お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
新年の始まりを祝うとともに、日本ならではの伝統的な遊びなどが楽しめるお正月。
1年の抱負を語りあったり、ゆっくりと体を休めたり、とそれぞれの過ごし方がありますよね。
この記事では、家族や友達と一緒に遊べるものから1人でじっくりと取り組めるものまで、お正月にぴったりなさまざまな遊びを集めました。
ご当地ならではのルールや遊び方などを取り入れても楽しめるラインアップです!
昔ながらの遊びには、健康や成長などの願いがこめられたものも多くありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【新年会にもピッタリ】1月におすすめな心理テスト
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア(21〜30)
あやとり

両手でヒモの端を結んで輪にして、指にヒモをひっかけたり外したりして「はしご」や「東京タワー」、「流れ星」などの形をつくるのがあやとりです。
1人で遊ぶのも楽しいですが、2人で協力しながら行うあやとりは一緒にアドバイスをしながらできるのでより楽しいですよ。
他にも、1人が先に両手で簡単な形を作って、もう1人がその中からいくつかのヒモを取って相手の手から自分の手の中にくずれないように移動させるという対戦形式のあやとりなど、さまざまなバリエーションがあるのでいろいろ試してみてくださいね。
おみくじ
@hoikushi_bank 紙コップでおみくじ作ってみた🙌 お正月に遊びたいおみくじ! 紙コップとアイスの棒で作れるよ🥰 #保育製作#お正月製作#紙コップ#おみくじ #保育士バンク
♬ チグハグ – THE SUPER FRUIT
初詣で必ずと言っていいほど引く「おみくじ」!
良いことが書いてあれば1年幸せに暮らせるような気がするし、悪いことが書いてあれば新年早々不穏な空気に包まれる……なかなか恐ろしいですよね(笑)手作りのおみくじなら中に入れる内容を自由に決められるので、気分が沈むことなく家族や友人と楽しめるのではないでしょうか。
紙コップやペットボトル、割り箸など、身近な素材を組み合わせて簡単に作れるので、ぜひお試しください!
気配斬り
@jo1_gotothetop [Hi! JO1] EP.55 🎍お正月ゲーム🎍 (気配斬り編) #JO1#Hi_JO1#はいじぇお
♬ オリジナル楽曲 – JO1 – JO1
目隠しをして剣を持ち、気配のみで相手の位置を判断して振り下ろす「気配切り」!
はかまなどの和服姿で行えば、よりお正月らしさが出るのではないでしょうか。
奇想天外な動きで盛り上がること間違いなしのゲームですが、ケガをしないよう広いスペースで実施しましょう。
気配切りでは、まわりの声掛けも非常に重要!
相手がいる場所に誘導してあげるのもよいですが、あえて大声を出して集中力を乱すのもおもしろいかもしれません。
当たっても痛くないやわらかい素材の剣を用意して楽しみましょう!
なべなべそこぬけ

向かい合わせになり、両手をつないで行う「なべなべそこぬけ」。
わらべうた『なべなべそこぬけ』を歌いながら楽しむ昔ながらの遊びですね。
ゲームやSNSに触れる機会の多い現代の子供たちにとって、昔ながらの遊びは遠い存在になってしまっているのかもしれません。
幅広い世代が集まるお正月は、そんな古き良き時代の文化を伝える絶好のチャンス!
屋内でもできる手遊びですので、団らんの合間に子供たちと楽しんではいかがでしょうか?
ブンブンゴマ

糸を左右に引っ張って回すブンブンゴマ。
牛乳パックやお菓子の空き箱など、身近な素材で簡単に作れるので、お正月にお子さんと一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか?
ブンブンゴマは、回っているときに浮かび上がる模様がとても美しいので、色違い、柄違いで作って見比べるのもオススメ。
日本で古くから遊ばれているコマはたくさんあるので、ブンブンゴマをはじめさまざまなタイプのコマを作って、日本らしいお正月を過ごしましょう。
破魔投げ

「破魔投げ」は鹿児島、薩摩でおよそ800年も続いているお正月の伝統的な遊び。
直径6cmほどの丸太をカットした板「破魔」を、ホッケーのスティックのようなっ「ボット」と呼ばれる木の棒で撃ち合います。
大正時代に禁止令によって一時衰退したものの、昭和38年の保存会立ち上げをきっかけに復活を遂げ、現在まで親しまれています。
お正月は、伝統的な日本の良さを感じたくなるもの。
古くから伝わる遊びを通して、日本の文化を体感してみてはいかがでしょうか。
花札

日本の花鳥風月を描いた1月から12月までの札、計48枚を使って遊ぶ「花札」は、日本で生まれたかるたの一種。
人気のたかい「こいこい」をはじめ、さまざまな遊び方ができるのも魅力の一つです。
ただ、ルールをおぼえるのが難しいという方も多いのでは?
こちらの動画では、札の動かし方や計算方法などがとても簡単にわかりやすく解説されているので、「花札は難解!」というイメージを払しょくできるはず!
お正月に向けて、ルールをおぼえてみてはいかがでしょうか?






