部屋の中でも楽しく遊びたい!
そんなときに役立つ、みんなで盛り上がれる室内遊びをご紹介します。
伝言ゲームやジェスチャーゲーム、リズムゲームなど、年齢や人数を問わず簡単に参加できるゲームを集めました。
声を出して笑いあったり、体を動かしたり、チームで協力したり。
目的や気分に合わせてゲームを選んでいくことで、思い出に残る楽しいひとときを過ごせますよ。
お友達との交流や家族団らんに、ぜひ取り入れてみませんか?
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 中学生が盛り上がる!ジェスチャー・伝言ゲーム・表現ゲームのレクリエーションNEW!
- 3人で盛り上がろう!絵や音楽を使ったゲーム。会話をつなぐ伝言ゲームもNEW!
- 3人で楽しめる!体や手を使ってできるゲームや遊びまとめ
- 子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 中学生が盛り上がる室内レクリエーション!体を使ったゲームで友達と楽しもうNEW!
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
- 大人の室内レクリエーションに簡単ゲーム。ボードゲーム・カードゲームで盛り上がるNEW!
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 身近な道具で盛り上がる!子供会で簡単にできる室内ゲームNEW!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
伝言・ジェスチャー・リズムゲーム(1〜5)
細かすぎて伝わらないジェスチャーゲームNEW!

普段からいっしょにいる人は、表現のくせもつかんでいるもので、動きだけで伝えたいことがわかることもありますよね。
そんな動きによる意思疎通に注目、より細かいお題のジェスチャーゲームに挑戦してみようという内容です。
お題は「袋のお菓子を開けるのに失敗してぶちまけた人」などの限定されたシチュエーションで、その状況まで伝わるのかを試していきましょう。
それぞれの表現力を理解して、寄りそってあげることも、正解に近づくための重要なポイントですよね。
しりとりダンスゲームNEW!

言葉をつなげていくしりとりに動きの要素も加えて、より考えることを複雑にしてみようというゲームです。
つなげた言葉を動きでも表現するというルールなので、動きで表現が難しいワードはアウトという部分が難しいポイントでもありますよね。
本来のしりとりは物の名前などで進めていきますが、動きを重視したゲームなので、動詞で進めていくパターンでもよさそうです。
音楽に合わせてリズミカルに進行したり、言葉が出たらその場の全員で動くといった流れもおもしろいかもしれませんね。
イヤホンガンガン伝言ゲームNEW!

イヤホンで音楽がガンガンに流れているという状況の中で、伝言を正しく伝えることを目指していくゲームです。
基本的に伝言はほぼ聞こえない状況なので、その中でどのように言葉を読み取るのかという、それぞれの工夫が試されますね。
イヤホンの音と外からの音の違いを判断したり、口の動きから言葉を読み取ることも重要です。
正解が伝わった時には達成感がありますが、間違った場合でもどのように言葉がずれていったのかを検証して楽しめる内容ですよ。
逆再生伝言ゲームNEW!
@stmltytband TikTokで話題の逆再生伝言ゲームが楽しすぎたwwwww #伝言ゲーム#逆再生#ガールズバンド#youtuber#ギター女子#ドラム女子#ベース女子#サックス女子#キーボード女子 @ゆきっぺ【ステミレイツ】 @ごみちゃん【ステミレイツ】 @あやのん【ステミレイツ】 @MION【ステミレイツ】 @輝星 @あきら【ステミレイツ】
♬ オリジナル楽曲 – ステミレイツ – ステミレイツ
お題の言葉を逆再生したものを伝言していき、最後の人が正しい言葉になるのかをためすゲームです。
まずはお題を普通に発して録音したものを逆再生、そこで聞こえた言葉を次の人に伝えていきます。
最後の人はそれを録音して逆再生、お題の言葉になっているのか、元の言葉からどこまでずれているのかをチェックしましょう。
逆再生をしっかりと言葉にする能力が試されるので、最初から間違っている場合があるところもおもしろいポイントですよね。
ダンシングジェスチャーゲームNEW!

ジェスチャーゲームに音楽とダンスを取り入れた「ダンシングジェスチャーゲーム」。
このゲームは、代表者がひとりイヤフォンなどで他の参加者に聴こえないように音楽を聴き、その音楽に合わせてオリジナルの振り付けで踊ります。
参加者は代表者の振り付けやリズムから「何を聴いているのか」を考え当てましょう。
聴く曲がダンス曲の場合は、もとの振り付けを踊るのはNGです。
誰もが知っている曲を選曲すれば振り付けも考えやすく、正解率も上がりますよ!