RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集

木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る11月。

子供たちが戸外遊びや散歩中に秋の自然に触れる機会も多くあると思います。

感性豊かな子供たちに秋の魅力をたくさん感じてほしい!と考えている先生方は必見です。

今回は11月にオススメの5歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりやまつぼっくり、きのこや栗など、さまざまな秋の風物詩をテーマにした制作のアイディアが大集合!

5歳児の子供たちの想像力や表現力を育む制作アイディアをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてたくさんの秋を楽しんでみてくださいね。

一人ひとりの個性を活かした作品作りのアイディアを掲載しているので本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(1〜10)

お手軽かわいいリンゴの折り方NEW!

【保育 製作】折り紙で簡単りんごの作り方♪
お手軽かわいいリンゴの折り方NEW!

秋の味覚りんごを、折り紙2枚で作りましょう。

1枚は実、もう1枚でヘタを作ります。

実の折り紙を2回折って小さな正方形を作り、折り目がついたらひらいてください。

上の辺を横の中心線に合わせて折り下げ、下の左右の角は折り紙の中心に合わせて折ります。

上の両角を三角に折り、左右と下の角を折り込んで全体を丸くしましょう。

上部中央に切り込みを入れ、切り込みを入れた部分を左右にひらいて折ります。

これで実は完成したので、次は小さな折り紙を使ってヘタを作りましょう。

折り紙の上下の辺を合わせて折り、右下の角から斜めに巻くように折ります。

外れないようのりで留めたらヘタの完成。

切り込みを入れた部分に接着し、かわいいりんごに仕上げてくださいね。

お手軽かわいい!リスの折り方

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い リス 折り方 / 動物 りす 飾り Origami Squirrel
お手軽かわいい!リスの折り方

1枚目の折り紙を三角に折って折り目をつけたらひらき、折り目が縦になるように折り紙を置いて、下の角を5センチほど折り上げます。

折り紙を裏返し、反対側の角を折り紙の一番下に合わせて折り下げましょう。

折り紙の上下を入れ替え、底辺を中心の折り目に合わせて折ったらハートの形になるので、上の二つの角の両側を内側に折ってリスの耳を作ってください。

残った角を内側に折り丸く整えたらお顔の完成です。

2枚目も同じく三角に折ったらひらき、折り目から少しずらして左側の2つの辺を折ります。

右側の2つの辺は折り目に合わせて折ってください。

右側の辺を折ってできた角を斜めに折り上げたら折り紙を裏返し、四角くなっている部分の右の角を折り目に合わせて折り上げましょう。

最後に反対側の角も折り上げたら体の完成。

ペンでお顔や模様を描いて仕上げてくださいね。

かわいい!折り紙トトロの折り方NEW!

ジブリの大人気キャラクターであるトトロは、グレーとうすだいだい系の折り紙、白と黒の丸シール2枚ずつで作ります。

まず、グレーの折り紙を三角に折って広げ、2辺から真ん中の折り筋に向かって折ります。

それぞれの角を折って、トトロの丸い形に整えましょう。

最初に折った2辺の部分を外側に広げて、トトロの手を作ります。

1番細長くとがった部分の先端を少し切り落とし、これを使って作った耳を貼り付けてください。

次に、トトロのおなかの形に整えたうすだいだいの折り紙をグレーの折り紙に組み合わせます。

あとは、丸シールでトトロの目をつけ、ペンで鼻やおなかの模様を描き入れて完成です。

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(11〜20)

壁面にもピッタリ!菊の折り紙NEW!

じゃばら折りで作れる、菊のアイデアをご紹介します。

お花用に15センチ、葉っぱ用に7.5センチの折り紙を2枚ずつご用意ください。

まずはお花用の折り紙をじゃばら折りしていきましょう。

折れたら2つとも両端を重ねて二つ折りし、端の両角を切り落とすイメージで花びらの先を表現します。

一度折り紙をひらき、両面の中央線に接着剤を塗ってから二つ折りの状態に戻したら、折り目の内側部分も接着して扇子の形にしてくださいね。

2つを接着しながら円形に広げ、中央に丸シールを貼ったらお花の完成。

緑色の折り紙で葉っぱを作り、お花の裏側に貼りましょう。

ゆらゆら楽しい!紙コップみのむしNEW!

【幼稚園・保育園】ゆらゆら楽しい♪ 紙コップみのむし作り
ゆらゆら楽しい!紙コップみのむしNEW!

壁に飾れば、カラフルで楽しいミノムシたちにたくさん出会えるこちら。

まず、好きな色の折り紙を2枚用意し、それぞれ4等分程度にわけられるように、たてにビリビリ破ります。

次に、破った折り紙の片方の端にのりをつけて、紙コップの底に近い側面にランダムに貼っていきます。

2色の折り紙を交互に貼っていってもいいですし、同じ色をまとめて貼っていくのでもOK!

このときに、画用紙や折り紙で作ったミノムシの目も貼ってくださいね。

あとは、紙コップの底に千枚通しで穴をあけて、ぶらさげるためのたこ糸を通して固定すれば完成です!

千枚通しで穴をあける作業は、幼稚園や保育園の先生、保護者の方が対応してくださいね。

折り紙で作れるコスモスリースNEW!

【折り紙】コスモスリース 簡単な作り方 立体的な折り方 秋の花の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
折り紙で作れるコスモスリースNEW!

コスモスには7.5センチ、土台には15センチの折り紙を4枚ずつ使います。

まず、7.5センチの折り紙を三角に折り、左右の角を内側に向かって交差させ、キレイに重なるように折ります。

折った部分を外側の辺に合わせて折り返し、折り目を付けたらその部分をひらいてつぶしてください。

つぶした部分の両角を裏側に折り込み、上の角3つに三角の切り込みを入れたら花びらパーツのできあがり。

4つ接着してコスモスを作り、中央に丸シールを貼ってくださいね。

土台は、上下の角を折り紙の中心に合わせて折り、さらにそのまま上下を重ねて二つ折りします。

上の左右の角に合わせて、下の辺をそれぞれ折り上げ、折り目がついたらその部分をつぶしましょう。

こちらも4つ作って円形に接着、コスモスを飾ったらリースの完成です。

コスモスは色違いで作ると華やかですよ。

毛糸まきまき!ミノムシのオーナメントNEW!

【秋の工作】毛糸巻き巻きミノムシのオーナメント
毛糸まきまき!ミノムシのオーナメントNEW!

毛糸遊びも楽しめる、みのむしの制作にチャレンジしてみましょう。

まずは白い画用紙に色画用紙を貼り付けて、たまごの形にカットしてください。

フチに細かく切り込みを入れたら、切れ込みに挟みながら毛糸をくるくると巻きつけていきますよ。

画用紙がゆがまないようにやさしく、だけど毛糸がゆるんで外れない強さで巻いてくださいね。

毛糸が巻けたら丸シールでミノを飾り付け、ペンで顔を描いてチークで頬をピンクに染めたら完成です!