大谷健太さんの早口言葉に挑戦!思わず噛んでしまう難しいお題
早口言葉を練習したい方必見!
滑舌をよくしたい、かまずにうまく話せるようになりたいと思うことってありますよね。
そこでオススメしたいのが、ピン芸人の大谷健太さんが考案した早口言葉です。
場面を想像すると思わず笑ってしまう、独特な言葉の組み合わせが印象的!
この記事では、大谷健太さんが考案した早口言葉を厳選して紹介します。
一見難しそうに見えますが、楽しく練習できること間違いなし!
滑舌に悩んでいる方はもちろん、言葉遊びとして楽しみたい方もぜひ挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- 思わず笑ってしまう!楽しくてかわいい早口言葉で遊ぼう
- 【挑戦】思わず噛んでしまう!世界一難しい早口言葉集
- 盛り上がる!言えたらかっこいい早口言葉。挑戦したくなる言葉遊び
- 思わず挑戦したくなる!韓国語の早口言葉で楽しく発音練習
- 【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉
- 【高齢者向け】世界一難しいなぞなぞに挑戦!言葉遊びで頭をひねる超難問まとめNEW!
- 【高齢者向け】どこで区切る?おもしろい言葉の区切りクイズで盛り上がろうNEW!
- 【高齢者向け】面白いおみくじの文章アイディア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
- 【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
- 【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介
- 【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ
大谷健太さんの早口言葉に挑戦!思わず噛んでしまう難しいお題(1〜10)
めちゃめちびちゃびちゃキャッチャー大谷健太

野球のキャッチャーが、なぜか全身がびちゃびちゃにぬれた状態で頑張っているという、不思議な状況を描いた早口言葉です。
めちゃめちゃという言葉もポイントで、競技に影響が出るほどにぬれてしまっている状況が想像されますよね。
「ちゃ」が多く登場するのが早口言葉として注目すべき点で、その前後の言葉との、口の形の違いを意識して進めていきましょう。
まずは単語を区切ってゆっくりと発音、口の形をチェックしてから徐々にスピードを上げていくのがオススメですよ。
笹刺す猿笹刺さる猿笹刺さる猿さする猿大谷健太

笹を刺している猿と笹が刺さっている猿、それをさすっている猿という三匹の猿の姿を描いた早口言葉です。
なぜ笹を刺すような状況が生まれているのか、背景が読めないところもおもしろいポイントですね。
とにかく「さ」が連続している早口言葉で、どのタイミングで他の文字が挟まるのかを見極めつつ進めていきましょう。
「さ」に意識が向きすぎると、間のら行で引っ掛かる可能性があるところも注意、口の形や息の出し方をチェックしつつ発音するのが大切です。
サツシャツシャチ大谷健太

シャチが描かれたシャツを着ている警察という、どこか楽しげな雰囲気を表現した早口言葉です。
制服ではなくシャツというラフな服装というところで、親しみやすさもイメージされますよね。
早口言葉としては「サツ」と「シャツ」、「シャチ」という近い音の言葉がならんでいるのがポイント、近いからこそ息の使い方などの細かい部分に意識を向けていきましょう。
全体的に短いので、力強い発音に集中、勢いで乗り切ってしまうパターンもオススメですよ。
大谷健太さんの早口言葉に挑戦!思わず噛んでしまう難しいお題(11〜20)
ニットキャップビッグドッグナップサックめっちゃキック大谷健太

ニットキャップをかぶった大きな犬が、ナップサックを蹴ってくるという、豪快で不思議な状況を描いた早口言葉です。
なぜナップサックが蹴られるのか、なぜニットキャップをかぶっているのかなど、さまざまな部分に疑問が残りますね。
「ニット」や「ドッグ」など、あいだに小さい「ッ」が入る言葉がならんだ構成で、ここのスムーズな発音と言葉の順番の見極めが試されます。
普通はありえないような状況だからこそ、言葉の順番を間違えたとしても、気づかれない場合がありそうですね。
ペアルックヘルメットモルモット細マッチョフルボッコ大谷健太

同じヘルメットを身に着けた2匹のモルモットが、細マッチョの人を殴っているという、不思議な状況を描いた早口言葉です。
同じヘルメットのことをペアルックと言っている点、なぜか殴られている細マッチョなど、さまざまな部分が笑いを誘いますね。
「モルモット」や「ヘルメット」などの発音が近い言葉がならんだ構成で、それらの微妙な違いを見極めて言い進めましょう。
小さい「っ」も入っているので、全体的に勢いよく発音するのも大切なポイントですよ。
カッパパパカッパ大谷健太

カッパの家族の中で、お父さんだけがカッパ、つまりレインコートを着ているという、平和な雰囲気の早口言葉です。
カッパは水辺の生き物のはずなので、レインコートが必要なのかというところには疑問が残りますね。
早口言葉としてのポイントは、連続する「ぱ」と、その前後にある「か」とのつながりで、息をどのように使うのかが重要ですね。
次の音にしっかりとつなげられるように、勢いよく発音していくのも大切かもしれませんよ。
湯呑の夢のみ見る野ネズミ大谷健太

野ネズミが見る夢が、いつも湯呑の夢ばかりだという、絶妙に苦しそうな状況を描いた早口言葉です。
湯呑の夢とはどのようなものなのか、それしか夢を見られないという状況など、さまざまな部分が気になってきますね。
「湯呑」や「夢のみ」など、文字の数や並びが少しだけ違う言葉がならんでいる構成なので、それぞれの言葉とつながりを意識して言い進めましょう。
単語で区切ってそれぞれの発音をチェック、そこから言葉をつなげて徐々にスピードを上げていくのがオススメですよ。





