90代の方にオススメの失恋ソング。心に寄り添う名曲まとめ
この記事では、90代の方になじみが深いであろう1950年代から60年代前後の楽曲の中から、オススメの失恋ソングを紹介していきますね!
この当時の楽曲の中にも、切ない恋心が描かれた曲はたくさんあって、当時の若者の心に寄り添っていました。
この記事をご覧の方は、これから紹介する曲を身近な90代の方にオススメして差し上げてくださいね。
当時のことを思い出し、青春時代のお話をしていただくキッカケになればうれしいです。
それではさっそくオススメの曲を見ていきましょう!
90代の方にオススメの失恋ソング。心に寄り添う名曲まとめ(1〜10)
別れの一本杉春日八郎

春日八郎さんの代表曲「別れの一本杉」は、恋人との切ない別れを歌った名曲です。
一本の杉の木が、永遠に変わらぬ思い出の象徴として描かれています。
戦後の復興期、人々の郷愁や失われた過去への哀愁を美しく表現した楽曲として、多くの方々の心に響きました。
1955年にリリースされ、当時50万枚もの大ヒットを記録。
その後、映画化もされ、春日さん自身も出演されています。
懐かしい思い出や大切な人との別れを経験された高齢者の方にぜひ聴いていただきたい1曲です。
心に寄り添う歌声に、きっと共感していただけるはずです。
昭和の女長山洋子

ギターが奏でるノスタルジックなメロディーに思わず胸が熱くなる、長山洋子さんの渾身の1曲です。
2025年6月にシングルリリース。
描かれているのは、夢を追う男性との別れを選びながらも、凛として前を向く昭和の女性。
公衆電話で別れを告げる姿などありありと情景が目に浮かび、その潔さと切なさに心を揺さぶられます。
昭和を生きた方はもちろん、古き良き時代の空気に触れたい方にもぴったりの名曲です。
お別れ公衆電話松山恵子

切ない別れの情景を描いた松山恵子さんの名曲『お別れ公衆電話』。
駅の喫茶店にある公衆電話を舞台に、主人公が相手との別れを告げる様子が歌われています。
愛と苦悩が織り交ぜられた感情が伝わってくる歌詞は必見です。
1959年にリリースされたこの曲は、映画『だから言ったじゃないの』の挿入歌としても使用されました。
恋人との別れを経験された高齢者の方にとって、青春時代の思い出を振り返るきっかけになる1曲かもしれません。
東京悲歌(エレジー)三条町子

三条町子さんの『東京悲歌(エレジー)』は、失われた愛と孤独をテーマにした深い感情表現が特徴の楽曲です。
1951年にリリースされたこの曲は、都会の寂しさや失恋の哀愁を美しく描き出しています。
三条町子さんの独特の声質と表現力が、感情豊かな歌詞と見事に調和しているのが印象的ですね。
まぶたを閉じれば浮かぶ思い出や、雨の中での絶望感など、聴く人の心に深く響く情景描写が魅力的です。
高齢者の方と一緒に聴くことで、青春時代の思い出話に花を咲かせるきっかけになるかもしれません。
懐かしい昭和の雰囲気を感じながら、心に寄り添うすてきな時間を過ごせそうですね。
啼くな小鳩よ岡晴夫

岡晴夫さんの魅力的な歌声とともに、別れを惜しむ男性の心情が描かれています。
戦後間もない1947年にリリースされたこの曲は、多くの人々の心に寄り添い、映画やドラマでも使用されました。
別れを経験した方や、大切な人との思い出を振り返りたい方にオススメです。
この曲を聴くと、懐かしい記憶がよみがえってくるかもしれません。
心に響く歌詞と岡晴夫さんの歌声に癒やされながら、人生を振り返るきっかけになるはずです。
喫茶店の片隅で松島詩子

松島詩子さんの『喫茶店の片隅で』は、1955年にリリースされた心に染みる名曲です。
淡い灯りの下、ショパンのノクターンを聴きながら過ごした静かな時間。
散りゆく赤いバラとともに、過ぎ去った愛の記憶が胸を刺激します。
松島詩子さんの温かみのある歌声が、懐かしさや切なさを際立たせ、聴く人の心に深く響きますね。
高齢者の方にとっては、青春時代の思い出がよみがえる1曲。
喫茶店で過ごした大切な人との時間を思い出し、穏やかな気持ちになれるはずです。
ぜひ、お茶を飲みながらゆっくりと聴いてみてはいかがでしょうか。
ダンスパーティーの夜林伊佐緒

林伊佐緒さんの『ダンスパーティーの夜』は、1950年にリリースされた失恋ソングの名曲です。
ダンスパーティで出会った女性との甘く切ない恋を描いた歌詞に、胸が締め付けられます。
ゆったりとしたリズムと林さんの穏やかで力強い歌声が、心に染み入りますね。
映画やテレビドラマの挿入歌としても使用され、幅広く愛されてきました。
昔の恋を思い出しながら聴くと、青春時代の懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれません。