【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る11月。
子供たちが戸外遊びや散歩中に秋の自然に触れる機会も多くあると思います。
感性豊かな子供たちに秋の魅力をたくさん感じてほしい!と考えている先生方は必見です。
今回は11月にオススメの5歳児向けの制作アイディアを紹介します。
どんぐりやまつぼっくり、きのこや栗など、さまざまな秋の風物詩をテーマにした制作のアイディアが大集合!
5歳児の子供たちの想像力や表現力を育む制作アイディアをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてたくさんの秋を楽しんでみてくださいね。
一人ひとりの個性を活かした作品作りのアイディアを掲載しているので本文では「制作」と表記しています。
【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(1〜10)
パタパタふくろう
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/73955273980385886735歳児さんにオススメの紙コップで作れるパタパタふくろうの制作をご紹介します!
材料は紙コップ2個、のりやテープ、色画用紙です。
まず1個の紙コップにふくろうの羽になるサイズで4カ所切り込みを入れます。
もう1個の紙コップも同じ所に切込みを入れましょう。
2個のカップを重ねて、羽の先端部分をのりかテープで貼り合わせます。
2個のカップを上下に動かせば羽が動きますよ。
最後に色画用紙でふくろうの羽や顔を作って貼れば完成です!
他の好きな動物で作ってみるのもオススメです。
ふくろうのひも通し
@haruharo_made \秋の製作/ 🍁紙皿でふくろう紐通し🦉 #製作#壁面#秋の製作#秋製作#壁面飾り#保育園#幼稚園#幼稚園教諭#ふくろう#紐通し#保育園製作#おうち遊び#おうち時間#画用紙#画用紙アート#紙皿製作#おうち製作
♬ Lily – Alan Walker & K-391 & Emelie Hollow
紙皿でつくろう!
ふくろうのひも通しをご紹介します。
準備するものはクラフト紙皿、画用紙、毛糸、穴あけパンチ、テープ、丸シール、ハサミです。
はじめにクラフト紙皿をふくろうの形に切り、穴あけパンチで穴をあけます。
毛糸の先端を結んでクラフト紙皿の裏にテープで留めます。
反対側にある毛糸の端にテープを巻いて、ひも通しをしましょう。
自由にひもを通すことで子供達の創造力を育みます。
最後に、丸シールで目を描いて完成です!
ストローとんぼ
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7261937657729617160ストローで作れる、飛ばして遊べるトンボのおもちゃの作り方をご紹介します!
材料はストロー2本、色画用紙、のり、テープ、クレヨンや色鉛筆などです。
まず1本のストローに切込みを入れ、細くして切り込み部分をテープでとめます。
次にもう1本のストローの先端を短く切って先をつぶし、テープでとめましょう。
1本目のストローの先に2本目のストローをさし、ストローに色画用紙でトンボのデコレーションを作ってのりで貼れば完成です。
どんな風にトンボが飛ぶのか楽しみですね!
【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(11〜20)
落ち葉とどんぐりでつくるでんでん太鼓

秋の制作にオススメ!
落ち葉とどんぐりで作る、ライオンのでんでん太鼓のご紹介です。
材料は紙皿2枚、落ち葉、どんぐり2個、わりばし、絵の具、タコ糸、のり、セロハンテープ、ホチキスです。
まず、落ち葉を紙皿の周りにセロハンテープで貼ります。
次にわりばしを貼り、のりを紙皿に塗りましょう。
もう1枚の紙皿を同じ向きで貼り合わせたら、落ち葉に絵の具をつけて紙皿に模様を描きます。
指に絵の具をつけて、ライオンのたてがみや顔を描きましょう。
最後にタコ糸をどんぐりに貼り付け、左右をホチキスでとめたら完成です!
持って往復回転させるとどんな音が聞こえるか、ぜひためしてみてくださいね。
スポンジポンポンコスモス

スポンジならではのかすれ具合がかわいらしい!
スポンジポンポンコスモスのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙皿、ハサミ、スポンジ、画用紙、絵の具です。
はじめに紙皿をコスモス型に切り抜きます。
次に、コスモス型に切り抜いた紙皿を画用紙の上にのせて、スポンジで絵の具をポンポンとスタンプします。
絵の具は子供たちが自由に選べるようにパレットに数色出しておきましょう。
最後に筒状花を黄色く塗って完成です!
スポンジならではの色づきがかわいらしいのでオススメです。
かわいい柿の折り方

コロンとした丸いフォルムが愛らしい!
かわいい柿の折り方のアイデアをご紹介します。
季節のフルーツとして、柿を園やご自宅で食べる機会もあるのでは。
献立を見て、制作とリンクさせるのもおもしろそうですね。
今回は、折り紙でかわいらしい柿を作ってみましょう!
準備するものはオレンジ色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、接着剤、ペンやクレヨンです。
折り紙が4分の1サイズで小さいこともあり、ヘタを作る工程がやや複雑なので先生や保護者の方と挑戦できると安心ですね。
お花紙で作るチクチク・コロコロ栗

お花紙と折り紙を使って作る、秋の季節にぴったりな栗の飾りです。
さまざまな色のお花紙を重ね合わせたものをじゃばら折りにして、中心をホッチキスで固定します。
お花紙の両端を切ったら、順番に紙を広げていきましょう。
1枚ずつていねいに広げることで、ふんわりとした立体感を演出できます。
つぎに折り紙で栗を作り、目のシールや口、模様などを加えましょう。
茶色と黄色の両面折り紙を使うのがオススメです。
最後に、両面テープでお花紙の上に栗を貼り合わせたら完成。
11月の幼稚園や保育園のお部屋や扉にも飾れる栗をぜひ制作してみてくださいね。