【青春の輝き】ネオアコースティックの名盤。ネオアコ基本の1枚!
ある程度洋楽に詳しい方であれば、ネオアコースティックという音楽ジャンルの存在をご存じでしょう。
お好きな邦楽アーティストが影響を口にしていて知った、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
1980年代初頭のイギリスにおいて、後に名門と呼ばれるいくつかのインディーズ・レーベルからアコースティック・サウンドを軸とした音楽性を独自に表現するバンドが多く生まれ、それらを総称して日本の音楽メディアがネオアコースティック、略して「ネオアコ」と呼んだのが始まりとされています。
本稿では、そんな「ネオアコ」のまずはこの1枚な名盤をピックアップ、基本ということで今回はイギリスのバンドをメインで紹介します!
- 【2025】素晴らしきアイリッシュ~アイルランド出身の人気バンド
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- 洋楽の青春パンクの名曲。世界の名曲、人気曲
- 【2025】イギリスのおすすめバンドまとめ。若手も多数登場!
- 洋楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【チルな1曲】ハワイアン・ミュージックの名曲
- 【2025】UKロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバムまとめ
- 【洋楽】90年代エモコアの名盤。まずは聴いてほしい1枚
- 洋楽の入門としてもオススメ!世界中で愛されているベストアルバム。
- 洋楽のトリビュート・アルバムの名盤。オススメの1枚
- エモい洋楽特集|あらゆる世代からピックアップ
- 【2025】心に響く感動の洋楽。おすすめの名曲まとめ
【青春の輝き】ネオアコースティックの名盤。ネオアコ基本の1枚!(11〜20)
North Marine DriveBen Watt

ベン・ワットさんは、トレイシー・ソーンさんと組んだ音楽デュオ、エヴリシング・バット・ザ・ガールの一員として知られているイギリスのミュージシャンです。
エレクトリック・サウンドを取り入れた90年代中盤以降に世界的な成功を収めたこともあり、グループ名だけは知っているという方も多いかもしれませんね。
今回紹介している『North Marine Drive』は、ワットさんがエヴリシング・バット・ザ・ガールを結成する前の1983年にリリースしていたソロ・デビュー・アルバムです。
2014年にセカンド・アルバム『Hendra』がリリースされるまでは、唯一のソロ・アルバムとして半ば伝説化していた作品でもあります。
本作はネオアコースティックのブームに多大な影響を及ぼしたと言われており、淡いエフェクターを通した生のギターを軸とした静ひつな世界観は、青春のきらめきや輝きが爽やかに表現されたネオアコ~ギターポップとは一線を画す音楽となっているのですね。
全9曲の中で、ピアノやアルト・サックスなどの音色が導入される曲もありますが、基本的にはワットさんのどこか哀愁を帯びた歌声とギターのみで構成されているからこそ、楽曲自体の素晴らしさが際立ち、1つの芸術作品としてのアルバムが持つ独創的な音世界をじっくりと味わうことができるのです。
フォーキーでありつつジャズやボサノヴァの素養を持ったワットさんのギター、そして歌声にぜひ一度は耳を傾けてみてくださいね。
I’m FallingTHE BLUEBELLS

ブルーベルズ、というバンド名だけでキラキラした青春の音を思わず期待してしまいます!
聖地スコットランド出身、1981年に結成されたブルーベルズは1枚のアルバムを残して1986年に解散、その後は断続的に活動を続けてはおりますが、残した作品数の少なさも相まって、いかにもネオアコ的なキャリアと音で日本のネオアコファンにおける人気も高いバンドです。
そんなブルーベルズが1984年にリリースした傑作デビュー・アルバム『Sisters』は、ネオアコという音楽に興味があってまだ聴いていないという方がいれば、必ずや聴くべき傑作として知られる1枚。
同郷のアズテック・カメラやオレンジ・ジュースといったスコティッシュ・ネオアコの偉大なバンドたちと並んで、ネオアコースティックの金字塔として評価される本作には、シングル・チャート11位を記録した名曲『I’m Falling』やバナナラマ(!)のカバー曲『Young At Heart』、ハーモニカの音色さえも甘酸っぱい『Cath』など、スコットランドのバンドが持つ魔法のようなポップさが際立つ名曲が多く収録されています。
『Will She Always Be Waiting』という楽曲は、あのエルヴィス・コステロさんがプロデュースを手掛けているということにも注目を。
余談ですが、お蔵入りとなってしまったセカンド作は1992年に日本のみでヴィニール・ジャパンが発売しておりますから、そちらも要チェック!
Gentle TuesdayPrimal Scream

イギリスが誇る名バンド、プライマル・スクリームはカメレオンのように音楽性を変化させるタイプのバンドとしても知られていますが、人気が爆発した『Screamadelica』やダブを取り入れた『Vanishing Point』といった作品のイメージしか知らない方であれば、彼らが1987年にリリースしたデビュー作『Sonic Flower Groove』を聴けば必ずや驚かれることでしょう。
初期メンバーのジム・ビーティさんが奏でる12弦ギターの響きと、ボビー・ギレスピーのナイーブな歌声はとてもスウィートで美しく、こんな音を鳴らしていたバンドが数年後に『Loaded』や『Rocks』などといった楽曲を生み出すとは想像もできないですよね。
『Gentle Tuesday』や『Imperial』など、ザ・バーズなどの60年代のバンドからの影響下にあるキラキラしたドリーミィなサウンドから生まれた美しい名曲も多く、個人的には若き日のボビーさんの繊細な歌心が存分に発揮されているところも良いなと感じます。
とはいえ、バンドメンバーはあまりこの時期の自分たちの音がお好きではないのか、本作に収録されている楽曲はライブでは披露されないのですよね……。
余談ですが、ネオアコ的なプライマル・スクリームがもっと聴きたい方は、最初期のアルバム未収録の名曲『Velocity Gir』を聴いてみてください!
2019年には現在のボビーさんが登場するオフィシャルのミュージックビデオも公開されていますよ。
The Boy With The Thorn In His SideThe Smiths

