現代でもさまざまな創作に登場することで人気の剣豪、宮本武蔵の名言
江戸時代初期の剣術家として実在し、演現代でも劇、小説、漫画、映画といった創作において取り上げられることも多い兵法家、宮本武蔵氏。
老若男女誰もが一度は耳にしたことがあるであろう偉人なのではないでしょうか。
また、芸術家としての顔も持っており、水墨画や木刀などの工芸品が現在でも各地の美術館に存在しています。
今回は、そんな宮本武蔵氏が遺した名言にスポットを当ててみました。
多才だった偉人による名言は、きっと人生を照らしてくれますよ。
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- 文豪の名言。魅力的な作品をつづる文豪からのメッセージ
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 【2025】偉人のひとこと名言まとめ
- 『鬼滅の刃』において絶大な人気を誇る、煉獄杏寿郎の名言
- 風林火山で有名!甲斐の虎として恐れられた戦国武将・武田信玄の名言
- 誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
- スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
現代でもさまざまな創作に登場することで人気の剣豪、宮本武蔵の名言(11〜20)
何れの道にも、別れを悲しまず。宮本武蔵

今年から一人暮らしを始めた方、進学を機に上京した方、就職して故郷を離れた方、そんな中にいろいろな別れもあったことでしょう。
慣れ親しんだ場所を離れるのは寂しいことであり、いくばくかの不安もあり、もちろん両親や友達と離れてしまうことも同じく……。
今ほど交通機関が発達していなかった宮本武蔵さんの時代、「別れ」といえば死別に似た響きもあったかもしれません。
そんな別れにさえ心を悩ますことなく武蔵さんは生きたのだなあと。
空を道とし、道を空とみる。宮本武蔵

マンガ『北斗の拳』に登場する人物で意外に人気があるのが雲のジュウザ。
その自由奔放な性格が愛されキャラとなったのでしょう。
毎日、学校、会社に通っているとすべてがイヤになる日もあると思います。
「誰かの敷いたレールなんて!」としゃく子定規な生き方を止めたくなることもあるでしょう。
そんなときはぜひこの武蔵さんの言葉を思い出してください。
心が羽ばたき、自由に道を進めるような気持ちになれるので。
「自分の生き方を決めるのは自分だよ」そんなことさえ諭されているようにも思えます。
身を浅く思ひ、世を深く思ふ。宮本武蔵

この言葉はいくつかの解釈ができると思いますが、自分のことはそこまで重要視せず、世の中のことを深く考えろということととる訳が多いようです。
もしくは、自分中心の考えをやめ、客観的に広く世界を見ろという意味もあるかもしれません。
自分を粗末にするのは間違っていますが、間違った自分を大切にする方法もまた違いますよね。
自分を見失いそうになったとき、ぜひ自分の立ち位置について。
そして自分にフォーカスしすぎていないか考えてみてください。
道においては死をいとわず思う。宮本武蔵

宮本武蔵は剣の道を究めた達人ともいえますが、彼の名言の中にこちらの言葉があります。
自分の道を追求するためには死をも恐れないといった意味です。
これを読んでいる皆さんも、こんなに大きい道ではなくてもなにかの道や信念を貫こうとしたことがあるのではないでしょうか。
そんな時に必死の思いでそれをやり遂げたり究めたりすることが大切だと武蔵は言っています。
そのことが人を成長させたり、その道をより崇高なものにしていったりするのではないでしょうか。
心、常に、道を離れず。宮本武蔵

剣道、柔道、合気道と日本古来?
の競技とされるものには「道」の字が付いているものが多いです。
また競技ではないものの、華道、茶道、香道などにも「道」の字が付いています。
少々我田引水的な考察とはなるのですが、日本人は長い修業が必要な習いごとに「道」の字を当てたのではないのかなと。
もちろん宮本武蔵さんの「道」とは剣術の道のこと。
何をしているときもそのことだけを考える、まさに武蔵さんそのものを表す大きな言葉だと思います。
おわりに
今回は宮本武蔵氏の名言をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
巌流島の決闘のイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、さまざまな道に精通していたからこその言葉ばかりですよね。
人生に迷ったときに思い出してほしい珠玉の名言ばかりですので、気になった名言はぜひメモなどに残してみてくださいね。