RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

Perfumeの名曲・人気曲まとめ【テクノポップ】

女性3人組テクノポップユニットPerfumeの楽曲をご紹介します。

Perfumeはテクノミュージックの要素を取り入れた音楽性が特徴で、きゃりーぱみゅぱみゅさんのプロデュースも務める中田ヤスタカさんがプロデュースしています。

最先端の演出がほどこされたステージ上で、きらびやかな衣装を身に纏い歌って踊る姿に憧れている方も多いでしょう。

今回この記事では、彼女たちの人気曲、名曲をまるっとご紹介!

これをきっかけにPerfumeのことをどんどん知っていきましょう!

Perfumeの名曲・人気曲まとめ【テクノポップ】(21〜30)

Spending all my timePerfume

[Official Music Video] Perfume「Spending all my time」
Spending all my timePerfume

『Spending all my time』は、2012年にリリースされたシングルです。

シンプルでミニマルな構成と、反復される中毒性のあるフレーズが特徴で、海外のEDMトレンドを強く意識したサウンドアレンジが為されています。

Perfumeが本格的に海外へ進出するきっかけとなった重要な曲の一つで、全編英語詞のバージョンも制作されています。

クールなダンスとビートがあなたを熱狂させてくれるはずですよ。

Pick Me UpPerfume

[Official Music Video] Perfume 「Pick Me Up」
Pick Me UpPerfume

アコースティックなAメロからサビまで一気に盛り上がる、楽しいアッパーチューン!

2015年4月にリリースされたシングル『Relax In The City / Pick Me Up』の収録曲で、ダンスポップやテクノポップなどさまざまな音楽ジャンルにまたがるサウンドに仕上がっています。

MVにはロックバンドOK Goのメンバーが出演するなど、話題性も抜群!

元気が欲しいときや、誰かと楽しい時間を過ごしたいときにぴったりです。

Perfumeの名曲・人気曲まとめ【テクノポップ】(31〜40)

パーフェクトスター・パーフェクトスタイルPerfume

Perfume 「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」 from LIVE Blu-ray/DVD
パーフェクトスター・パーフェクトスタイルPerfume

2007年のアルバム『GAME』に収録された楽曲です。

疾走感あふれるメロディーが特徴で「完璧な自分になりたい」と願う歌詞は多くの共感を呼びました。

この曲で彼女たちのことを知った方も多いのではないでしょうか。

微かなカオリPerfume

[Official Music Video] Perfume「微かなカオリ」
微かなカオリPerfume

シングル『レーザービーム』のカップリング曲として収録されており、キリンチューハイ「氷結やさしい果実の3%」CMソングに起用されました。

オルゴールやピアノのキラキラした音色が印象的。

少女の恋心とマッチしたかわいらしい曲です。

スパイスPerfume

[Official Music Video] Perfume「スパイス」
スパイスPerfume

恋愛の刺激と不安を巧みに表現した楽曲です。

2011年11月にリリースされ、TBS系金曜ドラマ『専業主婦探偵〜私はシャドウ』の主題歌に起用されました。

Perfumeにとって初の地上波ドラマ主題歌です。

恋の初期段階を体験しているかのような気分にさせてくれる歌詞が印象的。

恋に悩む人や、新しい一歩を踏み出そうとしている人にぴったりの1曲です。

23:30Perfume

夜遅くの切ない感情を繊細に描写した作品です。

2009年3月にリリースされたシングル『ワンルーム・ディスコ』に、カップリング曲として収録されています。

23時半という時間を背景に、カップルの関係性や愛の深さを表現しています。

他の曲に比べてゆったりとしたテンポなので、Perfumeの音楽の多様性を感じられる1曲。

静かな夜に一人で聴きたくなる、大人の雰囲気漂う楽曲です。

エレクトロ・ワールドPerfume

[Official Music Video] Perfume「エレクトロ・ワールド」
エレクトロ・ワールドPerfume

愛と夢が交錯する不思議な世界へと誘う楽曲です。

2006年6月にリリースされたこの曲は、Perfumeの音楽性を象徴する作品の一つ。

エレクトロニックな音色とポップなメロディーが融合し、まるで未来の街を歩いているような感覚を味わえます。

また現実と非現実の境界線を行き来するような歌詞も特徴。

彼女たちのアーティストとしての歩みを思いながら聴いてみてください。