RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集

木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る11月。

子供たちが戸外遊びや散歩中に秋の自然に触れる機会も多くあると思います。

感性豊かな子供たちに秋の魅力をたくさん感じてほしい!と考えている先生方は必見です。

今回は11月にオススメの5歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりやまつぼっくり、きのこや栗など、さまざまな秋の風物詩をテーマにした制作のアイディアが大集合!

5歳児の子供たちの想像力や表現力を育む制作アイディアをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてたくさんの秋を楽しんでみてくださいね。

一人ひとりの個性を活かした作品作りのアイディアを掲載しているので本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(21〜30)

秋の折り紙リースNEW!

11月の折り紙〜 秋の木立、りす、どんぐり 〜
秋の折り紙リースNEW!

土台からパーツまで、すべて折り紙で作れるリースのアイデアです。

作るパーツは、土台、リス、木、の3つですが、それぞれいくつか作る必要があるため、数日に分けて進めてくださいね。

土台はだましぶねを作る要領で、船が2つ重なるパーツを4つ作り、それを円形に組み合わせます。

リスは左右→上下の順番で辺を中央で合わせて折り、そのあと上の辺の両角を折り上げて耳、右下の折り目に切り込みを入れてしっぽを作りますよ。

木は三角形に近づけるように4回折ったら完成します。

ぜひこの機会にステキな秋の作品づくりに挑戦してみてください。

お手軽なもみじの折り方NEW!

【折り紙】紅葉(もみじ) 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽なもみじの折り方NEW!

紅葉が美しくなる11月には、もみじを折ってみましょう。

まず、三角に折って広げ、折り筋に向かって両サイドから折り、とがった三角のような形を作ります。

裏返して、細長くとがった角からその対角線上の角に向かって折ってください。

再び裏返し、二つの袋状になったところを開いてひし形のような形を作ります。

細長い三角を2カ所とも折り上げて、内側にできた小さい三角を両サイドに広げ、長い三角を一つ折り下げて角を落とすなどして形を整えれば完成です。

たくさん作って、お部屋の中に紅葉の景色を作ってみてくださいね!

折り紙で作る!秋の虫コオロギNEW!

【折り紙】で作る秋の虫!『こおろぎ』の折り方【吉本芸人span!マコト】
折り紙で作る!秋の虫コオロギNEW!

子どもたちから人気の秋の昆虫といえばコオロギですよね。

折り紙1枚を準備したら、三角に二回折ったら、三角部分を立てて広げるように四角にやさしくつぶすように折っていきましょう。

中心線に向かって左右を折り上の三角部分全体を前方へ折り曲げていきます。

折った部分を広げたら、ひし形の形になるように開いていきましょう。

コオロギの頭や足部分を作ったら完成です。

四角につぶす作業が難しい子供もいるかもしれないので、その場合は大人がサポートしてあっげてくださいね。

最後に目を描いたら完成です。

表情の違うコオロギを作って並べ楽しんでいきましょう。

秋の折り紙トンボNEW!

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
秋の折り紙トンボNEW!

トンボが飛んでいるのを見ると秋を感じますよね。

こちらは2枚の折り紙を使って作るトンボのアイデアです。

2枚とも1回ざぶとん折りしてから折り紙を裏返し、上下の角を中心に合わせて折ります。

折り紙を90度回してから裏返し、上下の袋になった部分を船の形につぶしましょう。

このアイデアは羽と胴体を分けて作るため、ここから工程が変わりますよ。

まず羽ですが、船ができたら上下を中心線に合わせて折り、左右の4つの角を割れ目から外側に折って三角の折り目をつけます。

その折り目を使って中割り折りして完成です。

胴体は、船の右側の角を内側に引っ張りながら、裏側にある角を真横に引き出します。

反対側の角は内側に向かって折り、上下の辺を中心線に合わせて折りますよ。

右の角がトンボのおしりになるので、向きを合わせて羽に差し込んでください。

差し込んだらおしりをもう少し細くして、目を付けたら完成です。

ハサミを使う落ち葉の折り紙NEW!

ハサミの練習にもなる折り紙です!

折り紙を表にして三角に折り、両側に辺が来るように下の辺を少しだけ折り上げます。

これを、じゃばらのように上まで折っていきましょう。

1度折ったところを戻したら、閉じている辺の部分で落ち葉の真ん中をイメージして、細く斜めに折ります。

次に、両端の角を落ち葉のイメージで少しだけ折ってくださいね。

形を整えたら、虫食いの穴あどをハサミで切ってみましょう。

少しだけ細かいハサミの使い方になるので、必ず大人が一緒についていてあげてくださいね。

8回で折れちゃう!クリの折り方NEW!

折り紙の上下を合わせて折り目をつけます。

白い面を表にした状態で、右側にある2つの角を折り目に合わせて三角に折りましょう。

折り紙を裏返し、三角が上にくるように折り紙を置いたら、次は下の辺を三角の底辺に合わせて折り上げますよ。

折り紙をもう一度裏返し、下の2つの角を三角に折ります。

最後に左右の角を内側に折って形を整えたら完成です。

とてもシンプルな折り方で作れるため、折り紙にちょっぴり苦手意識のある子も楽しく作れるでしょう。

ペンでお顔を描いて仕上げてくださいね。

全身作れる!リスの折り紙NEW!

【秋の動物折り紙】リス(全身)の折り方音声解説付☆Origami easy squirrel tutorial/たつくり
全身作れる!リスの折り紙NEW!

かわいい動物リスを折り紙で作りましょう。

まず、折り紙の対角を重ねて折って、折り目を付けてください。

折り紙の白い面を表にして、左右の角を中心に合わせて折りましょう。

折り目がついたらひらいて、できた折り目に合わせて同じように折ってください。

白い面が表に出るように、折り紙を横の中央線で二つ折りします。

次に上の角1枚を、左右にある三角の上角の高さに合わせて折り下げます。

残り1枚は裏側に折ってください。

左右を縦の中心線から1センチほど外側の位置で折り、少し見えている三角の角に合わせて左右と下の角を折ります。

これでリスのお顔が完成しました。

体の作り方も紹介しているので、よければ作ってみてくださいね。