RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

箱の中身はなんだろな!怖いけれど楽しい盛り上がる定番ネタ

箱の中身はなんだろな!怖いけれど楽しい盛り上がる定番ネタ
最終更新:

箱の中身はなんだろな!怖いけれど楽しい盛り上がる定番ネタ

「箱の中身はなんだろな」は、パーティーやイベントを盛り上げる定番の人気ゲーム!

中身が見えない箱の中に手を入れて、触った感触だけで何が入っているかを当てるという単純なルールながら、ドキドキ感と意外性で老若男女に愛されています。

たわしやスライムなど、触り心地が特徴的なアイテムを使えば、箱に手を入れた瞬間の驚く表情や反応で会場が大いに盛り上がることは間違いありません。

この記事では、イベントを最高に盛り上げる箱の中身の定番アイテムから意外性のある面白い小物まで、オススメの素材を紹介します!

盛り上がる!箱の中身の定番アイテム(1〜10)

おもちゃの蛇

【パニック!!】4歳双子「箱の中身は何だろな?」やってみた
おもちゃの蛇

虫やは虫類が苦手な方にとっては、例えそれがおもちゃであってもとてつもない恐怖を感じますよね。

そこで、おもちゃの蛇を入れてみるのはいかがでしょうか。

カクカクと曲がるもの、質感が本物に近いもの、造形がとてもリアルなものなど、おもちゃの蛇といえどその種類はたくさんあります。

答えを明かしたときに、一瞬本物かと思ってしまうようなリアルな造形や質感のものの方が、怖さは倍増するでしょう。

苦手な人は泣き出してしまうほど苦手なので、仕掛ける相手には注意してくださいね。

たわし

スタッフ笑い選手権2回戦~箱の中身はなんだろな?~(オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。)
たわし

「箱の中身はなんだろな?」と聞いて読売テレビの『スターびっくり箱』を思い出す人もいるかもしれませんね。

最後に踊るゴーゴーダンスの反響がとくに大きかったとか。

興味ある方はぜひご検索を。

このゲームの定番ですが「たわし」は必須アイテムです!

司会の人が「ハリネズミとかはお好きですか?」と前フリをすれば効果もアップ。

大きなたわし小さなたわしを取りそろえる他、リモコンでたわしが動くように細工できればさらに盛り上がることまちがいなしです!

スライム

【過酷】箱の中身を当てるゲームがヤバ過ぎてメンバーが発狂しました。。
スライム

何が入っているかわからない箱に手を入れる、そのドキドキ感は外国の方でも同じだと思います。

このゲーム、異文化交流のパーティーでもきっと盛り上がりますよ。

英語では「Guess what in the box?」といいます。

冷たい、ドロドロしている、ねばりつくが動くわけでもない、そんな「スライム」の気持ち悪さも世界共通?なのでしょう、スライムも盛り上がりアイテムの一つです。

司会者の「急に触ると危険ですのでゆっくり触ってくださいね」の前フリもお忘れなく!

オムツ

はこの中身はなんだろな!?ブラックBOXゲーム
オムツ

オムツには普通の紙や布とは違う独特な質感があるので、触った時にこれは何だろうという疑問も持ってもらえますよ。

自分がオムツをつけなくなってから、子供のオムツを変えるようになるまでは触れ合う機会がないのも難しさを高めているポイントですね。

また水分を含むと質感が変わるということも重要で、どちらのパターンで出題するかでも正解率が変わりそうです。

汚れるというイメージとも結びついているものなので、正解を知った時にどのようなリアクションを見せるのかにも注目していきましょう。

濡れたスポンジ

国境を越えた真剣勝負!箱の中身はなんだろな?対決! // ZETAとアソボ w/ FNATIC
濡れたスポンジ

触り心地がちょっと気持ち悪い、ぬれたスポンジを使ってみましょう。

乾いたスポンジなら一度触ってしまえばそれほど不快感はありませんが、ぬれているスポンジだとぬれているというだけで嫌悪感が増しますよね。

わかるまでは、生き物なのか何かとんでもないゲテモノなのか、迷ってしまうはず。

四角いスポンジではなく、動物の形などちょっと変わった形のスポンジを用意すれば混乱度も増しますよ。

触り心地の悪さだけでも楽しめるので、ぜひ一つ加えてみてはいかがでしょうか。

ウィッグ

はこの中身はなんだろな!?ブラックBOXゲーム
ウィッグ

YouTubeでもこの「箱の中身はなんだろな?」ゲームは人気があって、子供系YouTuberがよく企画の一つとして取り上げています。

司会する人の腕も大事ですので、ぜひ盛り上げ方の参考にしてくださいね。

人の髪の毛って独特な手触りがあるので結構早い段階で「あっ髪の毛だ」と気づくと思います。

ウイッグをただ単に箱の中に置くのもいいですが、マネキンの頭部を用意してそれにかぶせるのもいいかも。

箱の中に人が入れるのなら本物の人が入るのも盛り上がりますよ!

目を突かれないようにゴーグルを付けて箱に入ってくださいね。

ぬいぐるみ

【2021年9月】箱の中身は何だろな?
ぬいぐるみ

単純な作りの箱ですので創意工夫するポイントはまだまだありそうですね。

今までにないプラスアルファのアイデアを詰め込んで、この「箱の中身はなんだろな?」の箱を夏休みの工作にするのもいいかもしれません。

刺激が弱い人には「ぬいぐるみ」を用意してあげましょう。

ただでさえ怖いゲームですので、中にはぬいぐるみのようなマイルドな品を用意するのもレクリエーションに緩急が付いていいのかも。

お年寄りや小さなお子様の順番が来たらぜひぬいぐるみを。

続きを読む
続きを読む