【難易度低め】易しく弾けるメンデルスゾーンのピアノ曲。おすすめのピアノ曲
ドイツのロマン派の作曲家であり、指揮者、ピアニスト、オルガニストとしても活躍したフェリックス・メンデルスゾーン。
ヴァイオリン協奏曲やピアノ独奏曲など数々の名作を生みだしながら、ヨハン・セバスチャン・バッハの音楽の復興やライプツィヒ音楽院の設立などの活動も精力的に行い、19世紀の音楽界に多大な影響を与えた人物でもあります。
本記事では、そんな偉大な作曲家メンデルスゾーンの作品の中から、比較的難易度の低いピアノ作品を厳選して紹介します。
コツコツと練習すれば必ず弾けるようになるのでぜひ最後までご覧ください!
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】
- ブラームスのピアノ曲|難易度低め&挑戦しやすい作品を厳選!
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- 【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
- 【初級~中級向け】ピアノで弾くシューベルトのおすすめ曲
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
【難易度低め】易しく弾けるメンデルスゾーンのピアノ曲。おすすめのピアノ曲(21〜30)
無言歌集 第7巻 Op.85 第4曲 エレジーFelix Mendelssohn

こちらの『エレジー』は、メンデルスゾーンが亡くなった後に遺作として出版された『無言歌集 第7巻 作品85』の4曲目にあたる楽曲です。
難易度としては同じ『無言歌集』の中でも特に有名な『春の歌』と同程度、まったくの初心者には厳しいレベルではありますが、基本的なテクニックを学んだ方であれば十分対応できるでしょう。
この楽曲で特徴的な、装飾音的な16分音符は主旋律と同じ強さで弾くのではなくあくまで伴奏として静かに、かつ表情をつけながら弾くことが非常に重要です。
臨時記号もそれなりの頻度で出てきますから、譜読みを完ぺきにした上でゆっくりと丁寧に練習してみてくださいね。
無言歌集 第1巻 Op.19 第1曲 甘い思い出Felix Mendelssohn

なめらかに流れるような16分音符の伴奏と、優美な旋律が実に叙情的で心地良いです。
こちらの『甘い思い出』はフェリックス・メンデルスゾーンの有名なピアノ曲集『無言歌集』の中の1曲で、有名な『春の歌』辺りと比べると知名度は劣るかもしれませんが、メンデルスゾーンの素晴らしいメロディセンスが際立つ作品ですしぜひピアノで美しい演奏に挑戦したいですね。
複雑な展開もなく、全体的にはシンプルな楽曲構成ですし中級者に差し掛かったくらいのピアニストであれば弾くことは可能でしょう。
まずはテンポを落として練習しつつ指定された記号を確実に覚えた上で、淡々と弾くのではなく楽曲の繊細なテーマを際立たせるようなエモーショナルな演奏を心がけてくださいね!
無言歌集 第2巻 Op.30 第6曲 ヴェネツィアの舟歌 第2Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンの『無言歌集』いわゆる「舟歌」が3曲収められているのですが、本稿で取り上げているのは『無言歌集』の第2巻に収められた『ヴェネツィアの舟歌 第2』です。
『無言歌集』の中でも難易度は低めですし、音符を追う程度であればそれなりにピアノに慣れてきた初級レベルの方でも挑戦できる作品ですね。
舟歌らしく8分の6拍子で構成されており、大きな2拍をイメージしてリズムを取っていくことで、波間を行くゴンドラの動きをうまく表現できますよ。
後半に登場する印象的な長いトリルについては、同じ強さで弾くと淡泊なものとなってしまいますから、素早い動きの中でも強弱をつけてあげることも意識しておきましょう。
3つの幻想曲、またはカプリス Op.16 第3番Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンが初のイギリス旅行をした際に書かれたという『3つの幻想曲、またはカプリス』は、タイトル通りすべてが幻想曲というわけではなく一般的には第1曲が幻想曲、第2曲がスケルツォ、第3曲がカプリスつまり奇想曲とされる作品です。
全体的には中級レベルの作品ですが、比較的難易度の低めな第3番は楽曲の展開も一定で複雑な構造ではないので初めてこの作品に挑戦する、という方にもおすすめですね。
とはいえ基本的に主旋律が16分音符の連続で後半には32分音符も登場しますから、正確かつ細やかな運指が求められます。
まずはテンポを落として、美しい旋律をなめらかに表現できるように少しずつ指の動きに慣れるようにしましょう。
6つの子供の小品 Op.72 第3番Felix Mendelssohn

難しいテクニックを習得する必要なく、ロマン派音楽の優雅な美しさを堪能できるメンデルゾーンのピアノ小品集『6つの子供の小品 Op.72』。
3番目に収録されているこの曲は、美しさに加えて子供たちの戯れを連想させるようなかわいらしさや軽やかさも感じられる、爽やかで明るい作品です。
流れるような美しいレガート部分と、弾むスタッカートや付点リズムの連続をしっかりと弾き分け、メリハリのある演奏に仕上げましょう!
6つの子供の小品 Op.72 第2番Felix Mendelssohn

『無言歌集』とならんでメンデルスゾーンの作品の中でも弾きやすく、練習用の教材としてもぴったりな『6つの子供の小品』。
こちらで紹介しているのは『第2番』で、短い作品ながら上品で優美なメロディは弾いているだけで良い気分にさせれてくれますよ。
左手は基本的にアルペジオの伴奏で右手の主旋律を明確にすることが大切ですが、臨時記号が定期的に出てきますから譜読みをしっかりした上で、淡々と弾き続けるのではなく指定された強弱記号を押さえて表情をつけた演奏を心がけましょう!
無言歌集 第5巻 Op.62 第6曲 春の歌Felix Mendelssohn

フェリックス・メンデルスゾーンのピアノ曲といえば『無言歌集』が最も有名ですが、全48曲の中でも特に知名度の高い『春の歌』の美しいメロディは多くの人が耳にしたことがあるはずです。
タイトル通り、春の訪れを告げる優しい日差しや小鳥のさえずりが聞こえてきそうな心地良い雰囲気も持つ楽曲ですし、ぜひピアノで弾いてみたいですよね。
難易度としては中級の下程度の技術を要求されるレベルではありますが、それほど長い曲ではないですし、まずはゆっくり練習して繊細なメロディラインや右手と左手が交差するような弾き方自体に慣れるように心がけてください。
特徴的なアルペジオによる装飾音は意識しすぎると変に強調されてしまいますから、なるべく自然に優しく弾いてみてくださいね。