箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身!おすすめの定番ネタ
パーティーゲームとして人気の「箱の中身はなんだろな」をご存じですか?
左右に穴が空いている箱の中に手を入れ、感触だけで箱の中身を当てるゲームです。
視覚を奪われると普段触っているものでもドキドキするので、すごく盛り上がりますよね!
この記事では「箱の中身はなんだろな」にオススメの中身のネタを紹介します!
定番のたわしやこんにゃくはもちろん、変わり種も含め、子供から大人まで楽しめるネタを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
楽しいゲームで、みんなで盛り上がりましょう!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 盛り上がる!100均のおもしろパーティーグッズ
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身!おすすめの定番ネタ
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身!おすすめの定番ネタ(1〜20)
野菜

保育所や幼稚園の集まりならこの「箱の中身はなんだろな?」を知育イベントとしても利用できそうです。
視覚に頼らずに手の感覚だけでその品を当てるゲームです。
野菜を題材にするなら、ジャガイモやピーマン、スイカなどを手で触って言い当てる、語いを増やしたり野菜の名前を覚えるいい機会にもなりますね。
花わさびやビキーニョ、行者にんにくなどのめずらしい野菜もぜひ用意してくださいね。
三角すい、円柱など積み木を箱の中に入れて「形当て」をみんなでしてもおもしろそうです!
歯ブラシ

いつも使っているものでも、視覚情報がないと恐怖心を感じてしまいますよね。
そこで、歯ブラシはいかがでしょうか。
細長い棒の先に無数の硬い毛がついたスタイルは、手で触れただけではなんだこれと一瞬はてなが湧いてきそうですね。
もしかすると生き物なのかも、と思う方も出てくるかもしれません。
ただ置いておくだけでなく、中で誰かがちょっと動かしたりすれば、ますます歯ブラシから思考が遠ざかっていきそう。
歯ブラシの毛の硬さはふわっとやわらかいものから硬いものまであるので、いろんな種類を置いておくのもオススメです。
氷
@maruhi_mitsuko 箱の中身は何だろな…🤔 #桜井日奈子#黒羽麻璃央#マル秘の密子さん#毎週土曜よる10時#2024夏ドラマ @桜井日奈子
♬ オリジナル楽曲 – マル秘の密子さん【公式】日テレ系 土ドラ10 – マル秘の密子さん【公式】日テレ系 土ドラ10
急激に温度の変化には誰もがおどろきを感じるもので、見えない状態だとそのおどろきがさらに強調されますよね。
そんな見えない状態での温度の変化に注目して、大きな氷をお題にしてみるのはいかがでしょうか。
ゆっくりと触った先に冷たさが待っているということで、そのために備えていなかった回答者の大きなリアクションが見られますよ。
氷をどのような形にするのかもポイントで、とがらせたりといった工夫によってはさらにおどろきが与えられますね。
果物

いろんな形がある果物を箱の中に入れてみるのは、いかがでしょうか。
スイカやリンゴなどのように外側がつるっとしたものもあれば、ドリアンやドラゴンフルーツなどのように、周りがとげとげしたようなものまで、果物にはさまざまな形状のものがありますよね。
外側が特徴的なものは普段あまり食べ慣れていないものも多いはずなので、一瞬生き物かな?と勘違いもさせられます。
また、リンゴや梨などは難易度を上げて、触り心地だけで品種名を当ててもらう、というのも盛り上がりそうですね。
風船

リアクション芸といってまず思いつくタレントさんはだれですか?
出川哲朗さんやダチョウ俱楽部の上島竜兵さんですよね。
とにかく箱の中に手を入れる人のリアクションを楽しむこのゲーム。
パーティーに来ている出川さんや上島さんのようなにリアクションのいい方にトップバッターを務めてもらうのは絶対条件ですよ。
このゲーム一発目が盛り上がればその後もずっと盛り上がりますから!
風船もおもしろいアイテムの一つ。
空気を入れて膨らませ続けるのもいいかも。
「もう風船が箱から出ちゃってるよー」の一言で会場は爆笑の渦です。