あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
落ち込んだり、うまくいかないことがあったりしたときに、心のノートに記した座右の銘に救われることってありますよね。
あなたには、どんな座右の銘がありますか?
この記事では、あなたを明るく照らしてくれるポジティブな座右の銘を紹介します。
偉人や有名人の言葉、マンガのセリフなど、さまざまな場面からピックアップしてみました。
あと一歩頑張る力がほしいとき、気持ちがどん底に落ちて自分ではいあがる力が持てないとき、ぜひ紹介した言葉を思い出してくださいね。
- いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- たった一言でも心を救ってくれる!ポジティブになれる幸せな言葉
- 不安や迷いを吹き飛ばしてくれる!気持ちが前向きになる短い言葉
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘(11〜20)
自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。プラトン

昔から「一番だましやすいのは自分の心」といいます。
「今日は疲れているから」や「明日朝が早いから」などの理由を付けて大切な用を先延ばしにしたりする、そんなことの1つや2つ誰にだってありますよね。
それでは人は成長できないのだなあと、この言葉に触れてしみじみと思いました。
プラトンさんはソクラテスの弟子ににして、アリストテレスさんの師匠でもあるという偉大なギリシアの哲学者。
ちょっと考えさせられる物言いは哲学者あるあるなのかもしれませんね。
落ち込んだ人も明日からまた頑張れる、そんなすがすがしい言葉です。
今日という日は、残りの人生の最初の日である。チャールズ・ディードリッヒ

アメリカの薬物中毒者救済機関であるシナノンを設立したチャールズ・ディードリッヒさん。
この人の言葉はその経歴を考えに入れるとより納得できるものとなるでしょう。
そしてこの言葉は薬物中毒者の方々にとってもとても響く言葉に違いありません。
過去のことを考えられるのは人ならではのことですが、過去にしばられたり引きずられたり、とらわれたりするのは時に自分の成長を妨げてしまいます。
まっさらになった気持ちで今日を始めれば、新しい自分に出会えるのではないでしょうか。
正直は常に最善の策である。ジョージ・ワシントン

アメリカの初代大統領であるジョージ・ワシントン。
彼の名言には真実が宿っています。
正直であるということは、時に損をしたり回り道に感じることもあるかもしれませんが、道徳上の理由だけでなく、いろいろな理由から最終的に正直であることがよい結果を生むということをワシントンから言われると説得力がありますよね。
うそで固められた世の中ともいわれますが、ワシントンのこの言葉は自分をフレッシュな気持ちにさせてくれるのではないでしょうか。
夢なき者に成功なし吉田松陰

こちらの名言は江戸時代末期に活躍した思想家であり、松下村塾をつくった吉田松陰によるもので、これは夢を持たないものは計画しないし、計画しないと実行もできず実行できないと成功しないといった意味を持つ長い名言のしめの部分にあたります。
確かに、夢という空想的なものを実行するためにはいろいろなプロセスが必要ですし、それを淡々とこなせる集中力や努力も必要となってくるでしょう。
彼のこういった考えを教育された塾生たちが、明治維新を支えていきました。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。NEW!内村鑑三

内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
大丈夫です。また、再建しましょうNEW!只野昭雄

岩手県大船渡市で旅館を経営していた只野昭雄さんによる、困難の中でも前向きに進んでいこうとする言葉です。
当時のインタビューは悲壮感が強く、不安をかきたてるような質問も多かった中、笑顔でこの言葉を放ったという点が大きく注目されました。
立ち止まらずに進んでいくことで、新たな道が開けるのだという、不安の中での強い希望を感じさせますよね。
只野さんがこの言葉のとおりに旅館を再建したというところも含めて、前を向く大切さを伝えてくれているような印象です。
止まりさえしなければどんなにゆっくりでも進めばよい孔子

中国古代の思想家、教育者、哲学者である孔子。
彼には3000人以上の弟子がいたとされ、その名言は長い時の間に数々の人に影響を与えてきました。
そんな彼のこちらの名言はやめずに続けることの大切さを説いているのではないでしょうか。
どんなにゆっくりでもよいのでやめずに続けていれば成長や進歩が必ずあるという意味のこちらの言葉は、あきらめそうになったとき、強い味方になってくれそうな言葉です。
ぜひあなたの心の名言ノートに書き留めておいてください。
力や知性ではなく、地道な努力こそが能力を解き放つ鍵である。ウィンストン・チャーチル

『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』とちょっと怖い感じのする映画のモデルともなったチャーチルさん。
もちろん中学生の歴史の教科書にも出てくるイギリスの偉大な政治家です。
この言葉は「何はなくとも努力がないと」と、ぼんやり過ごしがちな私たちのお尻をたたいてくれるかのよう。
「あの人は才能があるから……」と自らの努力を遠ざけてしまう方は心に留めておいてもいい言葉かも。
地味なことの繰り返し、毎日の習慣であるような、そんな努力の蓄積、継続が大切なんですね。
挑戦することを恐れるな、自分が挑戦しないことを恐れろ。マイケル・ジョーダン

NBAファン、バスケットボールをしている人だけでなく、世界中の人たちのスーパースターであるマイケル・ジョーダンさん。
あのコービー・ブライアントさん、レブロン・ジェームズさんらの名選手もみんなマイケル・ジョーダンさんを目標に頑張ってきました。
そんな彼の飽くなき探求心を言い表したかのような言葉がコチラ。
新しいことを始めることに臆病になり方な方は、ぜひこの言葉を毎日口にしてもらいたいです。
紙に書いて玄関に貼るのもいいと思います!
前進できぬ駒はない。中原誠

気弱な方にオススメなのがこの言葉。
十六世名人である中原誠さんは通算勝利1308勝、通算タイトル獲得数54期、5つの永世称号獲得など、押しも押されもせぬ歴史年表レベルの偉大な棋士。
その方が発したと思うと何とも重みあるお言葉。
将棋を知らない方に少し説明すれば、将棋には斜めに進んだり、トリッキーな動きをしたり、直線方向に移動したりといろんな動きをする駒があるのですが、全ての駒に共通しているのが「前へ進む」ということ。
それを人生に掛けているんですよね。
将棋のファンならずともたくさん勇気もらえる言葉です!