RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

安全地帯のカラオケ人気曲ランキング【2025】

安全地帯のカラオケ人気曲ランキング【2025】
最終更新:

今や日本の大御所バンドともいえる安全地帯。

洗練されたバンドサウンドと、玉置浩二の歌唱力が人気です。

そんな安全地帯のカラオケでの人気曲をあつめてみました。

かっこよく歌いこなしてみんなに感動をあたえてください。

安全地帯のカラオケ人気曲ランキング【2025】(1〜10)

ワインレッドの心安全地帯1

作詞が井上陽水さん、作曲が玉置浩二さんの安全地帯の代表曲です。

平成初期~昭和生まれの方は、歌ったことがある方もたくさんいると思います。

基本的に落ち着いたトーン、音域で歌われているため、カラオケで歌いやすいと思いますよ。

部分部分で音が上がる場所がいくつかありますね。

張り上げて歌ってもかっこいいですし、玉置さんのように落ち着いたトーンで歌うのも、味がでてすてきだと思います。

サビの高くなるところから音が少し低くなるところは、音程が取りづらくなる可能性があるため、低音部分を意識して丁寧に歌うといいかもしれません。

しっとり歌いあげたいときにオススメの曲です。

悲しみにさよなら安全地帯2

歌謡曲とポップミュージック、ロックを融合させた独創性にあふれる和サウンドで、時代を築いてきたバンド、安全地帯。

非常にヒットソングが多いバンドなので、何を歌っても盛り上がるとは思うのですが、今回はその中でも特に歌いやすいこちらの『悲しみにさよなら』をご紹介します。

本作は長調のバラードで、悲しげなリリックでありながらも、どこか曲調はさわやかに仕上がっています。

音域はmid1B~mid2F#とかなり狭いので、適正キーに合わせれば難なく歌えるでしょう。

熱視線安全地帯3

情熱的な恋に燃える男女の感情を歌った安全地帯の印象的な1曲。

大人のラブソングでありながら、青春時代の切ない思いを思い出させる珠玉のナンバーです。

1985年1月には第8弾シングルとしてリリースされ、オートラマ 高感応レーザーのCMソングとして話題を呼びました。

本作は当時のオリコンシングルチャートで最高位2位を記録し、累計32.4万枚を売り上げた大ヒット曲。

玉置浩二さんの艶のある歌声からあふれ出す情熱と切なさが、隠しきれない恋心を抱える人の気持ちを見事に表現しています。

恋に悩む大切な人へ贈りたい、心温まるメッセージソングとしてもオススメです。

夏の終りのハーモニー井上陽水 & 安全地帯4

夏の終わりのハーモニー  井上陽水・安全地帯
夏の終りのハーモニー井上陽水 & 安全地帯

1986年、50代の方が青春真っ盛りの頃にリリースされた、井上陽水さんと安全地帯のコラボレーション曲。

夏の終わりの切ない恋心を描いた、珠玉のミディアムバラードです。

井上さんの味のある歌詞と玉置さんの情感豊かなメロディーが絶妙にマッチし、そこに2人のうれいのある歌声が重なり合って特別な感動を生み出しています。

1986年8月に神宮球場でおこなわれたジョイントコンサートで初披露され、翌月にシングルとしてリリースされました。

別れを迎える2人が最後に共有するひとときを描いており、これまでの日々が心に残る思い出として歌われています。

50代の方にとっては青春時代の思い出とともに聴ける、秋の夜長にぴったりの1曲ではないでしょうか。

恋の予感安全地帯5

安全地帯の名曲『恋の予感』。

切ない内容の歌詞ですが、メロディー自体は非常に妖艶な色気を帯びており、80年代のポップスバラードを語る上では外せない楽曲として知られています。

そんな本作は低音が多いながらも、基本的には歌いやすいボーカルラインに仕上がっています。

サビ終盤の「かけぬける」の部分で急に音程が高くなるのですが、ここが難しく感じる方は「くぅきぇぬける」という発音にしてみてください。

簡単なことですが、発音を変えるだけでも発声が良くなるのでオススメです。

碧い瞳のエリス安全地帯6

数多くのヒットナンバーを生み出してきたバンド、安全地帯。

バラードからロック調のポップスまで、どんな作品でも人気曲を作り上げてきた彼らですが、今回オススメしたいのは、こちらの『碧い瞳のエリス』。

しっとりとしたバラードなのですが、しっかりと盛り上がるポイントも用意されています。

わーっと盛り上がるよりは、ゾワゾワと鳥肌を立たせるタイプの楽曲と言えるでしょう。

音域はmid1C~mid2D#とかなり狭く、音程の上下もおだやかなので、歌いやすさもバツグンです。

夏の終わりのハーモニー井上陽水 & 安全地帯7

井上陽水&安全地帯 夏の終わりのハーモニー
夏の終わりのハーモニー井上陽水 & 安全地帯

シンガーソングライターの井上陽水さんと、ロックバンドの安全地帯のコラボ曲です。

作詞は井上陽水さんが、作曲は安全地帯のボーカルである玉置浩二さんが担当しました。

ピアノを中心としたやさしいサウンド、少しずつ壮大な雰囲気へと展開していく構成が感動的です。

ふたりで重ねる思い出を大切にしようとする歌詞が、コラボへの思いを感じるとともに、普遍的なメッセージも感じられます。

特徴のある歌声の重なり、パワフルなハーモニーが印象的で、お互いの歌声へのリスペクトがポイントの楽曲です。