90代の方にオススメの冬の歌。昭和の冬曲まとめ
90代の方にとって、昭和の名曲の数々はなじみ深い曲が多いと思います。
この記事では、そうした昭和時代の楽曲の中から90代の方にあらためて聴いていただきたい冬の名曲を一挙に紹介していきますね!
とくに演歌の名曲の中には冬をテーマにした曲も多く、世代を超えて高い知名度を誇っている曲も多いんですよね。
この記事をご覧の方は身近な90代の方にこれから紹介する曲をオススメしていただき、音楽を通して皆さんで冬の空気感を味わってみてくださいね。
- 【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ
- 70代の方におすすめ!寒い冬に聴きたい&歌いたい日本の歌を厳選
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- 90代の方にオススメの夏の歌。昭和の夏曲まとめ【2025】
- 90代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 90代男性にオススメの泣ける歌。心動かす名曲まとめ
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
90代の方にオススメの冬の歌。昭和の冬曲まとめ(1〜10)
越冬つばめ森昌子

森昌子さんの『越冬つばめ』は、切ない愛の物語を描いた冬の名曲です。
冬に飛び立つつばめのように、季節に逆らってでも愛する人のもとへ向かう女性の強い思いが胸を打ちます。
1983年にリリースされ、第25回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。
その後も多くのアーティストによってカバーされ、長く愛され続けています。
寒い季節に温かい思い出を振り返りたくなったとき、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと心に染み入る歌声に、昔を懐かしむ気持ちがよみがえってくるはずです。
津軽海峡・冬景色石川さゆり

石川さゆりさんの代表曲として知られる『津軽海峡・冬景色』。
1977年発売の15枚目のシングルで、アイドル歌手から本格的な演歌歌手へと転身するきっかけとなった1曲です。
レコード大賞歌唱賞など数々の賞を受賞し、大ヒットを記録しました。
北へ向かう女性の切ない心情が描かれた歌詞は、多くの人々の心に響き、小林幸子さんや山崎まさよしさんなど、さまざまなアーティストによってカバーされています。
さらに、中国語や台湾語でも歌われるなど、国境を越えて愛されているんですよね。
冬の寒さに負けず、懐かしい思い出に浸りながら聴いてみてはいかがでしょうか。
小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ

鶴岡雅義と東京ロマンチカの『小樽のひとよ』は、美しい北海道の風景を描いた名曲です。
小樽の冬景色や別れの悲しみを情感豊かに表現し、遠く離れた愛する人への思いが胸に迫ります。
1967年にリリースされたこの曲は、150万枚を超える大ヒットとなり、多くの人々の心に響きました。
高齢者の方にとっては、懐かしい思い出とともによみがえる曲かもしれません。
冬の日、窓の外を眺めながらゆっくりと聴いてみるのはいかがでしょうか。
きっと心が温まり、大切な人への思いが募ることでしょう。
90代の方にオススメの冬の歌。昭和の冬曲まとめ(11〜20)
雪唱歌

しんしんと降り積もる雪の美しさを描いた名曲ですね。
1911年の『尋常小学唱歌』に掲載され、2007年には『日本の歌百選』にも選ばれています。
高齢者の方とご一緒に歌えば、懐かしい冬の思い出がよみがえってくるかもしれません。
実は1番と2番の歌詞を混同している方も多いようなので、ぜひ正しい歌詞を確認して、冬の風景を思い浮かべながら口ずさんでみてはいかがでしょうか?
冬の夜唱歌

子供の頃、教室で歌った思い出がある方も多いのではないでしょうか?
文部省唱歌の『冬の夜』は、慣例に従い作詞者と作曲者の名前が公表されていません。
初出は1912年の『尋常小学唱歌』となっていますが、100年以上が経過した今でも、メロディと歌詞の美しさが評価されています。
家族の団欒を描いた歌詞は、冬の寒さと家の中の暖かさを対比させ、心温まる情景を伝えています。
高齢者の方と一緒に歌うことで、懐かしい思い出を共有できるかもしれません。
冬景色唱歌

『冬景色』は、1913年に発表された懐かしい文部省唱歌です。
冬の始まりの美しい景色を歌った唱歌で、2007年には『日本の歌百選』にも選ばれています。
霧が消えて秋の終わりを告げる様子や、柔らかな日差しに誘われて時季外れに咲く花の情景は、四季折々の風景が魅力的な日本ならではのものです。
寒い季節は室内で過ごしがちですが、この歌を聴くと冬の景色を探しに外に出てみたくなりませんか?
高齢者の方と一緒に『冬景色』を口ずさみながら、窓の外の景色を眺めるのもいいかもしれません。
お正月唱歌

『お正月』は、新年を心待ちにする子供たちの気持ちを歌った日本の童謡です。
凧あげやこま回し、まりつきなど、お正月らしい遊びがぎゅっと詰まった歌詞は、楽しい思い出を呼び起こしてくれますね。
1901年に発表されてから、100年以上もの間、親しまれ続けているんですよ。
高齢者の方と一緒に歌うと、昔のお正月の様子を思い出して、楽しい会話が弾むかもしれません。
ゆったりとしたメロディで、口ずさみやすい曲なので、みんなで歌って新年の雰囲気を楽しむのはいかがでしょうか?





