意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
5月と言われると、何を思い浮かべるでしょうか?
ゴールデンウィークや母の日など、さまざまな行事がありますよね。
また、暖かく過ごしやすい気候で、花粉症もようやく収まり始める時期なので、お出かけやさまざまなレジャーにもぴったり!
そんな5月には、意外に多くの方があまり知らない雑学が存在しているんです。
今回は、誰もが知るものからこの記事で初めて知るであろう豆知識まで、5月にまつわるさまざまな雑学をクイズ形式で紹介します!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 【子供向け】鯉のぼりの豆知識&雑学クイズ
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
- 【一般向け】6月に関する雑学&豆知識
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 【雑学】知ってる?天気のことわざクイズ集!
- 紫陽花の雑学。アジサイにまつわる豆知識まとめ【一般向け】
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 【小学生向け】雑学や知識が身につく恐竜の3択クイズ
- 【小学生向け】母の日に関するなるほどなクイズ
意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!(1〜10)
5月の第2日曜日「母の日」に贈る花は?
- コスモス
- カーネーション
- チューリップ
こたえを見る
カーネーション
母の日に贈る花として伝統的に選ばれるのは「カーネーション」です。
特に、赤いカーネーションは「愛と尊敬」を象徴し、白いカーネーションは「純愛や感謝」の意味を持つとされています。
母の日にカーネーションを贈る習慣は、アメリカのアンナ・ジャービスが1908年に母を偲ぶ意味を込めて始めたことが広く知られるようになりました。
こどもの日に鯉のぼりを飾る理由は?
- 鯉がすべての障害を乗り越えて龍になるという伝説から
- 鯉は水中で最も長寿であるという考えから
- 鯉が稲作に良い影響を与えるという伝承から
こたえを見る
鯉がすべての障害を乗り越えて龍になるという伝説から
こどもの日に鯉のぼりを飾る理由は、中国の黄河にいる鯉が竜門という場所を登り切ると龍になるという伝説に由来します。
この伝説は子供たちが困難に立ち向かい乗り越えていく姿と重ね合わされ、鯉のぼりを飾ることで子供たちの健やかな成長と成功を祈る意味が込められています。
母の日は昔5月ではなく何月だったでしょうか?
- 1月
- 3月
- 10月
こたえを見る
3月
母の日は現在5月の第2日曜に設定されていますが、明治末期に母の日が伝わってから1947年までは、3月6日に設定されていました。
この日は、昭和天皇の皇后陛下である香淳皇后様のお誕生日でした。
その後、終戦をきっかけにして日本もアメリカと同じく現在の日程になりました。
意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!(11〜20)
5月は旧暦で何と言うでしょうか?
- 如月
- 皐月
- 葉月
こたえを見る
皐月
旧暦の5月は「皐月(さつき)」と呼ばれます。
この名称は、田植えのために水田に水を引く「早月(さつき)」が語源となっていると言われています。
また、「皐」には盛んに生い茂るという意味があり、新緑が美しい時期であることを示しています。
端午の節句に浴槽に浮かべる植物は何でしょうか?
- 桜の葉
- 菖蒲
- 梅の葉
こたえを見る
菖蒲
端午の節句には「菖蒲(しょうぶ)」を浴槽に浮かべて入浴する習慣があります。
これは「菖蒲湯」と呼ばれ、邪気を払い身を清める効果があるとされています。
また、「勝負(しょうぶ)」との語呂合わせから、子供たちが健やかに成長することを願う意味も込められています。
5月の誕生石は何でしょうか?
- ルビー
- エメラルド
- サファイア
こたえを見る
エメラルド
5月の誕生石はエメラルドです。
エメラルドは、その鮮やかな緑色が特徴で、古くから「幸運の石」「成功をもたらす石」とも言われています。
また、愛と知恵の象徴でもあります。
こどもの日に食べられる柏餅にはどんな意味があるでしょうか?
- 新しい命の誕生を祝う
- 成長と健康を願う
- 長寿を願う
こたえを見る
成長と健康を願う
こどもの日に食べる柏餅は、子どもたちの成長と健康を願う意味が込められています。
柏の葉は新しい葉が生えるまで古い葉が落ちない「落葉しない植物」として知られており、この特徴から「子孫繁栄」や「後継者不足にならない」といった願いが込められています。
また、子どもの健やかな成長を願う意味も含まれており、こどもの日に柏餅を食べることは、その願いを象徴する行事の一つとされています。






