【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(91〜100)
つるし飾り

風を受けて動くこいのぼりの吊るし飾りをご紹介します。
和柄の折り紙を細く切り、縦に長く貼りましょう。
上辺を折り、短く切ったストローを巻き付けます。
ストローの中にひもを通したら、吊るし飾りの土台ができます。
折り紙で作ったこいのぼりを土台に貼っていきましょう。
続いては割りばしの先にマスキングテープを貼り、割りばしを軸にストロー2本をつなげます。
次に、器の底と同じ大きさとなるようにダンボールを切り取りましょう。
中心と外側に切り込みを入れたら、中心にストローをさし、器に入れて重しをかけると、飾りを支えてくれますよ。
ストローの溝に吊るし飾りをひっかけ、飲み口に風車を差し込んだら、吊るし飾りの完成です。
風を受けて動くさまが見ていて楽しいですよ。
クローバー

簡単に作れてかわいらしい、クローバーの作り方をご紹介します。
ハート型に紙を切るクラフトパンチがあると捗りますが、ハサミで切っても作れますよ。
緑色の紙を濃淡1枚ずつ用意し、ハート形に切り取ります。
針金を挟むようにして葉を重ね、接着剤で貼りつけましょう。
同じものを複数用意します。
葉を折り曲げ、束ねながら緑色のテープで巻くと、三つ葉や四つ葉のクローバーが作れますよ。
器に肥料やビーズを流しいれ、クローバーを差し込むと、観葉植物のように楽しめますよ。
安全に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(101〜110)
金太郎

5月の子どもの日に、金太郎の人形を飾るご自宅も多いようです。
金太郎のように、優しく元気に育ってほしいという願いが込められて飾られています。
そこで5月の折り紙工作で、金太郎を折ってみましょう。
顔や髪の毛や体を、別々の折り紙で折ると本物の金太郎のような作品が完成しますよ。
複雑な折り方が少なく、シンプルな折り方なので高齢者の方も取り組みやすい作品かもしれませんね。
完成品に折り紙のこいのぼりを添えたり、台紙に貼り付けて飾ってもすてきに仕上がりますよ。
飛び跳ねる鯉のぼり

こいのぼりと言うと、大空を元気に泳ぐ姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今回は躍動感がある、こいのぼりの折り紙の制作をご紹介します。
2枚の折り紙でこいのぼりの胴体と頭を作りますよ。
飛び跳ねているように仕上がるので、本物のこいのぼりのように見えますね。
柄のある折り紙を使うと、さらにこいのぼりの雰囲気が出ます。
高齢者の方もこいのぼりの制作をとおして、今までのこどもの日や端午の節句などを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
完成品は、棒を付けて卓上こいのぼりにしたり、リースに貼り付けて飾るなど作品の幅が広がりますよ。
こいのぼり飾り

掛け軸のような、こいのぼりの飾りのアイデアをご紹介します。
折り紙で作ったこいのぼりを、さらに端午の節句のお祝いに合うように仕上げられますよ。
折り紙でこいのぼりを折りますが、折り紙は和柄や模様があるものがオススメです。
クレープペーパーと和紙を貼り付けた掛け軸台紙に、こいのぼりを貼り付けてください。
一緒に吹き流しを作って貼り付けてもすてきですよ。
掛け軸として部屋の壁に飾ると、5月の雰囲気を高齢者の方にも感じていただけそうですね。
また、粘土の重しを入れた紙コップに棒をさして、掛け軸を棒に貼り付けてもいいですね。
フェルトで作るつるし飾り

大空を雄大に泳ぐこいのぼりは、5月の風物詩ですよね。
高齢者の方もご自宅に、こいのぼりをあげたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
5月にピッタリな、本当に泳いでいるかのようにも見える、フェルトのこいのぼりのご紹介です。
こいのぼりの形にカットしたフェルトにフェルトのうろこを付けていきましょう。
接着はすぐに乾き、接着力があるグルーガンを使うのがオススメです。
グルーガンを使えば、縫わずに作れますよ。
5色の吹き流しや矢車も作って付けると、さらにすてきに仕上がります。
端午の節句に合わせて、フェルトでかしわ餅も作り、一緒につるしてもいいですね。
フェルトとちりめんで作るこいのぼり

フェルトとちりめん生地で作る、こいのぼりのご紹介です。
フェルトを、こいのぼりの形にカットしてください。
フェルトのこいのぼりよりも、大きめなちりめん生地をかぶせグルーガンで貼り付けましょう。
はみ出した部分をカットし、さらにもう1枚フェルト生地を貼り付けて補強しますよ。
こいのぼりの縁に、メタリックヤーンを貼り付け目やウロコも付けます。
このぼりの形にカットし、ヒモをつけて完成です。
色とりどりのフェルト生地や柄のあるちりめん生地で作ったこいのぼり。
室内に飾ると、こいのぼりにまつわるエピソードを高齢者の方から聞けるかもしれませんね。