【納涼祭】高齢者と楽しむ。体操・ダンス・歌で盛り上がる出し物アイデア集
暑い夏に、みんなで楽しめる納涼祭の出し物を探していらっしゃいませんか?
懐かしい歌謡曲から盆踊りまで、高齢者の方に喜んでいただける体操やダンスをご紹介します。
座ったままでも参加できる簡単な振り付けや、うちわを使った歌体操など、工夫を凝らした楽しいアイデアが満載です。
民謡に合わせて体を動かしたり、なじみのある歌を口ずさんだり、リズムに乗って笑顔があふれる時間を過ごしましょう。
この記事を参考に、盛り上がる納涼祭を企画してくださいね。
歌って踊れる体操・ダンス(11〜15)
仮装盆踊りNEW!

いつもの盆踊りが何倍も楽しくなるアイディア「仮装盆踊り」をご紹介します。
法被や浴衣はもちろん、ちょっとユニークな仮装で輪にはいれば、見ている人も思わず笑顔に。
被り物や小道具を取り入れるだけでもグッと雰囲気がでて、会場全体がにぎやかになります。
踊りが得意じゃなくても、仮装するだけで自然と笑顔になれるのがこの出し物のいいところ。
リズムに合わせて体を動かすうち、に心まで軽くなるような感覚に。
夏祭りを明るく盛り上げる、参加型で人気の出し物です。
ソーラン節体操

北海道の民謡である『ソーラン節』は漁師の力強さを表現したもので、運動会などの演目としても定番ですよね。
そんな『ソーラン節』の動きを参考にした体操で、民謡の伝統も感じつつお祭りの力強さを強調していこうという内容です。
なによりも大切なのはそれぞれの動きをしっかりとおこなうことで、大きくしっかりと体を動かすのが健康にもつながっていきますよ。
民謡を歌いつつ体を動かすのもオススメで、楽しい気持ちで進めていけば健康への効果がさらに期待されそうですね。
歌体操 お祭りマンボ

うちわを持って踊るのがポイント!
歌体操『お祭りマンボ』のアイデアをご紹介します。
夏といえば、暑さをしのぐアイテムとしてうちわを使用することも多くなるのではないでしょうか?
今回は、美空ひばりさんの『お祭りマンボ』に合わせて、体を動かしながら体操しましょう。
動画内では立った状態でも、座った状態でもマネできる振り付けが紹介されているので参考にしてみてくださいね。
うちわを活用することでインパクトのある動きに見えますよね!
歌体操 まつり

座った状態でも楽しめる!
歌体操『まつり』のアイデアをご紹介します。
納涼祭や夏祭りといえば、盆踊りをイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回は、言わずと知れた北島三郎さんの名曲『まつり』に合わせて体を動かしましょう。
動画の中では、座った状態でも体を動かせるアイデアが紹介されていますよ!
さりげない動作も、しっかりと取り組めば体がほぐれていくこと、間違いなし!
歌って、踊って、楽しい思い出となりそうですね。
フラダンス

夏の気分が盛り上がる出し物、フラダンス。
フラダンスは年中、夏の気分が感じられる、常夏を思い浮かべてやわらかな気持ちになれるダンスですよね。
プロの方のフラダンスを鑑賞する、というのもいいのですが座ってもできるフラダンスを一緒にやってみる、というのはどうでしょうか?
最近ではイスに座ったままできるフラダンスも種類が多く、たくさんの動画やウェブサイトで紹介されています。
常夏の気分を味わいながら楽しめ、そして運動にもなる一石二鳥の出し物ですね。