【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
 - 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
 - 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
 - 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
 - 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
 - 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
 - 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
 - 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
 - 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
 - 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
 
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(101〜110)
簡単こいのぼり2種

切り絵で立体的なうろこのこいのぼりを、作ってみましょう。
折り紙や画用紙を折って、切り込みを入れていきますよ。
ハサミで切り込みを入れる場所を変えると、いろいろなデザインのうろこが作れそうですね。
できたうろこを、このぼりの胴体となる用紙に貼り付けたり、そのままうろこを伸ばして胴体にするなどできますよ。
少しの工夫で、2種類のこいのぼりが作れます。
準備するものも少なく、気軽に作れそうですね。
高齢者の方も、完成品を持ち帰って自分の部屋に飾る楽しみもある作品です。
うろこが柏餅のこいのぼり
端午の節句に、かしわ餅を食べる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
かしわ餅は、縁起のいい食べ物で、食べることで男の子が無事に育つことを願う気持ちも込められています。
かしわ餅のうろこがかわいい、こいのぼりを作ってみましょう。
かしわ餅を折り紙でカットして作り、こいのぼりを画用紙で作っていきましょう。
かしわ餅がうろこの斬新なこいのぼりに、高齢者の方も制作が楽しめそうですね。
完成品は壁に貼って飾ってもいいですし、ヒモをつけてガーランドにしてもすてきですよ。
菜の花

春になると、野原や川岸などで咲いている姿を見かける葉の花。
高齢者の方にもなじみのある花の一つでもあり、春を感じる花でもあるのではないでしょうか?
菜の花のカレンダーなら、高齢者の方への春の知らせにもなりそうですね。
菜の花の制作はいろいろあるかと思いますが、折り紙やお花紙で作るのもオススメですよ。
黄色の折り紙を折って作ったり、お花紙を菜の花の形にカットしてカレンダーに貼り付けてくださいね。
黄色のお花の名の花ですが、その見た目から元気いっぱいや快活が花言葉。
飾るだけでも高齢者の方が、イキイキとした生活が送れそうなカレンダーですね。
ペーパー芯で鯉のぼり

ペーパー芯を利用した、かわいい鯉のぼりのご紹介です。
トイレットペーパーやキッチンペーパーなどを使い終わると、残るペーパー芯。
ペーパー芯は厚みがある紙のことが多く、円柱の形を利用した工作もピッタリなんですよ。
ペーパー芯に、赤や青などの折り紙を貼り付けて尾ひれの部分をカットします。
丸いシールで、目やうろこを作り貼り付けましょう。
ここまで完成した作品を、壁に貼り付けてもいいですね。
さらにアレンジしてパンチで穴を開けて、割り箸をさすと立て掛けられます。
高齢者の方のお部屋に飾ってもすてきです。
ペーパー芯の形が、鯉のぼりの丸みをじょうずに表現している作品ですよ。
鯉のぼりつるし飾り

鯉のぼりは空を雄大に泳ぐ姿がすばらしく、春や初夏の風物詩でもあります。
そんな鯉のぼりを室内でも感じられるような、つるし飾りをつくってみましょう。
和柄の折り紙や普通の折り紙で鯉のぼりの胴体を作り、目を作りますよ。
さらに鯉のぼりをヒモに通して、ヒレや尾ひれを作って完成です。
何個か鯉のぼりを作って、一緒のヒモにつるすとまごいや、ひごいなどを見ているようですね。
室内でゆらゆら揺れる鯉のぼりのつるし飾りを見て、5月の訪れを感じている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(111〜120)
たんぽぽとつくし
春の訪れを室内でも感じられる、介護施設にオススメの壁面飾りです。
黄色の折り紙にシワをつけて、ふんわりとした質感を出しながら丸く整えます。
小さくカットした折り紙を貼り付けることで、たんぽぽの花のふわふわとした立体感を演出。
葉の部分は緑の折り紙を長方形にカットして葉脈の模様を描き、つながるように切り込みを入れます。
茎は細長くカットした折り紙を丸めることで、しっかりとした立体感を持たせるのがポイント。
草を表現するために、緑の折り紙をギザギザにカットしてランダムに配置しましょう。
つくしは、茶色の折り紙を使い、丸みを持たせながら作り、少し高さを変えて配置すると、より自然な風景に仕上がります。
チューリップとちょうちょ
ペーパークイリングを使って立体的に仕上げるチューリップとちょうちょの壁面飾りです。
赤や黄色などの2種類の紙を長方形にカットし、端に両面テープを貼ります。
それを竹ぐしに巻き付け、くるくるとクイリングして花びらの輪を作ります。
輪の中にパーツを配置し、ボンドで隙間なく接着することで立体的なチューリップが完成。
葉っぱも同様にクイリングを使い、くるっと巻くことで柔らかい動きを出すのがポイントです。
ちょうちょを作る際は、羽の色や大きさを変えながらクイリングしましょう。
触覚の部分は細い紙を小さく巻き付けるとリアルに見えます。
指先を細かく動かす作業が多いため高齢者の方の手先を動かす運動にもなるでしょう。









