お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
新年の始まりを祝うとともに、日本ならではの伝統的な遊びなどが楽しめるお正月。
1年の抱負を語りあったり、ゆっくりと体を休めたり、とそれぞれの過ごし方がありますよね。
この記事では、家族や友達と一緒に遊べるものから1人でじっくりと取り組めるものまで、お正月にぴったりなさまざまな遊びを集めました。
ご当地ならではのルールや遊び方などを取り入れても楽しめるラインアップです!
昔ながらの遊びには、健康や成長などの願いがこめられたものも多くありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【新年会にもピッタリ】1月におすすめな心理テスト
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア(11〜20)
坊主めくり

百人の歌人の和歌が収録された、百人一首を使用したゲームのひとつです。
絵札だけを使用する遊びなので、通常の競技かるたのルールが難しい人でも簡単に楽しめるところが大きな特徴です。
シャッフルした絵札を参加者の中央に裏向きにして積み、順番に札を引いていきます。
絵札が男性の場合はそのまま自分の手札へ、絵札が僧侶、つまり坊主の場合はすべての手札を捨てて山札の横に置きます。
絵札が女性の場合は、山札の横に置かれたものをすべて自分の手札にできるといった行動を繰り返し、山札がなくなった時に、いちばん多くの札を集めた人が勝利となるルールですね。
被り物をしている蝉丸が、僧侶かどうかの判断がつかないといったやり取りが以前より定番だったため、蝉丸のみ特殊な扱いをするローカルルールも存在するので調べてみるのもオススメですよ。
折り紙

折り紙は飛行機やつるなどを折って楽しむ、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれているポピュラーな遊びですよね。
そんな折り紙を使って、お正月にちなんだ初日の出や鏡餅、羽子板などのアイテムを作ってみるのはいかがでしょうか?
とくに初日の出の折り紙は、富士山と太陽、雲という3つのモチーフを作って組み合わせるというおもしろいやり方なので大人でも挑戦してみる価値はありますよ。
折り紙に和紙などの変わった素材を使うアレンジも楽しめるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
百人一首

末次由紀さんが描いた漫画『ちはやふる』を読んだことありますか?
広瀬すずさんが主演した映画の『ちはやふる』シリーズを見た方も多いでしょう。
あの試合独特の研ぎ澄まされた緊張感が何とも言えませんでした。
高校の国語の授業で百人一首を暗唱させられたのが苦痛だった……という人もいるでしょうね。
悲喜こもごも織り交ぜてお正月は百人一首で楽しみましょう。
百人一首が大好きなご高齢の方もいるのでぜひ誘ってあげてくださいね!
竹とんぼ

竹とんぼは、木で作った棒とプロペラのような翼からなるシンプルな遊具で、先の翼部分をくるくると回して遊びます。
竹とんぼは木でなくても牛乳パックや画用紙などでも作れて、誰でも気軽に遊べるのが魅力です。
また、「最初にあたえられた推進力が回転によって慣性力という回りつづけるエネルギーに変わる」という物理の仕組みを体で身につけることにもなるので、小さなお子さんには将来勉強に役立つ経験ができるという点でもオススメですよ!
竹馬

たけ馬は、竹を使った長い棒と短い棒を交差するように組み立て、短い棒の方を横にして乗って、そこから落ちないように歩く遊びです。
竹の木は底面がそれほど大きくないので、バランスを取るのがとても難しく、始めのうちはただ立っているだけでも大変なんですよ。
子どもはもちろん、大人でもなかなか乗りこなすのは難しいので家族みんなで挑戦してみて誰が早く乗りこなせるか競ってみるのもおもしろそうですね。
挑戦する時は安全面に配慮して、回りに人や物がない広い場所で行ってくださいね。
おしくらまんじゅう

お正月は新たな年を祝い、家族や友人と時間をともにする最適な機会です。
こちらのおしくらまんじゅうは、その一環として非常にオススメ!
みんなで力を合わせ、温かさと笑いを共有できる素晴らしいゲームです。
寒さを忘れるほど体を動かし、楽しめますし、運動不足の解消にもなります。
しかし、勢いよく楽しむ際は、ケガをしないように注意が必要です。
疲れを知らず遊び続けられるおしくらまんじゅうで、新年の始まりを活気あるものにしましょう。
お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア(21〜30)
輪回し

運動場や体育館、レクリエーションルームなどの広いスペースで行うのに最適な「輪回し」!
輪の溝に棒を添わせ、回しながら進んでいく競技です。
輪回しを成功させるポイントは、ほどよいスピード感と姿勢の固定。
走る速さが遅すぎると輪が倒れやすくなり、速すぎると勢い余って輪だけが先に進んでいってしまうので、棒をピッタリくっつけた状態で安定して走れるかが勝敗を決めるといっても過言ではないでしょう。
思いきり体を動かして、お正月を爽やかに過ごしてみませんか?






