RAG Music
素敵な音楽
search

魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽

突然ですが、皆さんは「変拍子」という音楽用語をご存じでしょうか。

音楽の授業で4拍子などの概念は学んだことがあるという方はいらっしゃるとは思いますが、一般的な4拍子や3拍子とは違い5拍子や7拍子など変則的な拍子が使われていたり、一つの楽曲にいくつかの違う拍子が含まれていたりすることも含めて「変拍子」と呼ばれるのですね。

何となくマニアックなイメージもあるかもしれませんが、実は皆さんが耳にしているポップスやアニソンなどに変拍子が採用されている場合もあるのですよ。

こちらの記事では、そんな不思議な魅力のある変拍子が使われている楽曲をジャンルを問わずまとめてご紹介。

ぜひ、曲を聴きながらカウントしてみてくださいね!

魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(21〜30)

ナナヒツジシナリオアート

滋賀県出身の3人組ロックバンドです。

ただでさえ拍を取りづらい混合拍子・変拍子をドラマーがたたきながらツインボーカルの片割れを担う、とんでもないリズム隊の演奏力を誇るロックバンドです。

歌と技量に自信がある女性ドラマーを中心にコピーできれば注目を集めること間違いなしなので、ぜひ挑戦してはいかがでしょうか。

The OceanLed Zeppelin

Led Zeppelin – The Ocean (Live at Madison Square Garden 1973)
The OceanLed Zeppelin

ハードロックの歴史を作り上げたバンドのひとつ、レッド・ツェッペリン。

彼らの楽曲で変拍子というと『ブラック・ドッグ』を思い浮かべる方がいるかもしれませんが、あちらは変拍子に聴こえる「ポリリズム」で、実際には4拍子でカウントすることができます。

一方こちらの『オーシャン』は変拍子で、メインリフは8分の15拍子です。

8拍+7拍で数えると分かりやすいのではないでしょうか?

ボーカルが入ると4拍子になりますが、ギターソロはメインリフのリズムで演奏されており、聴きごたえがあります。

魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(31〜40)

Mission ImpossibleLalo Schifrin

Lalo Schifrin – Mission Impossible – (Mission Impossible, 1966)
Mission ImpossibleLalo Schifrin

5拍子の曲と言うとジャズの『TAKE FIVE』を挙げる方が多いですが、実は『ミッション・インポッシブル』のテーマ曲、こちらも4分の5拍子で進行します。

誰もが一度は耳にした曲ですが、メロディの印象が強すぎて気付かなかった方もいるかもしれませんね。

変拍子と言っても、メロディーラインを覚えてしまえば変拍子感はなくなるものですが、身にしみた4拍子感はなかなか外れないですよね。

Tattooed Love BoysPretenders

Pretenders – Tattooed Love Boys (Official Music Video)
Tattooed Love BoysPretenders

70年代末のパンクとニューウェーブの融合を見事に体現したプリテンダーズの代表曲のひとつがこの楽曲です。

クリッシー・ハインドさんの個人的な体験に基づく重いテーマを扱いながらも、7/8拍子と4/4拍子を巧みに組み合わせた変拍子の魅力が光る一曲となっています。

ヴァース部分で7拍子が生み出す前のめりな緊張感と、サビで4拍子に戻る際の安定感のコントラストが絶妙で、楽曲全体に独特のスリルを与えているのですね。

1979年にシングル「Kid」のB面として世に出た本作は、翌1980年のデビュー・アルバム『Pretenders』に収録され、同アルバムは英国チャート1位を獲得しました。

変拍子に興味がある方や、パンクロックの進化形を体感したい方にはぜひ聴いていただきたい名曲です。

Another World of Beasts植松伸夫

ゲーム音楽界の巨匠が手掛けた『ファイナルファンタジーVI』の幻獣界を表現した楽曲は、7拍子という変則的なリズムが生み出す独特の浮遊感と神秘性が圧倒的な魅力を放っています。

植松伸夫さんが得意とするプログレッシブ・ロック的な手法を用いて、3+2+2や4+3といった拍の細分化により聴き手を異世界へと誘う構成が見事です。

1994年に発売されたスーパーファミコン版で初登場し、幻獣に関わるダンジョンやイベント・シーンのテーマとして使用されました。

現実離れした幻想的な世界観を体験したい方や、変拍子の魅力を堪能したいリスナーには必聴の名曲といえるでしょう。

Robot StopKing Gizzard & the Lizard Wizard

King Gizzard & The Lizard Wizard – Robot Stop (Official Video)
Robot StopKing Gizzard & the Lizard Wizard

無限ループという概念的なテーマを7拍子という変拍子で見事に体現した実験的な名曲です。

4拍+3拍の巧妙なリズム分割により、聴き手に絶えず前のめりな推進力と心地よい緊張感を与えながら、通常の偶数拍子では味わえない独特のグルーヴを生み出しています。

2016年4月のアルバム『Nonagon Infinity』のオープニングを飾る本作は、全9曲がシームレスに繋がる循環構造の起点であり終点でもある重要な位置を占めています。

7拍子のリフが4拍子や3拍子と巧みに切り替わる構成は高度な演奏技術を要求しますが、結果として奇数拍子の複雑さがスリルと興奮へと昇華されています。

変拍子の沼にはまりたい方や、プログレッシブなサウンドに魅力を感じる方には絶対におすすめの一曲です。

Diary of a MadmanOzzy Osbourne

Ozzy Osbourne – Diary of a Madman (Official Audio)
Diary of a MadmanOzzy Osbourne

ヘヴィメタルの帝王オジー・オズボーンさんが1981年にリリースした名盤『Diary of a Madman』の表題曲にして、7拍子の魅力が存分に発揮された異色の名曲です。

ヴァース部分で使用される7/4拍子が生み出す不安定なグルーヴが、狂気というテーマを音で表現し、聴き手に独特の浮遊感をもたらします。

天才ギタリスト、ランディ・ローズによる緻密なリフ構成は、奇数拍でありながら見事なまとまりを見せ、コーラス部分の6/8拍子との対比でドラマティックな展開を演出。

変拍子好きはもちろん、プログレッシブなヘヴィメタルを求める方にぜひ聴いてほしい傑作です!