RAG Music
素敵な音楽
search

魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽

突然ですが、皆さんは「変拍子」という音楽用語をご存じでしょうか。

音楽の授業で4拍子などの概念は学んだことがあるという方はいらっしゃるとは思いますが、一般的な4拍子や3拍子とは違い5拍子や7拍子など変則的な拍子が使われていたり、一つの楽曲にいくつかの違う拍子が含まれていたりすることも含めて「変拍子」と呼ばれるのですね。

何となくマニアックなイメージもあるかもしれませんが、実は皆さんが耳にしているポップスやアニソンなどに変拍子が採用されている場合もあるのですよ。

こちらの記事では、そんな不思議な魅力のある変拍子が使われている楽曲をジャンルを問わずまとめてご紹介。

ぜひ、曲を聴きながらカウントしてみてくださいね!

魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(1〜20)

シオン紫シオン

ホロライブ2期生として活動していた紫咲シオンさんが2025年4月に卒業を迎え、その前日にリリースした最後の楽曲は、7拍子という変拍子を駆使した意欲的な作品となっています。

じんさんが手掛けたこの楽曲は、6/8拍子のAメロから7/4拍子のBメロ、そして4/4拍子のサビへと展開する構成で、拍子の変化がもたらすカタルシスが印象的です。

奇数拍ならではの不安定感と緊張感が、卒業への複雑な心境を音楽的に表現しており、魔法使いキャラクターらしいミステリアスな雰囲気も醸し出しています。

アイドルソングとしては珍しい変拍子の採用は、VTuber楽曲の新たな可能性を示す挑戦的な試みといえるでしょう。

変拍子に興味がある方や、音楽理論を学んでいる方にオススメの一曲です。

Solsbury HillPeter Gabriel

プログレッシブ・ロックの名手であるピーター・ガブリエルさんが、ジェネシス脱退後に放った初のソロ・シングルは、7/4拍子という変則的なリズムを採用した異色作です。

自身の精神的な体験をもとに書かれた楽曲で、新たな人生への旅立ちと解放感をテーマにしており、不安と期待が入り混じった心境を7拍子の独特な推進力で見事に表現しています。

1977年3月にリリースされ、イギリスで最高13位のヒットを記録した本作は、映画『バニラ・スカイ』や『ファインディング・ドリー』の予告編でも使用されました。

変拍子に興味がある方や、人生の転機を迎えている方にぜひ聴いてほしい名曲です。

Wonder Woman Main ThemeHans Zimmer

Wonder Woman Main Theme (Official Music Video) – Tina Guo
Wonder Woman Main ThemeHans Zimmer

DCエクステンデッド・ユニバースの象徴的な楽曲として、アマゾンの戦士の力強さと気高さを音楽で見事に表現したインストゥルメンタルです。

ティナ・グオさんのエレクトリックチェロによる印象的なリフと重厚な打楽器が織り成すサウンドは、7拍子という変則的なリズムを採用することで独特の推進力と緊張感を生み出しています。

2016年公開の『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』で初登場し、その後『ワンダーウーマン』や『ワンダーウーマン 1984』でも使用され、キャラクターの一貫性を保つ重要な役割を果たしました。

本作は従来のヒーロー音楽の常識を破る試みであり、奇数拍子ならではの先の読めないビートが観客の心を掴んで離しません。

アクション映画がお好きな方や、変拍子の躍動感を体感したい方にはたまらない一曲でしょう。

灰色のサーガChouCho

ChouCho – 灰色のサーガ [Official MV]
灰色のサーガChouCho

魔女をテーマにした幻想的な世界観を歌った透明感あふれるバラードナンバーで、ChouChoさんが作詞作曲を手掛けた意欲作です。

異国情緒漂うシタールやマンドリンを効果的に配した編曲に加え、基本となる6/8拍子にイントロやBメロでは5/8拍子を巧みに織り交ぜることで、ミステリアスで不安定な浮遊感を演出しているのが印象的ですね。

2020年10月にリリースされたシングル楽曲で、テレビアニメ『魔女の旅々』のエンディングテーマとして起用されています。

拍子の変化が生み出す予測不能なリズム展開は、まさに魔法のような不思議さを感じさせるため、ファンタジー作品が好きな方や変拍子の魅力を体感してみたい方におすすめです。

空耳ケーキOranges & Lemons

アニメ あずまんが大王 OP「空耳ケーキ」
空耳ケーキOranges & Lemons

幻想的な言葉遊びと複雑なリズムが織りなすアニメソングの傑作として、多くのファンを魅了し続けている一曲です。

畑亜貴さんによるマザーグースのような歌詞は、伊藤真澄さんの作曲による変拍子のリズムと絶妙にマッチし、聴く者を不思議な浮遊感へと誘います。

曲中盤で4拍子から突如3拍子に切り替わる変則的なリズムは、実質的に7拍子の効果を生み出し、予測できない揺らぎが楽曲に独特のアクセントを加えています。

2002年4月にLantisからリリースされたこの楽曲は、テレビアニメ『あずまんが大王』のオープニングテーマとして使用され、Oranges & Lemonsのデビューシングルとなりました。

変拍子に興味を持つ音楽ファンや、アニメソングの新たな魅力を発見したい方にぜひおすすめしたい名曲です!