魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽
突然ですが、皆さんは「変拍子」という音楽用語をご存じでしょうか。
音楽の授業で4拍子などの概念は学んだことがあるという方はいらっしゃるとは思いますが、一般的な4拍子や3拍子とは違い5拍子や7拍子など変則的な拍子が使われていたり、一つの楽曲にいくつかの違う拍子が含まれていたりすることも含めて「変拍子」と呼ばれるのですね。
何となくマニアックなイメージもあるかもしれませんが、実は皆さんが耳にしているポップスやアニソンなどに変拍子が採用されている場合もあるのですよ。
こちらの記事では、そんな不思議な魅力のある変拍子が使われている楽曲をジャンルを問わずまとめてご紹介。
ぜひ、曲を聴きながらカウントしてみてくださいね!
- 【変拍子の魅力】7拍子が使われている曲まとめ
- 【変拍子の魅力】5拍子が使われている曲まとめ
- 【クセになる】変拍子が使われているアニソンまとめ
- 【三拍子の名曲】あのヒットソングも!?邦楽&洋楽の人気曲を厳選
- 転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲
- 【2025】心を鷲掴み!イントロがかっこいい曲。シビれるイントロの名曲
- 【癖になる曲の世界】中毒性たっぷりなぐるぐる巡る曲
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 畳みかける!早口の歌ベスト。衝撃と高速の早口ソング
- 【令和の名曲】時代を代表するヒットソング
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 【熱い・かっこいい】アップテンポの盛り上がるアニメソング
- 【リズム】16ビートが使われている邦楽人気曲まとめ【2025】
- 不思議を歌った名曲。おすすめの人気曲
- スローテンポで歌いやすい曲。音域やリズムにも注目!
魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(21〜30)
Do You Want It All?Two Door Cinema Club

変拍子の魅力を存分に味わえる、北アイルランド発のインディーロックバンドによる隠れた名曲です。
7/8拍子という独特なリズムパターンが楽曲全体を貫いており、イントロから一貫して「4+3」の拍子感で構成されているのが最大の特徴ですよね。
2010年のデビューアルバム『Tourist History』に収録されたこの楽曲は、映画『Chalet Girl』やMTVドラマ『Teen Wolf』でも使用され、バンドの知名度向上に大きく貢献しました。
変拍子でありながらも違和感なく体が乗ってしまう絶妙なグルーヴ感は、まさに匠の技といった趣で、リズムにこだわりを持つ音楽愛好家なら間違いなくはまるものです。
キッズ・ノーリターン相対性理論

2000年代、日本のロックシーンに突如として現れた相対性理論は、ボーカルやくしまるえつこの語りかけるような独特の甘い歌声、そして実験的な音楽性により瞬く間に話題になりました。
そんな彼らの楽曲の中で、変拍子を採用した楽曲として紹介したいのがライブ会場限定シングルに収録された『キッズ・ノーリターン』です。
8分の11拍子というリズムはもちろん特筆すべきポイントなのですが、そのようなリズムの特異性をものともしないやくしまるえつこの声の存在感はやはりすごいですね。
魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(31〜40)
The Dance of EternityDream Theater

変拍子を大胆に盛り込んだプログレッシブメタルのシーンを代表するバンド、ドリーム・シアターは日本でも高い人気を誇ります。
そんな彼らのインストゥルメンタル曲の中でも有名なのがこちら。
多くのテクニカルプレイヤーが挑戦する難曲ですが、オーケストラの変拍子とはまた違った技術が必要ですね。
スコアを採譜する人によっても解釈がまちまちになるのではないでしょうか?
数えただけでも、4分の5、7、10、6、4、3をちりばめられています。
ノル事は難しくても、ただ聴いているだけで、その世界観に没頭できるとても素晴らしい1曲です。
あ・え・い・う・え・お・あお!!劇団ひととせこと

変拍子を用いたアニメソングも色々ありますが、中でも2017年のアニメ『ひなこのーと』OPのこちらは強烈です!
普通に始まったかと思えば4分の6、4分の5、4分の3、4分の2、と様々な拍子がちりばめられ、手拍子もできないほど。
でも、一息空いた部分にセリフが入ってみたりと、変拍子感をそこまで極端には感じさせないアレンジのうまさが光っています。
Himitsu Girl’s Top SecretZAZEN BOYS

日本のオルタナティブシーンの基礎を築いたNUMBER GIRLのフロントマン、向井秀徳が立ち上げた4人組ロックバンドがZAZEN BOYZです。
メンバーが全員が高い演奏力を誇るこのバンドだけあり、簡単に演奏しているように見えるかもしれませんが、聴きながらリズムをとってみればどれだけ難解なことをやっているかがよくわかります。
曲中に同じリフや歌い回しが続くほか、休符についても独特の間合いで取られており、演奏する際には高い集中力が要求される、まさに『ZAZEN』にふさわしいロックバンドです。
Take FiveDave Brubeck

有名なジャズスタンダードで、テレビ等で耳にされたことがあるのではないでしょうか?
この『Take Five』はタイトル通り、ずっと4分の5拍子で終始曲が続きます。
ゆえに4分の4で慣れてしまっているリズム感の人にはこの曲の演奏が劇的に難しく、初心者ジャズプレイヤー泣かせの1曲です。
数えるには4分の3+4分の2で数えると、ノリがつかめますよ。
ナナヒツジシナリオアート

滋賀県出身の3人組ロックバンドです。
ただでさえ拍を取りづらい混合拍子・変拍子をドラマーがたたきながらツインボーカルの片割れを担う、とんでもないリズム隊の演奏力を誇るロックバンドです。
歌と技量に自信がある女性ドラマーを中心にコピーできれば注目を集めること間違いなしなので、ぜひ挑戦してはいかがでしょうか。