RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「巡音ルカ」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲

ピンク色の長い髪が印象的なボカロキャラ、巡音ルカ。

彼女はムーディーかつハスキーな歌声をコンセプトとした、少し大人なイメージのVOCALOID対応のボーカル音源キャラクターとして開発されました。

この記事ではルカが歌っている有名曲、人気曲をまとめてあります。

大人っぽい歌声が特徴、と言っても曲の作者さんによってそのイメージがガラッと変わることも。

最後までチェックしていただいたら、巡音ルカの新しい魅力が発見できるかもしれませんよ。

「巡音ルカ」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲(11〜20)

No LogicジミーサムP

完璧じゃなくていい、自分らしく生きていければそれでいいんだ、と歌うメッセージソングです。

『from Y to Y』などの人気作を生み出してきたボカロP、ジミーサムPさんの楽曲で、2009年に公開されました。

終始リズミカルな曲調で、小気味良いギターのカッティングが耳に残ります。

このサウンドアレンジ、大人っぽさがありますね。

そして先ほども書きましたが、自分のやりたいことをやっていくんだ、という歌詞からは明日を生きる希望がもらえます。

もちろん全てがうまくいくわけではありませんが、心持ちはこの曲のようにありたいですね。

インタビュアクワガタP

ゆがんだギターの音が鳴り響く、切ないバラードです。

エモーショナルロックな曲調、共感性の高い歌詞などが高い評価を得ているボカロP、クワガタPさんの楽曲で、2011年に公開されました。

じんわりと心の奥底まで染み込んでくるようなサウンドアレンジは、さすがクワガタPさん。

そして歌詞につづられている、過去を思い出し、あの時ちゃんと気持ちを伝えればよかったと後悔している主人公の思い、刺さります。

そういう内容だからか、ルカの大人でやわらかい歌声がベストマッチですね。

見世物ライフ164、otetsu、蝶々P

人気ボカロPたちの豪華コラボレーション曲です。

164さん、otetsuさん、蝶々Pさんによる共作で、2012年に公開されました。

疾走感にあふれつつもクールなロックナンバーで、とてもかっこいい仕上がり。

バンドサウンド全体を包み込むようなピアノの音色が印象的です。

主人公の抱いている孤独感についてがつづられた歌詞は切なく、心に刺さります。

そして曲の最後に主人公は……一体どういう行動を起こしたのかは、ぜひ自分で想像してみてください。

だから言ったでしょ?Easy Pop

だから言ったでしょ? / 巡音ルカ (#コンパス 輝龍院きらら テーマソング)
だから言ったでしょ?Easy Pop

スマホゲーム『#コンパス』に登場するキャラクター、輝龍院きららのテーマソングに起用されたポップチューンです。

ボカロシーンで一時代を築いた名曲『ハッピーシンセサイザ』の作者としても知られているボカロP、EasyPopさんの楽曲で、2018年に公開されました。

シンセフレーズがキラキラと鳴り響くエレクトリックナンバーで、とてもスタイリッシュな仕上がり。

にぎやかでありながら聴き心地がとても良いです。

2020年にリミックスバージョンが公開されていますので、気になる方はぜひ。

ラストソングfatmanP

相手のことが好きなはずなのにうまくいかない恋愛って、ありますよね……。

カップルの別れが歌詞の中に描かれた、胸が痛む失恋ソングです。

『ディスコミュニケーション』などの作者としても知られているボカロP、fatmanPさんの楽曲で、2010年に公開されました。

主人公の心の叫びがそのまま音になったかのような、エモーショナルなサウンドアレンジが印象的。

恋のことで悩んでいる方が聴けば泣いてしまうかもしれません。

セカンド・キスみきとP

危うげな恋愛模様が描かれた、大人っぽいボカロ曲です。

『ロキ』など数々のヒット作を生み出してきた人気ボカロP、みきとPさんの楽曲で、2017年に公開。

歌い手、しゅーずさんに提供した曲のセルフカバーバージョンです。

軽やかさわやか、そしてファンキーな曲調は、聴いていて本当に気持ちがいいですね。

不倫を題材に制作されているので、歌詞はそれに沿った内容。

ルカの大人な歌声が映える仕上がりです。

「この2人、今後どうなるんだろう……」なんて想像しちゃいますね。

「巡音ルカ」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲(21〜30)

恋愛疾患まだ仔

恋愛疾患【巡音ルカ・オリジナル】 中文字幕
恋愛疾患まだ仔

ジャジーで大人っぽいボカロ曲です。

エキセントリックな作風が支持されているボカロP、まだ仔さんの楽曲で、2009年に公開されました。

さきほどエキセントリックな作風、と書きましたが、それは『くるみ☆ぽんちお』以降の話。

この曲はかっこよさとオシャレさが良い具合に混ざり合った曲調が魅力です。

ヤンデレソングが聴きたいならぜひ。