魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽
突然ですが、皆さんは「変拍子」という音楽用語をご存じでしょうか。
音楽の授業で4拍子などの概念は学んだことがあるという方はいらっしゃるとは思いますが、一般的な4拍子や3拍子とは違い5拍子や7拍子など変則的な拍子が使われていたり、一つの楽曲にいくつかの違う拍子が含まれていたりすることも含めて「変拍子」と呼ばれるのですね。
何となくマニアックなイメージもあるかもしれませんが、実は皆さんが耳にしているポップスやアニソンなどに変拍子が採用されている場合もあるのですよ。
こちらの記事では、そんな不思議な魅力のある変拍子が使われている楽曲をジャンルを問わずまとめてご紹介。
ぜひ、曲を聴きながらカウントしてみてくださいね!
- 【変拍子の魅力】7拍子が使われている曲まとめ
- 【変拍子の魅力】5拍子が使われている曲まとめ
- 【クセになる】変拍子が使われているアニソンまとめ
- 【三拍子の名曲】あのヒットソングも!?邦楽&洋楽の人気曲を厳選
- 転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲
- 【2025】心を鷲掴み!イントロがかっこいい曲。シビれるイントロの名曲
- 【癖になる曲の世界】中毒性たっぷりなぐるぐる巡る曲
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 畳みかける!早口の歌ベスト。衝撃と高速の早口ソング
- 【令和の名曲】時代を代表するヒットソング
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 【熱い・かっこいい】アップテンポの盛り上がるアニメソング
- 【リズム】16ビートが使われている邦楽人気曲まとめ【2025】
魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(11〜20)
DevotionREST ASHORE

ニューヨーク・ブルックリンを拠点とするマスロック・バンドの代表的な楽曲のひとつで、暗闇の中で光を求める心情や自己犠牲的な愛情をテーマとしたエモーショナルな作品です。
イントロから7拍子系の不規則なリズムで始まり、ヴァースでは4拍子に戻って歌詞を明瞭に届け、サビで再び4拍子のキャッチーなグルーヴを聴かせるという巧みな構成となっています。
2020年12月にアルバム『Psychogore』からの先行シングルとしてリリースされ、エリカ・バッツさんの情熱的なボーカルとテクニカルなギターワークが際立つ仕上がりです。
変拍子の緊張感と解放感を巧みに使い分けた楽曲で、マスロックやエモに興味のある方にぜひ聴いてもらいたい一曲ですね。
The Man Who Sailed Around His SoulXTC

7拍子という複雑なリズムと哲学的な歌詞が融合した、XTCの代表的な変拍子楽曲です。
アンディ・パートリッジさんが描く自己探求の物語は、魂を航海する男の内面的な旅路を通して人間の空虚さや過ちに向き合うテーマを表現しており、深い自己反省と洞察に満ちています。
1986年にアルバム『Skylarking』に収録された本作は、当初のアコースティック・フォーク調からトッド・ラングレンのプロデュースによってビッグバンド風のジャズナンバーへと劇的に変貌、7拍子の浮遊感ある不安定さから4拍子の安定した解放感へと展開する構成が印象的です。
イギリスの音楽番組『The Tube』では『プリズナーNo.6』オマージュのプロモーションビデオも制作されました。
スパイ映画のサウンドトラックのような神秘的な雰囲気を持つ本作は、変拍子に興味のある音楽ファンや複雑なリズムの魅力を体感したい方にオススメです。
アポリアヨルシカ

答えのない問いへの探求心をテーマにした、哲学的で深淵な楽曲世界が広がるヨルシカの代表曲。
知りたいという純粋な欲求を気球の上昇に重ね合わせた歌詞は、際限のない知への憧れと困惑を美しく描写しており、聴く者の心に静かな感動を呼び起こします。
2024年10月にリリースされたこの楽曲は、NHK総合のテレビアニメ『チ。
―地球の運動について―』のエンディングテーマとして起用され、15世紀ヨーロッパの地動説をめぐる物語と見事にシンクロしています。
7拍子と8拍子が交互に現れる変拍子構成は、天動説の7つの天体と地動説の8つの惑星を音楽的に表現したとも解釈でき、リズムの揺らぎが知的探求の不安定さを巧みに演出しています。
深く思索にふけりたい夜や、新しい発見に胸を躍らせる学習者の方々におすすめしたい一曲です。
Solsbury HillPeter Gabriel

プログレッシブ・ロックの名手であるピーター・ガブリエルさんが、ジェネシス脱退後に放った初のソロ・シングルは、7/4拍子という変則的なリズムを採用した異色作です。
自身の精神的な体験をもとに書かれた楽曲で、新たな人生への旅立ちと解放感をテーマにしており、不安と期待が入り混じった心境を7拍子の独特な推進力で見事に表現しています。
1977年3月にリリースされ、イギリスで最高13位のヒットを記録した本作は、映画『バニラ・スカイ』や『ファインディング・ドリー』の予告編でも使用されました。
変拍子に興味がある方や、人生の転機を迎えている方にぜひ聴いてほしい名曲です。
空耳ケーキOranges & Lemons

幻想的な言葉遊びと複雑なリズムが織りなすアニメソングの傑作として、多くのファンを魅了し続けている一曲です。
畑亜貴さんによるマザーグースのような歌詞は、伊藤真澄さんの作曲による変拍子のリズムと絶妙にマッチし、聴く者を不思議な浮遊感へと誘います。
曲中盤で4拍子から突如3拍子に切り替わる変則的なリズムは、実質的に7拍子の効果を生み出し、予測できない揺らぎが楽曲に独特のアクセントを加えています。
2002年4月にLantisからリリースされたこの楽曲は、テレビアニメ『あずまんが大王』のオープニングテーマとして使用され、Oranges & Lemonsのデビューシングルとなりました。
変拍子に興味を持つ音楽ファンや、アニメソングの新たな魅力を発見したい方にぜひおすすめしたい名曲です!
Wonder Woman Main ThemeHans Zimmer

DCエクステンデッド・ユニバースの象徴的な楽曲として、アマゾンの戦士の力強さと気高さを音楽で見事に表現したインストゥルメンタルです。
ティナ・グオさんのエレクトリックチェロによる印象的なリフと重厚な打楽器が織り成すサウンドは、7拍子という変則的なリズムを採用することで独特の推進力と緊張感を生み出しています。
2016年公開の『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』で初登場し、その後『ワンダーウーマン』や『ワンダーウーマン 1984』でも使用され、キャラクターの一貫性を保つ重要な役割を果たしました。
本作は従来のヒーロー音楽の常識を破る試みであり、奇数拍子ならではの先の読めないビートが観客の心を掴んで離しません。
アクション映画がお好きな方や、変拍子の躍動感を体感したい方にはたまらない一曲でしょう。
魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽(21〜30)
Etricot

奇跡の変拍子バンドとして、世界的に注目されているガールズバンドtricotの4作目のシングル『E』。
もう、拍子を数えるのをあきらめてしまうぐらい、それぞれバンドメンバーがしっかりと曲を覚えて合わせているのがすごいと思います。
そこからサビの部分の4分の4拍子を聴いているとなぜかホッとしますね。
刺激的なサウンドを求める方にオススメの1曲です。




