あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
落ち込んだり、うまくいかないことがあったりしたときに、心のノートに記した座右の銘に救われることってありますよね。
あなたには、どんな座右の銘がありますか?
この記事では、あなたを明るく照らしてくれるポジティブな座右の銘を紹介します。
偉人や有名人の言葉、マンガのセリフなど、さまざまな場面からピックアップしてみました。
あと一歩頑張る力がほしいとき、気持ちがどん底に落ちて自分ではいあがる力が持てないとき、ぜひ紹介した言葉を思い出してくださいね。
- いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- たった一言でも心を救ってくれる!ポジティブになれる幸せな言葉
- 不安や迷いを吹き飛ばしてくれる!気持ちが前向きになる短い言葉
- 背中を押し、寄り添ってくれる…。知っておきたい前向きな言葉
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘(1〜10)
自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。プラトン

昔から「一番だましやすいのは自分の心」といいます。
「今日は疲れているから」や「明日朝が早いから」などの理由を付けて大切な用を先延ばしにしたりする、そんなことの1つや2つ誰にだってありますよね。
それでは人は成長できないのだなあと、この言葉に触れてしみじみと思いました。
プラトンさんはソクラテスの弟子ににして、アリストテレスさんの師匠でもあるという偉大なギリシアの哲学者。
ちょっと考えさせられる物言いは哲学者あるあるなのかもしれませんね。
落ち込んだ人も明日からまた頑張れる、そんなすがすがしい言葉です。
今日という日は、残りの人生の最初の日である。チャールズ・ディードリッヒ

アメリカの薬物中毒者救済機関であるシナノンを設立したチャールズ・ディードリッヒさん。
この人の言葉はその経歴を考えに入れるとより納得できるものとなるでしょう。
そしてこの言葉は薬物中毒者の方々にとってもとても響く言葉に違いありません。
過去のことを考えられるのは人ならではのことですが、過去にしばられたり引きずられたり、とらわれたりするのは時に自分の成長を妨げてしまいます。
まっさらになった気持ちで今日を始めれば、新しい自分に出会えるのではないでしょうか。
正直は常に最善の策である。ジョージ・ワシントン

アメリカの初代大統領であるジョージ・ワシントン。
彼の名言には真実が宿っています。
正直であるということは、時に損をしたり回り道に感じることもあるかもしれませんが、道徳上の理由だけでなく、いろいろな理由から最終的に正直であることがよい結果を生むということをワシントンから言われると説得力がありますよね。
うそで固められた世の中ともいわれますが、ワシントンのこの言葉は自分をフレッシュな気持ちにさせてくれるのではないでしょうか。
あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘(11〜20)
夢なき者に成功なし吉田松陰

こちらの名言は江戸時代末期に活躍した思想家であり、松下村塾をつくった吉田松陰によるもので、これは夢を持たないものは計画しないし、計画しないと実行もできず実行できないと成功しないといった意味を持つ長い名言のしめの部分にあたります。
確かに、夢という空想的なものを実行するためにはいろいろなプロセスが必要ですし、それを淡々とこなせる集中力や努力も必要となってくるでしょう。
彼のこういった考えを教育された塾生たちが、明治維新を支えていきました。
止まりさえしなければどんなにゆっくりでも進めばよい孔子

中国古代の思想家、教育者、哲学者である孔子。
彼には3000人以上の弟子がいたとされ、その名言は長い時の間に数々の人に影響を与えてきました。
そんな彼のこちらの名言はやめずに続けることの大切さを説いているのではないでしょうか。
どんなにゆっくりでもよいのでやめずに続けていれば成長や進歩が必ずあるという意味のこちらの言葉は、あきらめそうになったとき、強い味方になってくれそうな言葉です。
ぜひあなたの心の名言ノートに書き留めておいてください。
七転八起
@az0202za #七転八起 #四字熟語 #チャレンジし続ける不屈の精神 #七転び八起き
♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za
こちらの四字熟語は有名なものですが何度失敗してもそれ以上に起き上がるという意味が込められています。
どんな苦難が何度おそって来ようとも、必ず立ち上がりそれに負けない不屈の精神を表現しています。
またインドの達磨大師を模しただるまも、下におもりがついていてどう倒してもすぐに起き上がることからこの熟語があてはめられることがよくあります。
七と八の文字については、何度もという意味と、八が運のいい数であることからきています。
万里一空
@yoji_jukuko #四字熟子#漢字#四字熟語#万里一空 ※こちらは過去動画のサムネ修正版です。
♬ Escort – MoppySound
こちらの四字熟語は 心を迷わせずに一つの目標に向かって努力し続けることをあらわしています。
四字熟語にありがちな中国の故事ではなく、宮本武蔵があらわした『五輪書』の一節に由来があります。
どんなに離れていても一つの空は続いているという意味から、世界の広がりなどを意味するときに使われることもある言葉です。
宮本武蔵の書には現代人に役に立つことがたくさん書かれているので、興味のある方は一度読んでみられてはいかがでしょうか。





