意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
5月と言われると、何を思い浮かべるでしょうか?
ゴールデンウィークや母の日など、さまざまな行事がありますよね。
また、暖かく過ごしやすい気候で、花粉症もようやく収まり始める時期なので、お出かけやさまざまなレジャーにもぴったり!
そんな5月には、意外に多くの方があまり知らない雑学が存在しているんです。
今回は、誰もが知るものからこの記事で初めて知るであろう豆知識まで、5月にまつわるさまざまな雑学をクイズ形式で紹介します!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!(21〜30)
沖縄が返還されたのは1972年5月何日でしょうか?

- 5月12日
- 5月15日
- 5月30日
こたえを見る
5月15日
沖縄は第二次世界大戦をきっかけに、27年間アメリカの統治下にありました。
その後、1972年5月15日に日本の領土として沖縄は日本に返還されました。
返還されるまでは、日本本土との往来にパスポートが必要であったり、通貨が違ったりと、日本本土と生活や文化が異なっていたそうです。
母の日が広がるきっかけを作った会社はどれでしょうか?

- 不二家
- 森永製菓
- 明治
こたえを見る
森永製菓
母の日は、明治末期頃に日本に伝わってきましたが、当初はあまり浸透しませんでした。
しかし、1937年に森永製菓が「森永母の日大会」というイベントをおこなったことをきっかけに、日本でも広く知られるようになりました。
5月頃に旬を迎えるみかんを何みかんというでしょうか?

- 夏みかん
- 春みかん
- 五月みかん
こたえを見る
夏みかん
5月頃に旬を迎えるみかんのことを「夏みかん」と呼びます。
実った実を収穫せずにそのまま置いておくと、次の年には新しく実った実と前年に実った実が同じ木で見られることから、代々にわたって実りが続くという意味で、和名の正式名称では「ナツダイダイ」と言います。
こどもの日に柏餅と同じように食べられる笹の葉に巻かれた食べ物はなんでしょうか?

- ちまき
- あんころ餅
- おはぎ
こたえを見る
ちまき
こどもの日には、柏餅と同様にちまきもよく食べられます。
奈良に都があった奈良時代に中国から伝わってきたこともあってか、近畿を含む西日本で主に広がったことから、現在でもちまきは関東よりも関西以西でよく食べられているようです。
端午の節句はもともと誰の行事だったでしょうか?

- 高齢者
- 女性
- 子ども
こたえを見る
女性
端午の節句は、男の子のお祝いとして知られていますが、昔は女性のための日でした。
稲が豊かに実ることを祈るために、若い女性が「五月忌み」というけがれを払う風習をおこなっていたのがこの時期だったからだそうです。
京都で5月に下鴨神社と上賀茂神社でおこなわれるお祭りはなんでしょうか?

- 祇園祭
- 葵祭
- 時代祭
こたえを見る
葵祭
賀茂御祖神社である下鴨神社と、賀茂別雷神社である上賀茂神社で毎年5月におこなわれるお祭りは「葵祭」です。
祇園祭、時代祭とともに京都三大祭りの一つとされています。
平安時代の装束に身を包んだ方々が行列をなす様子は、圧巻です。
5月の最終日は何日でしょうか?

- 30日
- 31日
- 28日
こたえを見る
31日
5月は31日まであります。
これは、グレゴリオ暦では7月と直前の奇数月が31日まである規則に従います。
そのため、5月の最終日は31日となります。