RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

箱の中身はなんだろな!怖いけれど楽しい盛り上がる定番ネタ

「箱の中身はなんだろな」は、パーティーやイベントを盛り上げる定番の人気ゲーム!

中身が見えない箱の中に手を入れて、触った感触だけで何が入っているかを当てるという単純なルールながら、ドキドキ感と意外性で老若男女に愛されています。

たわしやスライムなど、触り心地が特徴的なアイテムを使えば、箱に手を入れた瞬間の驚く表情や反応で会場が大いに盛り上がることは間違いありません。

この記事では、イベントを最高に盛り上げる箱の中身の定番アイテムから意外性のある面白い小物まで、オススメの素材を紹介します!

食材を使った箱の中身アイデア(11〜20)

さつまいも

重みと独特の形状があり、箱の中身が何なのか気になる食材です。

丸みを帯びたフォルムながらゴツゴツとした皮の感触が特徴で、握った瞬間に「あれ、何か知ってるかも」と思わせつつ、なかなか名前が出てこないもどかしさが盛り上がりにつながります。

冷蔵庫で冷やしておくと、手先に伝わるひんやり感でさらに混乱を誘うでしょう。

細長いものや丸いものなど、形の違う個体を使い分けることで難易度の調整も可能です。

土の香りが残っていれば五感をフルに使って挑めます。

重さや手応えに反応が出やすく安定してウケが取れる、素朴さの中に意外性があるアイデアです。

じゃがりこ

@repairs.com

割とわからんこと多い #箱の中身はなんだろな#ゲーム#夫婦#嫁#夫婦の日常

♬ オリジナル楽曲 – ゆい&ゆきひろ | りぺあーず – ゆい&ゆきひろ | りぺあーず

つかんだ瞬間に「細い棒がいっぱい?」「これは何?

と」迷わせるが、「じゃがりこ」。

「箱の中身はなんだろな?」ゲームにぴったりな、ユニークな手触りの食材です。

細くて軽く、硬めの触感は割り箸やストローと勘違いされることもあり、正解までのやり取りで笑いが生まれます。

袋に入れたまま使えば衛生的で、開けた後はそのままおやつタイムにできるのも嬉しいポイント。

音や形、遊びと実用を兼ねた「じゃがりこ」は、手軽に用意できて、大好評の食材ネタです。

カップ麺

@yoninochanne_fan1

【箱の中身はなんだろな?】1人だけブタメンではない人狼を見破れ!Shorts

♬ original sound – yoninochanne_FAn1 – yoninochanne_FAn1

身近だからこそ逆に難しい、そんな意外性で盛り上がるのが「カップ麺」。

箱の中にそっと手を入れると、丸くて軽く、フタはペコペコ、中では何かが動く感覚。

触ったことがあるはずなのに、これは何だろうと迷わせる要素が満載です。

カップの形や重さ、わずかな音のヒントを頼りに推理する過程が楽しめます。

ゲームの後は「皆さんはどんな味が好きですか?」と参加者同士で会話も弾み、「食べたことないけれどそれ美味しいの?」という意見があれば、試食会に発展させても面白いですよ。

感覚と味覚、記憶をくすぐる、気軽で盛り上がる食材ネタです。

油揚げ

油揚げ

油揚げは軽さと独特のフワフワ感で触感を惑わせる食材です。

手に取るとふんわりとした弾力があり、表面はわずかにざらついていて、スポンジのようでもあり布のようでもあり正体がつかみにくいのがポイントです。

袋から出して常温にしておくと湿り気が増してリアルさがアップし、手にまとわりつくような不思議な質感に参加者も戸惑うはず。

薄さと柔らかさが絶妙に組み合わさっているため、他の食材とはまったく異なる印象を与えられます。

ひとつあるだけで空気がざわつく、軽くても手応えは十分なアイデアです。

麺類

【箱の中身は何だろな?】リベンジ編!全問正解なるか!? /What’s in the box challenge ep2
麺類

これだけ盛り上がるゲームなのですから、どうにかアトラクションの形に企画して学校の文化祭や学園祭で開催するのも楽しそうですね。

箱の中に入れる品、安くて簡単に手に入って意外と気持ちが悪いものは「麺類」かも。

うどんは固まらないようにゆでた後にオイルであえてくださいね。

触るとヌルヌルするし、カタチが定まらないしで、めちゃくちゃ気持ち悪いと思います。

お約束の芸として「箱の中身はなんだろな?」を披露するなら、どんぶりに入ったラーメンを箱の中にそのまま置いて、手を突っ込んで「熱っ!」ってリアクションも笑いを誘う流れですよね。

本当に熱々のラーメンを置いちゃダメですよ。

おわりに

「箱の中身はなんだろな」は、イベントやパーティーの定番ゲームとしてずっと愛されてきました。

視覚以外の感覚を使って物を当てるというシンプルなルールだからこそ、工夫次第で無限の楽しみ方が広がります。

ここで紹介したネタを参考に、あなただけのオリジナルな箱の中身も考えて、みんなでワイワイ盛り上がってみましょう!