RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集

木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る11月。

子供たちが戸外遊びや散歩中に秋の自然に触れる機会も多くあると思います。

感性豊かな子供たちに秋の魅力をたくさん感じてほしい!と考えている先生方は必見です。

今回は11月にオススメの5歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりやまつぼっくり、きのこや栗など、さまざまな秋の風物詩をテーマにした制作のアイディアが大集合!

5歳児の子供たちの想像力や表現力を育む制作アイディアをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてたくさんの秋を楽しんでみてくださいね。

一人ひとりの個性を活かした作品作りのアイディアを掲載しているので本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(1〜10)

パタパタふくろう

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7395527398038588673

5歳児さんにオススメの紙コップで作れるパタパタふくろうの制作をご紹介します!

材料は紙コップ2個、のりやテープ、色画用紙です。

まず1個の紙コップにふくろうの羽になるサイズで4カ所切り込みを入れます。

もう1個の紙コップも同じ所に切込みを入れましょう。

2個のカップを重ねて、羽の先端部分をのりかテープで貼り合わせます。

2個のカップを上下に動かせば羽が動きますよ。

最後に色画用紙でふくろうの羽や顔を作って貼れば完成です!

他の好きな動物で作ってみるのもオススメです。

あみ焼きさんま

【さんまの製作】アルミホイルでの作り方を保育士が解説!(5歳児対象)
あみ焼きさんま

アルミホイルを使って作る、さんまの制作を紹介します!

材料は新聞紙やチラシ、アルミホイル、両面テープ、クレヨン、色画用紙、油性ペン、鉛筆、白のシール、落ち葉です。

まず新聞紙やチラシをさんまの形のように細くぎゅっと握って固めていきます。

できたものをアルミホイルでさんまの形に巻いていきましょう。

次に油性ペンでさんまの模様を描き、最後に白のシールにさんまの目を描いて貼ります。

好きな色の画用紙にさんまを貼ったら完成です!

画用紙の余白に落ち葉を貼るとすてきですよ。

落ち葉のステンドグラス

【落ち葉でステンドグラスを作ろう】~STEAM教育をもっと幼児期に~
落ち葉のステンドグラス

落ち葉で作るステンドグラスの作り方を紹介します。

材料は落ち葉、黒の画用紙、のり、セロハンテープ、ライトです。

作り方はとってもシンプルで、はじめに黒の画用紙を3等分に折り、好きな形に切り抜きましょう。

切り抜いた穴に落ち葉をのりで貼り、最後にセロハンテープで画用紙を縦に組み立て、ライトにかぶせたら完成です。

作り方はシンプルですが、集めた落ち葉や画用紙の切り方で個性が出ますよ。

ぜひオリジナルのものを作って楽しんでくださいね。

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(11〜20)

まっかっかの柿

【幼稚園・保育園】本物みたい?10月秋の味覚!まっかっかの柿製作
まっかっかの柿

立体的な柿を作るアイデアですね。

折り紙をじゃばら折りして半分に折ったら、折った部分をのりで貼り付けます。

これを2つ作り、それぞれの端同士をくっつけて、円を作りましょう。

これを3つ作ってください。

3つのうち1つにタコ糸を通し、固定します。

残りの2つは両面テープで、タコ糸のついたパーツの裏側に貼り付けてください。

最後に、タコ糸に葉っぱのパーツを通せば完成です。

こちらは折り紙を赤くすればりんごも作れるので、一緒に作って秋の壁面制作に役立ててくださいね。

ふくろうのひも通し

@haruharo_made

    \秋の製作/ 🍁紙皿でふくろう紐通し🦉 #製作#壁面#秋の製作#秋製作#壁面飾り#保育園#幼稚園#幼稚園教諭#ふくろう#紐通し#保育園製作#おうち遊び#おうち時間#画用紙#画用紙アート#紙皿製作#おうち製作

♬ Lily – Alan Walker & K-391 & Emelie Hollow

紙皿でつくろう!

ふくろうのひも通しをご紹介します。

準備するものはクラフト紙皿、画用紙、毛糸、穴あけパンチ、テープ、丸シール、ハサミです。

はじめにクラフト紙皿をふくろうの形に切り、穴あけパンチで穴をあけます。

毛糸の先端を結んでクラフト紙皿の裏にテープで留めます。

反対側にある毛糸の端にテープを巻いて、ひも通しをしましょう。

自由にひもを通すことで子供達の創造力を育みます。

最後に、丸シールで目を描いて完成です!

落ち葉とどんぐりでつくるでんでん太鼓

【秋の工作】落ち葉とどんぐりで作るでんでん太鼓♪手作り楽器
落ち葉とどんぐりでつくるでんでん太鼓

秋の制作にオススメ!

落ち葉とどんぐりで作る、ライオンのでんでん太鼓のご紹介です。

材料は紙皿2枚、落ち葉、どんぐり2個、わりばし、絵の具、タコ糸、のり、セロハンテープ、ホチキスです。

まず、落ち葉を紙皿の周りにセロハンテープで貼ります。

次にわりばしを貼り、のりを紙皿に塗りましょう。

もう1枚の紙皿を同じ向きで貼り合わせたら、落ち葉に絵の具をつけて紙皿に模様を描きます。

指に絵の具をつけて、ライオンのたてがみや顔を描きましょう。

最後にタコ糸をどんぐりに貼り付け、左右をホチキスでとめたら完成です!

持って往復回転させるとどんな音が聞こえるか、ぜひためしてみてくださいね。

パステルでつくるぶどう

@buchiko_hoiku

🐶@buchiko_hoiku‪◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 たくさんのいいね、ありがとうございます🩷 ⁡ ⁡ ⁡ 今回は新作! 幼児向けのぶどうです🍇 ⁡ ⁡ この魔法の棒を削った 魔法の粉の正体分かるかな?🤭 ⁡ ⁡ 正解は・・・ ⁡ ⁡ パステルでした🖍 ⁡ ⁡ パステルを削って指でなぞると あら不思議♪絵が描けちゃう〜☺️ ⁡ ⁡ このパステルはセリア(3色入りでした!) 粉ふるいはダイソーだったかな? 全て100均で揃っちゃいます🙌🏻🤍 ⁡ ⁡ パステルは色んな色を使うと グラデーションのようになって綺麗🥹✨ ⁡ ⁡ ぜひ作ってみてね〜🌼 作ったよ報告もお待ちしています🌈 ⁡ ⁡ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⁡ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 ⁡ 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ ⁡ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜‪🤍🤍 ⁡ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⁡ #保育士#幼稚園教諭#秋の製作#壁面製作#幼児製作#絵本から広がる遊び#ぶどう製作

♬ I Like You The Most (Sped Up) – SHAD

やさしくあざやかな色合いが美しい!

パステルでつくるぶどうのアイデアをご紹介します。

準備するものはパステル、白い画用紙、茶色系の画用紙、緑色系の画用紙、ハサミ、網です。

白い画用紙の上に網を使用して紫色系のパステルを削り落としましょう。

指でぶどうの実をくるくると描いた後に粉を落とすと、あざやかなぶどうの実の完成です!

画用紙でつくったヘタや葉を貼り付けるとすてきですよ!

ぜひ、子供たちと一緒につくってみてくださいね。