会話が弾むことも多いため、作った後も楽しめますよ。