魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽
突然ですが、皆さんは「変拍子」という音楽用語をご存じでしょうか。
音楽の授業で4拍子などの概念は学んだことがあるという方はいらっしゃるとは思いますが、一般的な4拍子や3拍子とは違い5拍子や7拍子など変則的な拍子が使われていたり、一つの楽曲にいくつかの違う拍子が含まれていたりすることも含めて「変拍子」と呼ばれるのですね。
何となくマニアックなイメージもあるかもしれませんが、実は皆さんが耳にしているポップスやアニソンなどに変拍子が採用されている場合もあるのですよ。
こちらの記事では、そんな不思議な魅力のある変拍子が使われている楽曲をジャンルを問わずまとめてご紹介。
ぜひ、曲を聴きながらカウントしてみてくださいね!
- 【変拍子の魅力】7拍子が使われている曲まとめ
- 【変拍子の魅力】5拍子が使われている曲まとめ
- 【クセになる】変拍子が使われているアニソンまとめ
- 【三拍子の名曲】あのヒットソングも!?邦楽&洋楽の人気曲を厳選
- 転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲
- 【2025】心を鷲掴み!イントロがかっこいい曲。シビれるイントロの名曲
- 【癖になる曲の世界】中毒性たっぷりなぐるぐる巡る曲
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 畳みかける!早口の歌ベスト。衝撃と高速の早口ソング
- 【令和の名曲】時代を代表するヒットソング
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 【熱い・かっこいい】アップテンポの盛り上がるアニメソング
- 【リズム】16ビートが使われている邦楽人気曲まとめ【2025】
魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(1〜10)
シオン紫シオン

ホロライブ2期生として活動していた紫咲シオンさんが2025年4月に卒業を迎え、その前日にリリースした最後の楽曲は、7拍子という変拍子を駆使した意欲的な作品となっています。
じんさんが手掛けたこの楽曲は、6/8拍子のAメロから7/4拍子のBメロ、そして4/4拍子のサビへと展開する構成で、拍子の変化がもたらすカタルシスが印象的です。
奇数拍ならではの不安定感と緊張感が、卒業への複雑な心境を音楽的に表現しており、魔法使いキャラクターらしいミステリアスな雰囲気も醸し出しています。
アイドルソングとしては珍しい変拍子の採用は、VTuber楽曲の新たな可能性を示す挑戦的な試みといえるでしょう。
変拍子に興味がある方や、音楽理論を学んでいる方にオススメの一曲です。
Say A Little PrayerDionne Warwick

恋人への深い愛情を祈りという形で表現したこの名曲は、朝の身支度から始まる日常の中で、愛する人への想いを静かに捧げる女性の心境を繊細に描いています。
戦争という時代背景の中で離ればなれになった恋人同士の絆を歌ったテーマは、普遍的な愛の物語として多くの人の心を打ちました。
バート・バカラックさんとハル・デヴィッドさんによる1967年の作品で、アルバム『The Windows of the World』に収録後、ビルボードで4位のヒットを記録しています。
本作はヴァース部分で4拍子に2拍子を巧みに挿入し、サビでは4拍子から3拍子への変化で推進力を生み出す変拍子の妙技が光ります。
映画『ベスト・フレンズ・ウェディング』でも使用され、時代を超えて愛され続けています。
日々の生活の中で大切な人を想う瞬間や、遠距離恋愛中の方におすすめしたい永遠のスタンダード・ナンバーです。
5/4Gorillaz

今となっては、バーチャルアーティストの先駆け的な存在として語り継がれるGorillazによるデビューアルバム『Gorillaz』収録の実験的楽曲。
2001年3月に発売された本作は、タイトルが示す通り5/4拍子のギターリフを軸としながら、ドラムは4/4拍子で進行するというポリリズム構造が最大の特徴です。
ギターとドラムが異なる周期でリズムを刻むことで生まれる独特の緊張感とスリルは、まさに変拍子の醍醐味を存分に味わえる仕上がりですね!
当初はシングル候補にも挙がったものの、その攻めた姿勢ゆえに商業的リリースは見送られましたが、ファンの間では初期の名曲として高い評価を獲得。
変拍子を使った楽曲のアレンジを勉強したい、というミュージシャン志望の方もぜひチェックしてみてください!
魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(11〜20)
灰色のサーガChouCho

魔女をテーマにした幻想的な世界観を歌った透明感あふれるバラードナンバーで、ChouChoさんが作詞作曲を手掛けた意欲作です。
異国情緒漂うシタールやマンドリンを効果的に配した編曲に加え、基本となる6/8拍子にイントロやBメロでは5/8拍子を巧みに織り交ぜることで、ミステリアスで不安定な浮遊感を演出しているのが印象的ですね。
2020年10月にリリースされたシングル楽曲で、テレビアニメ『魔女の旅々』のエンディングテーマとして起用されています。
拍子の変化が生み出す予測不能なリズム展開は、まさに魔法のような不思議さを感じさせるため、ファンタジー作品が好きな方や変拍子の魅力を体感してみたい方におすすめです。
美しい鰭スピッツ

流れに逆らう強さと美しさを歌った楽曲は、7拍子の変拍子を巧みに織り込んだスピッツらしい透明感あふれる名曲です。
Aメロ部分で採用された7拍子はさりげない形で盛り込まれていますが、スピッツの高度なバンドアンサンブル能力ならではのものですし、聴き手を前へ引っ張る独特な浮遊感と緊張感を演出しています。
2023年4月に公開された『名探偵コナン 黒鉄の魚影』の主題歌として話題を集めた本作は、通算46枚目のシングルでありオリコン週間ランキング1位を獲得しました。
逆境に立ち向かう勇気や自分らしさを貫く大切さをテーマにした歌詞は、人生の転機を迎えている方や新しい挑戦を始める方におすすめの楽曲ですよ!
Ant-Man Main ThemeChristophe Beck

マーベル・シネマティック・ユニバースにおいて異彩を放つ音楽的個性を持つ作品として知られるこちらのテーマ曲。
7拍子という変則的なリズムで構成されたマーチ形式は、一般的なヒーロー映画音楽とは一線を画す特徴を持っています。
低音楽器や打楽器による8音のオスティナートが終始流れ、それが流麗なメインメロディーを下支えすることで、主人公の泥棒としての一面と映画全体の軽快なトーンを巧みに表現。
2015年7月に公開された『アントマン』のメインテーマとして使用され、シリーズ全体の音楽的アイデンティティを形成する重要な役割を果たしました。
変拍子好きの方や、従来のヒーロー映画音楽とは違った魅力を求める方におすすめです!
March of the PigsNine Inch Nails

破壊と静寂が織りなす変拍子の傑作は、ナイン・インチ・ネイルズの革新性を象徴する楽曲として広く知られています。
7/8拍子を3回繰り返してから4/4拍子へと移行する29/8拍という複雑な構成と、269BPMという超高速テンポが生み出す圧倒的な緊張感は、聴く者の感覚を根底から揺さぶります。
激烈なノイズから一転して現れるピアノの静謐な美しさとのコントラストは、社会への憤りと諦観を巧妙に表現した歌詞と絶妙にリンクしています。
1994年2月にシングルとしてリリースされ、セカンドアルバム『The Downward Spiral』の先行カットとなった本作は、全米チャート59位を記録する商業的成功も収めました。
ロックバンド『Rock Band』やゲーム『Fortnite』にも楽曲提供されており、幅広いメディアで愛され続けています。
強烈なカタルシスを求める方や、従来のロックの枠を超えた音楽体験を望む方には絶対的におすすめできる名曲です。




