【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(31〜40)
レインコートを着た子

梅雨時は外出を控えてお部屋で過ごすことが多くなりがちですよね。
ですが、それも捉え方次第です。
外出できないのではなく、おうち時間を楽しむ良い機会!
と捉えてみるのはいかがでしょうか?
今回は「レインコートを着た子」のアイディア折り紙をご紹介します。
2色の折り紙を組み合わせながら作るため、指先を多く動かします。
多少複雑な行程がありますが。
その分脳への良い刺激が伝わるため、脳トレの効果も期待できますよ。
出来上がった作品は、指人形としても使えます。
睡蓮の咲く池

水面に咲く姿が美しい6月のオススメの睡蓮の咲く池の壁面を紹介します。
花紙を重ね合わせ花を作っていきましょう。
黄色い花紙を折って切り込みを入れたら筒状にクルクルと丸めて花の芯を作ります。
睡蓮の花と花の芯を貼り合わせたら完成です。
大きな水色の模造紙に睡蓮を貼って緑の画用紙で葉を切って作ってみるのもオススメです。
6月ならではの、すてきな壁面を作ってみてくださいね!
完成したら玄関やお部屋に飾ると華やかさが出ますよ。
立体的な睡蓮

公園や寺院などの池や沼に咲く睡蓮は、幻想的な雰囲気を感じます。
開花の時期には、高齢者の方も睡蓮を見学をしに行く方もいらっしゃるかもしれませんね。
水のイメージがあるので、6月の折り紙作品にもピッタリな花です。
睡蓮は、細長いものや丸みがある花びらが特徴的ですよね。
折り紙を折ってからカットするときれいな花びらが作れますよ。
花びらのパーツを重ねると、睡蓮の花が完成します。
さらに折り紙で葉も作り、花に添えてくださいね。
6月のカレンダーに貼るのもおススメですよ。
紫陽花とカタツムリ

カラフルな色合いが美しい、紫陽花とカタツムリのアイディアをご紹介します。
まずは小さな折り紙を用意します。
小さなものがない場合は、通常の折り紙を4等分すると同じものができますよ。
折り目をつけながらステープラで止め、開いて花を作ります。
10個ほど用意出来たら、花を集めて貼り合わせます。
密着させると、まるで本当の紫陽花のようなボリューム感が表現できますよ。
きれいな紫陽花に、心なしかカタツムリも楽しげに見えますね。
憂うつになりやすい天気でも、この飾りで部屋の雰囲気がぐっと明るくなりますので、ぜひ作ってみてくださいね。
雨あがり

梅雨のしとしと降っていた雨があがると、気持ちも晴ればれとします。
もちろん恵みの雨でもあるので、梅雨の時期も大切な期間でもあるので、雨を喜んでいる方もいますよね。
そんな雨が続く6月のならではの日常の一こまを、折り紙で表現してみてはいかがでしょうか?
雨あがりをイメージした、折り紙の制作をご紹介します。
閉じた傘やあじさいやてるてるぼうずも作ってみましょう。
完成品は、壁の飾りにしたり台紙に貼って飾ってもすてきですね。
高齢者の方も、作品の制作を通して季節を感じられそうです。
高齢者の方の梅雨にまつわるエピソードで、盛り上がるかもしれませんよ。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(41〜50)
雨の日のかたつむり

指先の訓練に最適な壁飾り、「雨の日のかたつむり」をご紹介します。
紙を折る、細く切った折り紙で輪を作る、はさみで紙を切る、といったさまざまな工程は、その都度手からさまざまな刺激が脳へ送られることで、脳の活性化につながります。
また、手を使った作業は、手を使わない作業と比べて脳の血流量も良くなることから、認知機能の低下予防に効果が期待できると言われています。
楽しみながら脳トレの効果も期待できますので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
かたつむりと紫陽花

6月の梅雨の時期を連想する生き物といえば、かたつむりを連想する方も多いのではないでしょうか?
また、植物といえば、紫陽花ですよね。
その2つの作品を室内の壁に飾れば、高齢者の方も季節を感じた生活ができるかもしれませんよ。
画用紙や折り紙を使って、壁面飾りを作ってみましょう。
かたつむりのグルグルと渦を巻いた殻も、ねじった折り紙で作ると立体感がある作風のものが作れますよ。
紫陽花はくしゃくしゃと、折り紙を丸めて作るとこんもりとしたお花が作れます。
指先や手をたくさん使うので、高齢者の方と一緒に作る作品としてもおススメですよ。