RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【最新】外遊びにぴったりなおもちゃまとめ【定番】

外で思いっきり遊びたいとき、楽しいおもちゃが一つでもあるとテンションアップまちがいなし!

これからこの記事では、外遊びにオススメしたいおもちゃをたくさんご紹介していこうと思います!

最新グッズから昔ながらの遊びが楽しめるものまで。

「これどうやって使うの!?」なんて驚いてしまうかもしれない、ニューウェーブなレクリエーションが満載な内容です!

ぜひお子さんと一緒にチェックしてみてください!

大人と子供で取り合いにならないよう注意ですよ!

【最新】外遊びにぴったりなおもちゃまとめ【定番】(1〜10)

ドッヂビー

ドッヂビー(Dodgebee)| 競技紹介
ドッヂビー

大人も子供も交えて、大勢で遊べるスポーツを探しているという方に紹介したいのが、ドッヂビーです。

ドッヂビーとは、専用のフリスビーを使うスポーツで、ルールはほぼドッチボールと同じです。

使用するフリスビーは、やわらかい素材なので当たっても痛くありません。

それでいてよく飛ぶので、小さなお子さんでもチャレンジできますよ。

ちなみに公式のルールは、13人対13人でバレーボールと同じ広さのコートでおこなうと定められているようです。

慣れてきたら、大会などに参加してみるのも楽しいと思いますよ。

ペトロン

我が家のキャンプスタイル!Petronアーチェリー
ペトロン

シューティングゲームが好きなお子さんがいる家庭にオススメしたいのが、ペトロンです。

こちらはアーチェリーの見た目をしたおもちゃ。

飛ばすのは吸盤付きの矢なのでケガの心配はありません。

これで的を狙い点数を競えば、盛り上がること間違いなしです。

それから楽しいだけではなく、お子さんの集中力を育む助けにもなりますよ。

またペトロンにはさまざまな機能を追加したバージョンが存在するので、遊ぶ場面に合わせて選んでみてくださいね。

公園ロケット

公園ロケット【夏休みの自由研究】飛距離45m!? で遊ぶ マック堺
公園ロケット

夏休みや冬休みの自由研究の定番アイテムとしても知られているのが、公園ロケットです。

こちらはロケットの形をした玩具。

付属のゴムひもを引っ張って飛ばすというシンプルな玩具ですが、その飛距離が約45mもあることから、人気なんです。

純粋に遊ぶのはもちろん、このロケットが飛ぶ原理を学ぶことで、理科の勉強にもなりますよ。

また、公園ロケットは人に当たると大変危険なので、誰もいないような場所を見つけてチャレンジしてくださいね。

【最新】外遊びにぴったりなおもちゃまとめ【定番】(11〜20)

ストライダー

STRIDER|ストライダー「STEP OUT」
ストライダー

自転車はまだ早いというお子さんにオススメしたいのが、ストライダーです。

ストライダーは、ランニングバイクというカテゴリーのアイテム。

ペダルのついていない自転車というとわかりやすいでしょう。

そのため練習も不要で、すぐに乗りこなせます。

それからカラーパーツやオプションパーツが販売されているので、世界に一つだけのストライダーを作ることもできちゃうんですよ。

また、ストライダーなら砂利道や雪道など、どこででも楽しめます。

ホッピング

ホッピング初チャレンジ【まごころTV】りおなが行く
ホッピング

全身を使って思いきり遊びつつ、バランス能力も鍛えられるのがホッピングです。

ホッピングとは、ばねが付いた十字型のおもちゃに乗るあれです。

近年では、子供用に安全性を高めた商品や、かわいらしいデザインの商品も発売されているんですよ。

ぜひお子さんの年齢や熟練度に合わせたホッピングを選んであげてくださいね。

それから、ホッピングには転倒の危険性もあります。

そのため挑戦する際は、ひじやひざをプロテクターで保護するようにしましょう。

ケンケンパリング

【幼児サッカー】3色リングを使ったコーディネーショントレーニング【少年サッカー】
ケンケンパリング

ケンケンパリングは、誰もが知っている定番のアイテムですよね。

地面に並べて、それに合わせて片足飛びと両足飛び、通称ケンケンパをするというあれです。

地域によっては、この遊びをカカシと呼んでいるかもしれません。

中には自宅の敷地内にチョークで円を描いて遊んでいる方もいると思いますが、公共の場で遊ぶ際はケンケンパリングを使うようにしましょう。

また、ケンケンパをしながら鬼ごっこなど、アレンジを加えた遊びをしてみるのもオススメですよ。

ピンポンキャッチャー

【大流行】ピンポンキャッチャーは誰でも簡単にできるスポーツです。
ピンポンキャッチャー

比較的狭いスペースでも遊べるおもちゃとして紹介したいのが、ピンポンキャッチャーです。

こちらはミットのような形で、手にはめてキャッチボールするというアイテム。

このミット部分が特殊な構造で、手を開くだけで球が飛んでいくんです。

これなら力のないお子さんでもキャッチボールを楽しめます。

また通常のキャッチボールではなく、複数人でボールを回すというのもできますよ。

他にもどう遊ぶか、オリジナルのゲームを考えてみてみるのも楽しいでしょう。