年長児さんが夢中になる!10月の折り紙で秋を楽しむアイデア集
10月といえば、秋の季節を感じられる折り紙がいろいろできる月ですね。
年長児さんは指先も器用になり、折り紙にも積極的にチャレンジできる時期です。
ハロウィンに飾れるかわいいおばけや、落ち葉、どんぐりなど、秋ならではの作品を子供たちと一緒に楽しみながら作れます。
今回は、年長児さんが秋の自然や行事を感じながら取り組める折り紙を集めました。
それぞれの子供たちの個性が光るステキな作品に、きっと保育室もにぎやかになりますよ!
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
年長児さんが夢中になる!10月の折り紙で秋を楽しむアイデア集(1〜10)
秋に作りたいキツネの折り紙NEW!
@hoiku.labo 【10月の壁面製作に♪】簡単!かわいい✨キツネの折り方🦊🍂 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#壁面製作#10月の製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
1枚目の折り紙を三角に折り、左右の角を上の角に合わせて折ります。
同じ部分を折り返してキツネの耳を作ったら、折り紙の上下を入れ替えてください。
残っている上の角を折り下げ、折り紙を裏返して下の角の上1枚を段折りに、残った下1枚を裏側に折り込みましょう。
左右の角を5ミリほど折り込んで丸みをつけたら顔の完成。
2枚目で体を作りますが、左右の角を上の角に合わせて折るところまで、頭の工程と同じです。
そこから左側の上の角だけ折り返してしっぽを作り、残りの角を折り込んで体の形に整えていきますよ。
頭とつなげて顔を描いて仕上げましょう。
秋のリスの折り紙NEW!
@hoikushi_worker #10月製作#11月製作#秋の製作#おりがみ#折り紙#折り紙折り方#りす#保育士#保育製作#保育園製作#幼稚園製作#制作遊び#製作遊び#保育ネタ#手作りおもちゃ#乳児製作#保育士ワーカー
♬ LAZY DANCE – BiS
折り紙を三角に2回折って折り目をつけたらひらきましょう。
上の角を中央に合わせて折り下げ、折り紙を裏返して上の辺を横線の折り目の少し上に合わせて折り下げてください。
左右の上の辺を縦線の折り目に合わせて折ったらひらき、上にできた斜めの折り目を谷折りにして折り紙を折りたたみながらリスの耳を作ります。
折り紙を裏返し、下の角を2回巻き折りにしてください。
折り紙の中央を段折りにして頭と胴体を分けたら、折り紙を裏返します。
段折りにした部分の左の上1枚を切り離すように切り込みを入れてから、左右を中央の折り目に合わせて折り、切り離した部分でしっぽを作れば完成ですよ。
立体的な柿の折り紙NEW!

折り紙を2回折って小さい正方形を作ったら、折り紙の中心部分を下にして、左右の角を丸くハサミで切り落とします。
折り紙をひらいたら、切り込みを入れてから4つの角を中心に集めて接着、これで柿の実の部分が完成しました。
ヘタには7.5センチの折り紙を使います。
折り紙を三角に2回折ったらひらき、実と同じように小さい正方形に折ってから両側の角を切り落とします。
折り紙をひらいて、4つの角を中心に向かって折ったら折り返し、段折りしてください。
角をつまみながら中央に押し、折り紙の真ん中をくぼませます。
最後に実と接着すれば完成ですよ。
年長児さんが夢中になる!10月の折り紙で秋を楽しむアイデア集(11〜20)
2種類のどんぐりNEW!

折り紙1枚で作るどんぐりのアイデアです。
最初の折り目をつける工程は大切ですので、丁寧に作業しましょう。
基本的には折り目に合わせて真っすぐ折っていく内容ですが、折ってできた袋部分に角を入れ込む工程がありますので、その部分だけ場所を間違えないようにしてください。
折り紙1枚でどんぐりと殻斗を表現するため、工程が進むにつれて折り紙がかたく折りにくくなっていきます。
最後に上下を段折りする作業は特に固いと思うので、しっかりと指で押さえて折るようにしてくださいね。
お部屋で紅葉狩り!NEW!
@hanamikoto8 お部屋で紅葉狩り🍁#折り紙#紅葉#もみじ#楓#作り方#制作動画#高齢者レク#100均#手作り#はなみこと 折り紙で簡単にできる【紅葉・楓】の作り方です。 100均のグラデーション折り紙もオススメです! 吊るし飾りにすると、とても綺麗です。 室内で長期間、紅葉狩りを楽しめます🍁 高齢者施設や保育園、幼稚園、その他会場など、いろんな場所でぜひご活用ください。
♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori
折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。
使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。
3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。
半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。
残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。
残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。
ハロウィンの折り紙ラッピングNEW!
@yumi_chiiku♬ Halloween ・ cute horror song – PeriTune
小さめのプレゼントを入れられる、キャンディー型のラッピングボックスを作りましょう。
折り紙に細かく折り目を付けてから筒状に丸め、片側をねじりながらキャンディーの形に整えていきます。
同じものを2個作り、筒の部分を重ねる事でラッピングボックスが完成しますよ。
難しそうに思えますが、折り目の工程さえ丁寧に進めれば、あっという間にできるのでぜひ作ってみてくださいね。
ハロウィンカラーの折り紙で作り、おばけの顔を描くとハロウィンらしいボックスに仕上がります。
折り紙で作るクリNEW!
@hoikushi_worker #10月製作#11月製作#秋の製作#おりがみ#折り紙#折り紙折り方#くり#保育士#保育製作#保育園製作#幼稚園製作#制作遊び#製作遊び#保育ネタ#手作りおもちゃ#乳児製作
♬ 七ノ歌 – RADWIMPS
折り紙を2回三角に折って折り目を付けたらひらき、上の角を中心に合わせて折り下げます。
折り紙を裏返して下の角を中心に合わせて折ったら、もう一度巻き折りしましょう。
折り紙を再び裏返し、上の辺を縦の折り目に合わせて左右から中心に向かって折ります。
三角から飛び出した両側の部分を折り上げ、左右の角を内側に折り込んでクリの形に整えたら完成です。
折り紙の白い部分に模様を描いて、壁面飾りのパーツや制作のワンポイントにぜひご活用くださいね。