RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

いくつ解ける?お月見の雑学クイズで一般常識から意外な豆知識まで

いくつ解ける?お月見の雑学クイズで一般常識から意外な豆知識まで
最終更新:

満月はなぜ秋に特別美しいと感じるのでしょうか?

四季折々の月には実は、姿の違いや見える位置にそれぞれの特徴があるのです。

とくに中秋の名月は、古くから日本人に愛され、数多くの和歌や俳句にも詠まれてきました。

この記事では、お月見にまつわる雑学クイズをご紹介!

行事の発祥地や各季節の満月の違いなど、楽しみながら一般的な豆知識を学べる内容となっています。

ぜひ、次のお月見の日に、新しい発見とともに月を眺めてみませんか?

いくつ解ける?お月見の雑学クイズで一般常識から意外な豆知識まで(1〜10)

縁起が良いとされる月見団子の大きさは?

縁起が良いとされる月見団子の大きさは?
  1. 直径約1.5センチ
  2. 直径約2.5センチ
  3. 直径約4.5センチ
こたえを見る

直径約4.5センチ

月見団子の伝統的な大きさは直径約4.5センチとされており、これは一寸五分です。

この「一寸五分」は「十五夜」にかけており、縁起が良いと考えられています。

行事の由来や伝統を意識するなら、この大きさにそろえるのがオススメですよ。

十五夜の時の月見団子はどのような形に並べられるでしょうか?

十五夜の時の月見団子はどのような形に並べられるでしょうか?
  1. 三角形
  2. 円形
  3. ピラミッド型
こたえを見る

ピラミッド型

月見団子は高く積み上げて供えるのが一般的で、その際に使用される形がピラミッド型です。

これは、餅を積んで満月を象徴したり、豊作祈願や感謝の気持ちを込めて目立つように並べるためだといわれています。

十五夜に15個の団子が積まれることから、積みやすさも理由かもしれませんね。

お月見に登場する動物といえば何でしょう?

お月見に登場する動物といえば何でしょう?
  1. かめ
  2. うさぎ
  3. きつね
こたえを見る

うさぎ

お月見といえば月にうさぎがいるという伝説が有名です。

日本では満月の模様がうさぎが餅をついているように見えることから、お月見のイメージとしてうさぎが登場します。

この月にぼんやりと浮かぶ模様は、国によって例えられるものが違うので、それを調べてみるのもオススメですよ。

お月見の時によく飾られる植物はどれでしょう?

お月見の時によく飾られる植物はどれでしょう?
  1. ススキ
  2. モミジ
  3. リンドウ
こたえを見る

ススキ

お月見では、収穫や豊作を願ってススキが飾られます。

ススキは稲穂に見立てられることから、昔から十五夜などの月見行事に用いられ、魔除けの意味合いもあるとされている植物です。

豊作を願うイベントで、お米はまだ収穫前、かわりにススキを飾るようになったというところもポイントですね。

お月見の習慣である十五夜はどの国から日本に伝わった風習でしょうか?

お月見の習慣である十五夜はどの国から日本に伝わった風習でしょうか?
  1. インド
  2. 韓国
  3. 中国
こたえを見る

中国

十五夜に月を眺めて祝うお月見の習慣は、もともと中国から伝わった風習です。

中国では「中秋節」として古くから親しまれ、日本には平安時代に伝わったとされています。

その後、日本で独自の風習や行事へと発展していきました。

お月見はいつ頃からおこわれていた行事でしょう?

お月見はいつ頃からおこわれていた行事でしょう?
  1. 平安時代
  2. 奈良時代
  3. 江戸時代
こたえを見る

平安時代

お月見の風習が日本で広くおこなわれるようになったのは平安時代です。

この時代、中国から伝わった月をめでる風習が、貴族の間で発展し、観月の宴などが催されました。

船を浮かべて水面に映る月を楽しむ様子が『源氏物語』などにも描かれていますね。

やがて庶民にも広がり、現代まで続く行事に発展したという流れです。

十五夜とは、旧暦の何月何日を指すでしょう?

十五夜とは、旧暦の何月何日を指すでしょう?
  1. 1月15日
  2. 5月15日
  3. 8月15日
こたえを見る

8月15日

十五夜とは、旧暦の8月15日で、中秋の名月とも呼ばれる日ですね。

この日は秋の真ん中にあたり、月がとてもきれいに見える日とされています。

現在の新暦では毎年日付が異なりますが、十五夜という呼び名は旧暦に由来しています。