沢田研二のカラオケ人気曲ランキング【2025】
1960年代後半のGSムーブメントに、グループサウンズバンドのザ・タイガースのボーカルとしてデビューし、その後ソロとしても「TOKIO」「カサブランカダンデイ」など日本歌謡曲を代表するような大ヒットを飛ばし続けたジュリー。
還暦コンサートを東京ドームと大阪ドームで開催するなど、現在でも大活躍中です。
沢田研二のカラオケ人気曲ランキング【2025】(1〜10)
勝手にしやがれ沢田研二1位

別れの予感に苛まれながらも、プライドを保とうとする男性の姿を印象的に描いたラブソング。
夜中に恋人が荷物をまとめて出て行こうとする情景を、阿久悠さんが紡ぐ繊細な言葉と大野克夫さんの哀愁漂うメロディで見事に表現しています。
相手への未練と男としての意地、複雑に交錯する感情が沢田研二さんの艶のある歌声で魂を揺さぶります。
1977年5月に発売された本作は、オリコン週間チャートで通算5週間の1位を獲得。
さらに同年の日本レコード大賞をはじめ、数々の音楽賞を総なめにする快挙を成し遂げました。
大切な人との別れを経験した方や、人生の岐路に立つ方の心に深く響く珠玉の名曲です。
あなたに今夜ワインをふりかけ沢田研二2位

少し、ロンリーな曲ですが、曲調はアップテンポでポップな曲だと思います。
エベバデで歌うとなおさら、盛り上がると思います。
こちらも年代的に少し、熟年向けのパーティーに良いかもしれません。
あの、若かれし頃のヤングな気持ちを思い出させてくれるかもしれません。
危険なふたり沢田研二3位

熱い恋と別れの切なさを、沢田研二さんの艶やかな歌声が見事に表現しています。
ジュリーの愛称で親しまれる沢田さんが1973年4月にリリースしたこの曲は、オリコン週間チャートで初の1位を獲得。
65.1万枚もの売り上げを記録した大ヒット曲なんです。
日本レコード大賞と日本歌謡大賞の両方で大賞を受賞するという快挙も成し遂げました。
沢田さんの魅力的な歌声と相まって、聴く人の心に深く響く1曲。
大切な人との思い出を振り返りながら、ぜひ口ずさんでみてはいかがでしょうか。
時の過ぎゆくままに沢田研二4位

沢田研二さんが主演を務めた1975年のドラマ『悪魔のようなあいつ』の主題歌です。
当時ドラマをご覧になっていた方は、懐かしいと感じるのではないでしょうか?
この楽曲は、人生の深い哀愁や、愛する人と共に時の流れに静かに身を委ねる姿が描かれています。
頑張りたいのに心が追いつかない、そんな時に無理に励ますのではなく、ただ優しく寄り添ってくれるようなメロディが、とても心に染みる1曲です。
本作を聴きながら、ご自身の歩んできた日々に思いをはせるのもすてきですね。
TOKIO沢田研二5位

1980年にリリースされ、赤と白のしま模様のパラシュートを背負って歌うジュリーはお茶の間に衝撃を与え、社会現象を巻き起こしました。
作詞は糸井重里が手がけています。
好景気にわく東京という街のワクワクしている感じや、スケールの大きさが伝わる名曲です。
40代以上の人が多いカラオケでは鉄板ソングですね!
6番目のユ・ウ・ウ・ツ沢田研二6位

男性がお化粧をする文化、今ではそう珍しくなくなっていますよね。
でもその昔「男性がお化粧をするなんて!!」といった時代もあったんです。
そんな時代にも自分のスタンスを崩さなかったアーティスト、忌野清志郎さん、坂本龍一さん、そしてこの曲『6番目のユ・ウ・ウ・ツ』をリリースした沢田研二さん、めちゃくちゃかっこいいと思います。
世代的にはジュリーと呼んだ方がしっくりきますか?
「どんな愛されても満たされない自分がいる」といったジュリーにしか歌えない歌詞もすてき!
ちなみにレコードのジャケットにはKENJI SAWADA & EXOTICS』のバックバンド名が併記されています。
ザ・タイガースのようなバンド活動へのあこがれも再燃していたんでしょうかね?
LOVE(抱きしめたい)沢田研二7位

日本の歌手、沢田研二さんの通算25枚目のシングルで、1978年9月10日リリース。
冷たい雨の降る冬の夜の街を映像的に感じさせてくれる一曲ですね。
本稿のテーマである「男性に歌いやすい曲」を選ぶに当たっては、シンプルでわかりやすいメロディの多い70年代〜80年代あたりの楽曲は外せません!
この曲もスローなバラードではありますが、歌で使われている音域もそんなに広くなく、これなら声の音域にあまり自信のない方にとっても歌いやすのではないかと思います。
ただ、歌のリズムが前のめりになってしまうと曲が台無しになってしまうので、そこだけはご注意くださいね!