RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

箱の中身はなんだろな!怖いけれど楽しい盛り上がる定番ネタ

「箱の中身はなんだろな」は、パーティーやイベントを盛り上げる定番の人気ゲーム!

中身が見えない箱の中に手を入れて、触った感触だけで何が入っているかを当てるという単純なルールながら、ドキドキ感と意外性で老若男女に愛されています。

たわしやスライムなど、触り心地が特徴的なアイテムを使えば、箱に手を入れた瞬間の驚く表情や反応で会場が大いに盛り上がることは間違いありません。

この記事では、イベントを最高に盛り上げる箱の中身の定番アイテムから意外性のある面白い小物まで、オススメの素材を紹介します!

食材を使った箱の中身アイデア(11〜20)

ゴーヤ

箱の中身は何だろな?🤨❤ドキドキ️📦💥ぎゃ〜!怖いけどがんばったよ🥳
ゴーヤ

フジテレビのバラエティー番組『華丸大吉&千鳥のテッパンいただきます』でもこのゲームで遊ぶ企画があったのですが、箱の中に入れる品を考えたのがあのデヴィ夫人さん。

夫人はパイナップルとトカゲをチョイスしたのですがこれが絶妙に怖くてお笑いタレントたちもそのチョイスを絶賛していました。

何かと何かを組み合わせるのも一考です!

たとえば、ゴーヤのでこぼこ感はそれだけでも気持ち悪いのですが、そのゴーヤにオリーブオイルを塗ってぬるっと感も演出すればさらに気持ち悪い品となるかも。

プラスアルファのアイデアは無限にありそうです!

パイナップル

箱の中身はなんだろなゲーム(前半)
パイナップル

パーティーには飲食が付きものです。

ゲームをした後でその答えの品をみんなで美味しくいただくってのもいいアイデアですよね。

その企画にぴったりな品がすばり「パイナップル」です。

その正体を知らずに触れば、とんがった鋭い葉や皮の部分のトゲトゲしさは恐怖としか言いようがありません。

司会の人が「トゲトゲしい動物とかは好きですか?〇〇さんは強いのでちょっとくらい嚙まれても平気ですよね」と前振りをすれば効果も絶大です。

クルクル回る台に乗せて配置するのもいいですね!

きのこ

はこの中身はなんだろな?あちゃぎんVSパポ!パポにはイタズラありw
きのこ

パーティーに集まる人の「苦手な食べ物」をあらかじめリサーチしておいて、その人の順番が回ってきたらその「苦手な食べ物」を出す、というのはどうでしょう。

例えばキノコが苦手な人ならキノコを触るのもイヤだと思うんですよ。

まったく気づかずに散々べたべた触って、答えが発表されると「ええー、私がキノコ大嫌いなんですけどー!」の一言で会場は爆笑の渦に。

逆にキノコ博士がいれば「これはヒラタケ」「これはマイタケ」と次々に答えるという逆パターンも。

「箱の中身はなんだろな?」を存分に遊びつくせそうです!

エビ

【スカイピース】箱の中身はなんでしょなゲームがカオスすぎたwww【切り抜き】
エビ

やっぱり怖いものは「動いている生き物」だと思うんです。

このゲームをするなら2つや3つは動いているものを用意しもいいかも!

食材にするエビならスーパーや魚屋さんでも手に入りそうです。

そんな生きたエビ、水槽があれば水槽で泳がせてもいいし、なければザルの上でピョンピョン跳ねてもらってもいいし、どちらにしても盛り上がること間違いなしです!

生きてなくてもナマコは普通に気持ち悪いので、同じ売り場にあるのなら買っておいても損はなし!

くれぐれも無益な殺生はしないでくださいね。

麺類

【箱の中身は何だろな?】リベンジ編!全問正解なるか!? /What’s in the box challenge ep2
麺類

これだけ盛り上がるゲームなのですから、どうにかアトラクションの形に企画して学校の文化祭や学園祭で開催するのも楽しそうですね。

箱の中に入れる品、安くて簡単に手に入って意外と気持ちが悪いものは「麺類」かも。

うどんは固まらないようにゆでた後にオイルであえてくださいね。

触るとヌルヌルするし、カタチが定まらないしで、めちゃくちゃ気持ち悪いと思います。

お約束の芸として「箱の中身はなんだろな?」を披露するなら、どんぶりに入ったラーメンを箱の中にそのまま置いて、手を突っ込んで「熱っ!」ってリアクションも笑いを誘う流れですよね。

本当に熱々のラーメンを置いちゃダメですよ。

おわりに

「箱の中身はなんだろな」は、イベントやパーティーの定番ゲームとしてずっと愛されてきました。

視覚以外の感覚を使って物を当てるというシンプルなルールだからこそ、工夫次第で無限の楽しみ方が広がります。

ここで紹介したネタを参考に、あなただけのオリジナルな箱の中身も考えて、みんなでワイワイ盛り上がってみましょう!