【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る11月。
子供たちが戸外遊びや散歩中に秋の自然に触れる機会も多くあると思います。
感性豊かな子供たちに秋の魅力をたくさん感じてほしい!と考えている先生方は必見です。
今回は11月にオススメの5歳児向けの制作アイディアを紹介します。
どんぐりやまつぼっくり、きのこや栗など、さまざまな秋の風物詩をテーマにした制作のアイディアが大集合!
5歳児の子供たちの想像力や表現力を育む制作アイディアをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてたくさんの秋を楽しんでみてくださいね。
一人ひとりの個性を活かした作品作りのアイディアを掲載しているので本文では「制作」と表記しています。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集(61〜70)
折り紙1枚のもみじ

切り絵で作る!
折り紙1枚のもみじのアイデアをご紹介します。
秋のお散歩やお出かけで、色づいていくもみじを見る機会もあるのでは。
室内でも秋の訪れを楽しめるように、折り紙でもみじを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、型紙、ハサミです。
動画の中では2つのパターンが紹介されているので活動に合う方を選んでみてくださいね。
また、重なった折り紙をハサミでカットする工程はチカラが必要なので、無理せず取り入れてみてください。
かわいい柿の折り方

コロンとした丸いフォルムが愛らしい!
かわいい柿の折り方のアイデアをご紹介します。
季節のフルーツとして、柿を園やご自宅で食べる機会もあるのでは。
献立を見て、制作とリンクさせるのもおもしろそうですね。
今回は、折り紙でかわいらしい柿を作ってみましょう!
準備するものはオレンジ色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、接着剤、ペンやクレヨンです。
折り紙が4分の1サイズで小さいこともあり、ヘタを作る工程がやや複雑なので先生や保護者の方と挑戦できると安心ですね。
はりねずみ

ツンツンとしたトゲを持つハリネズミは、秋の制作にぴったりですね!
画用紙でハリネズミの胴体と、おおまかなトゲの山の形を切り出しておきます。
トゲの山の部分にお好みで柄を入れていきましょう。
例えばトゲの部分に引っ掛けるようにして毛糸を巻いたり、細かく切った毛糸、または折り紙をランダムに貼り付けてもすてきですね。
目や鼻の部分はクレヨンで描き足したり、丸シールを貼ってくださいね。
子供たちの年齢に合わせて、技法を変えて挑戦してみましょう。
ふくろうの壁面製作

5歳児さんの創造力を育む、ふくろうの壁面制作のアイデアです。
はじめにふくろうの形に色画用紙をカットし、羽を付けたりクレヨンなどで表情を付けましょう!
5歳児さんなので、ふくろうの表情がコロコロ変わる仕掛けを作っても楽しいですよ。
ふくろうについてより理解を深めたい場合は、リアルに近い色味にしたり、制作を子供たちに楽しんでもらう目的なら、好きな色を選んでもらってもいいですね。
壁面に飾る際は木の枝などの装飾をプラスすると、よりリアルに仕上がるのではないでしょうか。
くしゃくしゃアルミ箔でやきいも
アルミホイルをクシャクシャっと丸める感触を楽しめる、やきいも制作のアイデアです!
厚紙を黄色い画用紙で包んでお芋部分を作り、その上に紫色の画用紙をかぶせます。
続いて、クシャクシャに丸めたアルミホイルをさらに上にかぶせたら、紫色の画用紙を手でちぎってやぶればできあがり!
子供たちが手先の器用さを養ったり、創造力も育める制作です。
アルミホイルを丸めすぎると広げるのが難しくなってしまうので要注意です。
楽しく作ってみてくださいね!
にじみ絵きのこ
秋が旬のおいしいものといえばたくさんありますが、きのこも有名な秋の味覚の一つですよね。
壁面飾りなどでも秋色のきのこなどをよく見かけます。
そのきのこを、にじみ絵で作ってみるというアイデアです。
にじみ絵になるきのこのかさの部分はコーヒーフィルターを使います。
フィルターに好きな色の水性ペンを使って描き込み、上から水をかけてにじませます。
スプレー容器に水を入れて吹きかけるとまんべんなく水が行き渡りますよ。
きのこの軸になる部分は色画用紙で作り、フィルターが乾いたらのり付けして完成です。
ちぎり絵でみのむし

秋ならではの題材、みのむしを子供たちの大好きなちぎり絵でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
用意するものは茶色の折り紙、トイレットペーパーの芯、のりなどです。
みのむしの目は保育者が前もって作っておきましょう。
まず折り紙をちぎるのですが、数種類の茶系折り紙を用意しておくといいですね。
次にトイレットペーパーの芯に、ちぎった折り紙を隙間なくのりで貼っていきます。
最後に目を付ければ出来上がりです。
紙をちぎる感触や音で五感を養い、また指先を使うトレーニングにもなりそうですね!





