RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集

木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る11月。

子供たちが戸外遊びや散歩中に秋の自然に触れる機会も多くあると思います。

感性豊かな子供たちに秋の魅力をたくさん感じてほしい!と考えている先生方は必見です。

今回は11月にオススメの5歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりやまつぼっくり、きのこや栗など、さまざまな秋の風物詩をテーマにした制作のアイディアが大集合!

5歳児の子供たちの想像力や表現力を育む制作アイディアをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてたくさんの秋を楽しんでみてくださいね。

一人ひとりの個性を活かした作品作りのアイディアを掲載しているので本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(41〜50)

リアルな紅葉の折り方NEW!

【折り紙】紅葉(もみじ) 簡単リアルな作り方 秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
リアルな紅葉の折り方NEW!

リアルなもみじを折り紙1枚で作ってみましょう。

折り紙を三角に2回折って、袋になった部分を正方形につぶし、さらに折り目を付けてひし形につぶします。

ここまでは鶴を作る工程と同じですね。

角が分かれていない方を上にして、表の1枚を下に倒してから折り紙の上下を入れ替え裏返してください。

二股の角に折り目を付けてひらき、この部分を小さなひし形につぶしていきますよ。

下の角も切り込みを入れて二股にし、同じようにひし形につぶしたら、角を折って小さな葉を表現してくださいね。

折り紙を裏返し、残った部分の左右の角を内側に折り、下の角を段折りに。

最後にもう一度左右の角を折れば完成です。

秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

【秋の壁面】きのことミノムシを保育士が解説!(3〜5歳児対象)
秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

のりでペタペタ貼るのが楽しいきのことミノムシの壁面です。

まず、パーツを作ります。

好きな色の画用紙でいろいろな形のきのこを切りましょう。

小さい子供の場合には、先に切って準備しておいてくださいね。

きのこに切り込みを入れたら、きのこの軸になるように別の画用紙を切ります。

次にミノムシを作ります。

目を描くなど、子供たちができるところは一緒にやってみてくださいね。

ここから制作です。

台紙になる画用紙にミノムシの体になるように画用紙をちぎって貼っていきましょう。

目と帽子も貼ってくださいね。

最後に、きのこを切り込みで重ねて立体になるように貼れば完成です。

秋の果物!折り紙で柿NEW!

【保育 製作】秋の果物♪折り紙で柿 | Origami Persimmon
秋の果物!折り紙で柿NEW!

オレンジの折り紙を2回折って小さな正方形を作り、折り目をつけてひらきましょう。

折り紙の色のついた方を表にして、下の辺を中央線に合わせて折り上げます。

折り上げた白い部分には、同じサイズの緑の折り紙を貼ってくださいね。

折り紙の上下を入れ替えてから裏返し、上の左右の辺を縦の中心線に合わせて折ります。

折り紙を裏返し、上の緑の三角を折り下げてください。

再び折り紙を裏返したら、緑の袋になっている部分を三角にひらいてつぶしましょう。

左右の下の角を上にあるオレンジの三角に形を合わせて折り上げ、左右の角を内側に折って柿の丸みを出します。

折り紙を裏返し、上に飛び出している2つの三角を折り下げたら完成ですよ。

まっかっかの柿

【幼稚園・保育園】本物みたい?10月秋の味覚!まっかっかの柿製作
まっかっかの柿

立体的な柿を作るアイデアですね。

折り紙をじゃばら折りして半分に折ったら、折った部分をのりで貼り付けます。

これを2つ作り、それぞれの端同士をくっつけて、円を作りましょう。

これを3つ作ってください。

3つのうち1つにタコ糸を通し、固定します。

残りの2つは両面テープで、タコ糸のついたパーツの裏側に貼り付けてください。

最後に、タコ糸に葉っぱのパーツを通せば完成です。

こちらは折り紙を赤くすればりんごも作れるので、一緒に作って秋の壁面制作に役立ててくださいね。

あみ焼きさんま

【さんまの製作】アルミホイルでの作り方を保育士が解説!(5歳児対象)
あみ焼きさんま

アルミホイルを使って作る、さんまの制作を紹介します!

材料は新聞紙やチラシ、アルミホイル、両面テープ、クレヨン、色画用紙、油性ペン、鉛筆、白のシール、落ち葉です。

まず新聞紙やチラシをさんまの形のように細くぎゅっと握って固めていきます。

できたものをアルミホイルでさんまの形に巻いていきましょう。

次に油性ペンでさんまの模様を描き、最後に白のシールにさんまの目を描いて貼ります。

好きな色の画用紙にさんまを貼ったら完成です!

画用紙の余白に落ち葉を貼るとすてきですよ。

秋の自然物でつくるウォールアート

【保育園の製作遊び♪】おさんぽで見つけたどんぐりや葉っぱを並べたよ✨みんな違って面白い「ウォールアート」
秋の自然物でつくるウォールアート

秋の制作にオススメのウォールアートをご紹介します。

材料はどんぐり、まつぼっくり、落ち葉、カラーダンボール、木工用接着剤、両面テープ、麻ひも、ラッカースプレーです。

まずカラーダンボールでがくぶちと台紙を作ります。

台紙に両面テープでがくぶちを貼り、いらない部分を切ったら、台紙に木工用接着剤で貼ります。

最後にどんぐりや落ち葉などを貼って、麻ひもをつければ完成!

お散歩で好きな素材を集めることから楽しめるので、オススメですよ。

スポンジポンポンコスモス

【工作あそび】スポンジでポンポン色つけして作れる、壁画コスモス
スポンジポンポンコスモス

スポンジならではのかすれ具合がかわいらしい!

スポンジポンポンコスモスのアイデアをご紹介します。

準備するものは紙皿、ハサミ、スポンジ、画用紙、絵の具です。

はじめに紙皿をコスモス型に切り抜きます。

次に、コスモス型に切り抜いた紙皿を画用紙の上にのせて、スポンジで絵の具をポンポンとスタンプします。

絵の具は子供たちが自由に選べるようにパレットに数色出しておきましょう。

最後に筒状花を黄色く塗って完成です!

スポンジならではの色づきがかわいらしいのでオススメです。