RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

90代の方にオススメの冬の歌。昭和の冬曲まとめ

90代の方にとって、昭和の名曲の数々はなじみ深い曲が多いと思います。

この記事では、そうした昭和時代の楽曲の中から90代の方にあらためて聴いていただきたい冬の名曲を一挙に紹介していきますね!

とくに演歌の名曲の中には冬をテーマにした曲も多く、世代を超えて高い知名度を誇っている曲も多いんですよね。

この記事をご覧の方は身近な90代の方にこれから紹介する曲をオススメしていただき、音楽を通して皆さんで冬の空気感を味わってみてくださいね。

90代の方にオススメの冬の歌。昭和の冬曲まとめ

お正月唱歌

♪お正月〈振り付き〉【♪日本の歌・唱歌】
お正月唱歌

『お正月』は、新年を心待ちにする子供たちの気持ちを歌った日本の童謡です。

凧あげやこま回し、まりつきなど、お正月らしい遊びがぎゅっと詰まった歌詞は、楽しい思い出を呼び起こしてくれますね。

1901年に発表されてから、100年以上もの間、親しまれ続けているんですよ。

高齢者の方と一緒に歌うと、昔のお正月の様子を思い出して、楽しい会話が弾むかもしれません。

ゆったりとしたメロディで、口ずさみやすい曲なので、みんなで歌って新年の雰囲気を楽しむのはいかがでしょうか?

たき火唱歌

♪たき火 – Taki Bi|♪かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき【日本の歌・唱歌】
たき火唱歌

「かきねのかきね」と始まる『たき火』は、寒い冬の日に心温まる思い出を呼び起こしてくれる唱歌です。

落ち葉を集めて燃やす炎の周りに、子供たちが集まってくる様子が目に浮かびますね。

1939年にNHKの番組のために作られたこの曲は、多くの人々に親しまれてきました。

秋から冬への季節の移り変わりを感じながら、懐かしい記憶をたどるのにぴったりの1曲。

高齢者の方と一緒に口ずさんでみると、昔話に花が咲くかもしれません。

冬の夜唱歌

冬の夜(冬の童謡唱歌)
冬の夜唱歌

子供の頃、教室で歌った思い出がある方も多いのではないでしょうか?

文部省唱歌の『冬の夜』は、慣例に従い作詞者と作曲者の名前が公表されていません。

初出は1912年の『尋常小学唱歌』となっていますが、100年以上が経過した今でも、メロディと歌詞の美しさが評価されています。

家族の団欒を描いた歌詞は、冬の寒さと家の中の暖かさを対比させ、心温まる情景を伝えています。

高齢者の方と一緒に歌うことで、懐かしい思い出を共有できるかもしれません。

冬景色唱歌

冬景色(冬の童謡唱歌)
冬景色唱歌

『冬景色』は、1913年に発表された懐かしい文部省唱歌です。

冬の始まりの美しい景色を歌った唱歌で、2007年には『日本の歌百選』にも選ばれています。

霧が消えて秋の終わりを告げる様子や、柔らかな日差しに誘われて時季外れに咲く花の情景は、四季折々の風景が魅力的な日本ならではのものです。

寒い季節は室内で過ごしがちですが、この歌を聴くと冬の景色を探しに外に出てみたくなりませんか?

高齢者の方と一緒に『冬景色』を口ずさみながら、窓の外の景色を眺めるのもいいかもしれません。

唱歌

雪(♬ゆきやこんこあられやこんこ)byひまわり🌻歌詞付き|童謡 文部省唱歌|YUKI SNOW|
雪唱歌

しんしんと降り積もる雪の美しさを描いた名曲ですね。

1911年の『尋常小学唱歌』に掲載され、2007年には『日本の歌百選』にも選ばれています。

高齢者の方とご一緒に歌えば、懐かしい冬の思い出がよみがえってくるかもしれません。

実は1番と2番の歌詞を混同している方も多いようなので、ぜひ正しい歌詞を確認して、冬の風景を思い浮かべながら口ずさんでみてはいかがでしょうか?