多くの偉大なミュージシャンが影響を公言する、イギリスが誇る伝説的なバンドであるスミスをネオアコという解釈で語るのは人によっては抵抗があるかもしれませんが、80年代らしい最新のテクノロジーを使った豪華なロック・サウンドとは全く違う、アコースティック・ギターやクリーン・トーンを多用したバンド・アンサンブルから織り成すあまりにも美しい楽曲たちは、やはりネオアコやギターポップの歴史を語る上で欠かせないものと言えましょう。
今回取り上げている『The Queen Is Dead』は、スミスの最高傑作と呼ばれることもある名盤中の名盤です。
ネオアコというよりも英国ロックにおける金字塔である本作の素晴らしさを短い文章で語るのは難しいですが、ネオアコ的な観点で語るのであれば、シングルカットはされていませんが代表曲の1つとして語られるほどの名曲『There Is a Light That Never Goes Out』や、まさにスミスのイメージそのものといったような邦題『心に茨を持つ少年』でもおなじみの『The Boy with the Thorn in His Side』、イントロのギターがあまりにも切なく美しい正統派のギターポップとも言えそうな『Some Girls Are Bigger Than Others』辺りは、ネオアコ好きにもグッとくる名曲ですね。
とはいえ、フロントマンのモリッシーさんが描く歌詞世界はあまりにも暗くひねくれており、およそネオアコ的な青春とはかけ離れたものである、というのは一応注意しておきます!
Head Start for HappinessThe Style Council

純然たるネオアコースティックというわけではないのですが、ネオアコ界隈で人気が高くコンピレーション盤などでも頻繁に曲が取り上げられるバンドは意外と多く、イギリスのロック・シーンの兄貴的な存在であるポール・ウェラーさん率いるスタイル・カウンシルもそういったタイプのグループの1つと言えます。
人気絶頂期に伝説的なバンドのザ・ジャムを解散させたウェラーさんが、ソウルやファンク、ジャズといったブラック・ミュージックへの憧れをポップでオシャレなサウンドで表現したグループであり、日本でも当時から高い人気を誇っていましたね。
全英チャートで第2位を記録したデビュー・アルバム『Café Bleu』は、そんなスタイル・カウンシルの雑多な音楽性に裏打ちされたバラエティ豊かな楽曲がずらりと並ぶ名盤であり、後の作品と比べるとネオアコ度も高めの逸品です。
ボッサ・テイストなギターがしゃれた味わいの『The Whole Point Of No Return』や、エヴリシング・バット・ザ・ガールのトレイシー・ソーンさんがコーラスで参加した『The Paris Match』、日本でリリースされたネオアコ・コンピのタイトルとしても引用された『Headstart For Happiness』など、ネオアコ好きならたまらない楽曲が多数収録されていますよ。
有名曲にして大名曲『My Ever Changing Moods』については、ピアノの伴奏とウェラーさんの歌声のみのバージョンとなっており、これはこれで最高なのですが、バンド・サウンドのバージョンを聴きたい方はベスト盤やネオアコのコンピレーション盤などをチェックしましょう!
Favourite Shirt (Boy Meets Girl)Haircut 100

ヘアカット100という特徴的で目を引く名前の彼らは、ニューウェーブ時代の1980年代初頭にイギリスのみならず日本でも人気を博したバンドです。
後にソロ・アーティストとしても成功を収めるニック・ヘイワードさんを中心として1980年に結成され、洗練されたファッション・センスとルックスの良さも相まって、ファンキーなカッティング・ギターがカッコいいデビュー・シングル『Favourite Shirt (Boy Meets Girl)』がいきなり全英チャート4位のヒットを記録しています。
日本では『フェイバリット・シャツ (好き好きシャーツ)』なんていう邦題が付けられたことからも、アイドル的な人気があったことが伺えますよね。
そんな彼らの1982年のデビュー作『Pelican West』は、きらめく青春のメロディの輝きはもちろん、ファンクやラテン、ディスコ・ミュージックなどを独自に解釈した「ファンカ・ラティーナ」と呼ばれる音楽性が特徴的で、鳴り響くホーンの音色やラテン・フレーバーなギターなど、他のネオアコ勢とはまた違ったサウンドは改めて聴いてみても実に興味深いです。
「アヤヤヤーヤーヤー」というコーラスがインパクト大な『渚のラブ・プラス・ワン』の邦題でも知られる『Love Plus One』など多くの人気曲を収録した本作は、ネオアコの名盤としても80年代の英国音楽の名盤という意味でも、まだ未聴の方にぜひオススメしたい逸品ですよ!
おわりに
本稿で紹介している各アルバムを実際に聴かれた方であれば「ネオアコ」という音楽ジャンルの奥深さ、範囲の広さに驚いたのではないでしょうか。
正直言えば、たった数枚のEPを残して解散したバンドも多く、シングルのB面曲にこそ名曲がある、といったカルチャーこそがネオアコの醍醐味ですから、今回の記事で興味を持たれた方は今すぐ中古レコード屋へと足を運んでみてください!





