宮崎県というと、あなたはどんなイメージがありますか?
九州の南に位置する県で、食べ物ではマンゴー、観光地では高千穂峡が有名ですよね。
この記事では、その他にもあまり知られていない宮崎県の名産や観光にまつわる情報など、たくさんの豆知識を紹介していきますね!
この機会に宮崎県についてたくさんの知識を蓄え、観光で訪れた際に役立てたり、家族や友人に知識を披露したりしてくださいね!
それではさっそくどんな豆知識があるのか見ていきましょう!
- 【小学生向け】チャレンジ!宮崎県のご当地クイズ
- 【高齢者向け宮崎県ご当地クイズ】簡単おもしろ問題
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【雑学】知って楽しい!県名クイズ集
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【小学生向け】福岡県のご当地クイズまとめ
- 【食の都】福岡県に関する雑学&豆知識まとめ
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- 宮崎を歌った名曲。故郷への思いを込めた歌【2025】
- 沖縄の魅力を深堀り!沖縄県の雑学&豆知識まとめ
- 【高齢者向け雑学クイズ】さつまいもに関する豆知識問題をご紹介!
- 新潟県の雑学&豆知識。歴史や産業ほか意外な日本一も?【一般向け】
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
宮崎県の雑学&豆知識まとめ【一般向け】(1〜10)
野生の馬が生息している

馬といえば牧場で育てられていたりと、育てられていたり管理されているイメージが強いですよね。
そんな中でも宮崎県串間市にある都井岬には、貴重な野生の馬が生活しています。
日本の在来馬で、国の天然記念物にも指定されている御崎馬という体高が約130cmという中型の馬です。
都井岬にほとんど人の手が入っていないことも大切なポイントで、動物だけでなく自然など、かつての日本の風景が現存している貴重なスポットですね。
えびの高原にしか咲いていない花がある

宮崎県ではさまざまな高原が観光スポットとして親しまれており、えびの高原もその一つです。
宮崎の高原の中でもとくに人気の高いこのえびの高原は、季節に合わせた貴重な植物が生息しているのが大きな魅力です。
さまざまな植物の中でも国指定の天然記念物である野海棠がとくに有名で、世界中でえびの高原でしか咲かない花とされています。
あまり人の手が入っていないという点にも注目しつつ、広大な自然の風景を感じてみるのはいかがでしょうか。
実はキャビアの名産地

キャビアはチョウザメの卵の塩漬けで、トリュフやフォアグラと並んで世界三大珍味としても親しまれています。
海外の食べ物というイメージが強いキャビアですが、日本でも生産されており、宮崎県もキャビアの名産地です。
宮崎県がチョウザメの養殖を始めたのは1983年で、官民一体で取り組んだという歴史からも、力の入り方が伝わってきますね。
輸入のキャビアとは違い、長期保存のための高塩分処理や防腐剤を添加していないという点も注目のポイントです。
黒板消しを「ラーフル」と呼ぶ

黒板にチョークで書かれた文字を消すのに使う黒板消し、学校の授業では欠かせない道具ですよね。
そんな黒板消しは、宮崎県をはじめとして、鹿児島や愛媛などの地域ではラーフルと呼ばれています。
ラーフルはオランダ語で、ほつれ糸や擦ることを表現する言葉で、黒板が普及し始めたときに古い布を使っていたことにも由来する言葉だといわれています。
江戸時代にオランダとの交易が盛んだったことも強く感じられる呼び方ですね。
宮崎県には民放が2局しかない

宮崎県にはMRT宮崎放送とUMKテレビ宮崎という2局しか民放がありません。
またその放送形態も特殊で、UMKテレビ宮崎ではフジテレビ系列を主体として日本テレビ系列とテレビ朝日系列を取り入れて放送、MRT宮崎放送ではTBS系列を中心として、日本テレビやテレビ朝日、テレビ東京の番組を放送しています。
さまざまなキー局が混ざって放送されているので、他のエリアよりも局を意識することも少ないかもしれませんね。
この民放が少ないという事情から、ケーブルテレビに加入するという選択肢もメジャーなようです。