RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集

木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る11月。

子供たちが戸外遊びや散歩中に秋の自然に触れる機会も多くあると思います。

感性豊かな子供たちに秋の魅力をたくさん感じてほしい!と考えている先生方は必見です。

今回は11月にオススメの5歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりやまつぼっくり、きのこや栗など、さまざまな秋の風物詩をテーマにした制作のアイディアが大集合!

5歳児の子供たちの想像力や表現力を育む制作アイディアをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてたくさんの秋を楽しんでみてくださいね。

一人ひとりの個性を活かした作品作りのアイディアを掲載しているので本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(21〜30)

折り紙で作るぶどうのつるし飾りNEW!

【簡単✨折り紙】ぶどうの作り方🍇秋の壁面飾り・つるし飾り【おしゃれ】DIY How to make paper grapes. muscat.
折り紙で作るぶどうのつるし飾りNEW!

お誕生日飾りの定番でもある、輪つなぎで作るぶどうのアイデアはいかがでしょう?

ハサミで細長く切った折り紙の両端を接着して輪を作り、それをつなげてぶどうの実を表現します。

長さの違う3つの輪つなぎができたら、細長くカットした折り紙に通してまとめ、葉を付けて完成です!

実に使う折り紙は、濃淡の違う紫の折り紙がオススメ。

まとめる用の折り紙は軸になるので、緑か茶色でしょうか。

ちなみに、この軸がキレイな緑色だとおいしいぶどうなのだそうですよ。

かわいい!つくしの折り紙NEW!

【折り紙】「つくし」のおりかた<よしもと芸人>
かわいい!つくしの折り紙NEW!

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。

まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。

折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。

折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。

白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。

この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。

最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(31〜40)

どんぐり2種類の折り方NEW!

【折り紙】簡単・どんぐりの作り方
どんぐり2種類の折り方NEW!

どんぐりと一口に言っても、その種類はさまざま。

日本固有種だけでも20種類を超えるそうです。

こちらのアイデアでは、細長いどんぐりと丸いどんぐり、2種類の作り方を紹介しています。

とは言っても、折り方はどちらも同じです。

折り紙のカラー面を上にして、上の辺を折り下げます。

この部分がどんぐりの帽子になるので、細長いどんぐりの場合はこの幅を小さめに、丸いどんぐりの場合は大きめに取りましょう。

帽子の部分を折ったら折り紙を裏返し、左右の辺を中心線に合わせて折ります。

この時の注意ポイントは、中心線に合わせて折るのは茶色の部分だけということ。

白い部分は帽子の広がりを表現したいので、少し外側にひらいてつぶす感覚で折ってくださいね。

あとは上下の角を内側に折って形を整えていくだけですよ。

帽子に模様を描くとかわいく仕上がります。

【2歳~】新聞紙でハリネズミを作ろう!

【保育 製作】新聞紙でハリネズミ製作!かんたん保育製作♪
【2歳~】新聞紙でハリネズミを作ろう!

ハリネズミの新聞紙制作は、手先を使うことが楽しい2歳児の子供たちにぴったりです。

画用紙、ハリネズミの型、のり、新聞紙、はさみを準備して作っていきましょう。

はさみを使いながら新聞紙を切っていきますが、新聞紙を手でちぎりハリネズミのハリや毛皮を表現するのもオススメです。

2歳児ははさみの使い方に慣れていないため、使う時は持ち方やはさみを開閉する動かし方を事前に確認してから進めていきましょう。

花紙や折り紙を使いカラフルなハリネズミにすると、視覚的に色を楽しめて良いかもしれませんね。

かわいい七五三の折り紙NEW!

実はこのアイデア、胴体と振袖の部分を分けて作り、重ねて一つの着物に見せているんです。

まず振袖の部分ですが、折り紙を三角に2回折って折り目をつけたらひらき、上下の角を中心に合わせて折ります。

次に左右も折りますが、こちらは中心から1センチほど手前に合わせて折ってください。

左右の角を外側に折り返し、折り紙を裏返したら、左右の角を少し内側に折ります。

もう一度裏返したら、折り返した部分の上下の角を1ミリほど内側に折ってくださいね。

折り目で折り紙を二つ折りし、手が重なって見えるよう、左右を内側に折ったらできあがりですよ。

胴体は、上下の角を少しずらして三角に折り、折り紙を裏返したら、左右を中心で重なるように折ってください。

ずらしてできた白い部分が半衿になりますよ。

下の飛び出した角を裏側に折り込み、先ほど作った振袖の間に通してくださいね。

2種類のどんぐり

【秋の折り紙】どんぐりの折り方音声解説付☆Origami How to fold acorn 9月秋の飾り
2種類のどんぐり

折り紙1枚で作るどんぐりのアイデアです。

最初の折り目をつける工程は大切ですので、丁寧に作業しましょう。

基本的には折り目に合わせて真っすぐ折っていく内容ですが、折ってできた袋部分に角を入れ込む工程がありますので、その部分だけ場所を間違えないようにしてください。

折り紙1枚でどんぐりと殻斗を表現するため、工程が進むにつれて折り紙がかたく折りにくくなっていきます。

最後に上下を段折りする作業は特に固いと思うので、しっかりと指で押さえて折るようにしてくださいね。

かわいいトンボの折り紙NEW!

【折り紙】トンボ かわいい作り方 簡単な折り紙 子供でも作れる難しくない折り方 秋の折り紙 9月・10月・11月の折り紙 【おりがみ】
かわいいトンボの折り紙NEW!

11月に多く見られる赤とんぼを折り紙で作っていきましょう。

折り紙を2枚準備し体と羽のパーツに分けて作っていきましょう。

体部分は折り紙を中心に向かって横に半分を3回折り体の形を作っていきます。

羽部分は半分に折り目をつけたら、中心線に向かって左右折って角を折り曲げ丸みを出していきましょう。

最後に体のパーツ全体にのりを付け、羽を挟むように貼り合わせたら完成です。

作り方もシンプルなため年中の子どもたちにオススメの折り方になっていますので、ぜひ作ってみてくださいね。