J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】
西洋音楽の基礎を構築した作曲家で、現代音楽の源流であるとも捉えられています。
今回はそんな彼の人気曲に注目しました。
これまでに再生回数の高かった楽曲をランキング形式でリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】(71〜80)
フランス組曲 第4番 BWV815J.S.Bach71位

ロシアのピアニスト、タチアナ・ニコラーエワによる演奏。
バッハのケーテン時代の作品で第6番まであります。
第4番はアルマンド、クーラント、サラバンド、ガヴォット、エアー、メヌエット、ジーグの7曲からなります。
フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 アルマンドJ.S.Bach72位

『フランス組曲』は、ピアノ初級者が『インヴェンション』を練習し始める前に取り組むことの多い作品です。
『第5番 ト長調 アルマンド』は、かわいらしさとやさしさを兼ね備えた、親しみやすい曲調が特徴的な作品!
声部の弾き分けが必要なバロック作品の入り口としてもオススメの楽曲です。
片手ずつ練習するのはもちろん、その中でさらに声部ごとに分けて練習してみると、バッハの作品が複数の声部の重なりでできていることが、よりはっきりと理解できるでしょう。
フルートソナタ BWV1034J.S.Bach73位

フルートのエマニュエル・パユとチェンバロのトレヴァー ピノック、チェロのジョナサン・マンソンによる演奏。
7種類もの筆写譜が残っており当時から人気の高かった曲と考えられています。
アダージョ・マ・ノントロッポ、アレグロ、アンダンテ、アレグロの4楽章からなります。
フルートソナタ 第2番 変ホ長調 BWV1031 第2楽章「シチリアーノ」J.S.Bach74位

ヨハン・セバスティアン・バッハの『フルートソナタ第2番変ホ長調 BWV1031』の第2楽章『シチリアーノ』は、著名なピアニストによる演奏が数多く残されているピアノソロでも人気の高い作品です。
落ち着きのあるメロディは、繊細さを深みを兼ね備えたピアノで演奏することで、より心に深く刺さる音楽へと変化します。
この曲はバッハの作品とされていますが、現在ではバッハの作品ではないとする説が有力なのだそう。
謎が多い神秘的なところも、なんだか魅力的に感じられますよね。
ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV1050J.S.Bach75位

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年頃に作曲した本作は、チェンバロを独奏楽器として前面に押し出した画期的な作品です。
『ブランデンブルク協奏曲』は全6曲あり、そのなかの第5番はフルートとヴァイオリンも独奏楽器として使用され、他の協奏曲のなかでもセットが印象的な作品です。
第1楽章の明るく雅やかな雰囲気、第2楽章の憂うつなムード、そして第3楽章で再び華やかに展開する様は、まるで人生の喜怒哀楽を表現しているかのよう。
バッハの音楽的才能と独創性が存分に発揮された本作は、クラシック音楽を深く味わいたい方にぜひオススメしたい1曲です。
ブランデンブルク協奏曲 第6番J.S.Bach76位

『ブランデンブルグ協奏曲』というのは6曲のいろいろな編成とスタイルによる協奏曲を集めた曲集で、バッハがケーテン公の宮廷楽長をつとめていた時代に、当地の宮廷管弦楽団のために書かれたものと考えられています。
それがのちにまとめてブランデンブルグ辺境伯にささげられたので『ブランデンブルグ協奏曲』とよばれます。
ケーテン公はたいへん音楽が好きで、この時代としては比較的規模の大きな、しかも優秀な管弦楽団を抱えていました。
この楽団で演奏するためにバッハは作曲をしたので、独奏者の腕が試される技術的にも内容的にも密度の高い作品です。
マタイ受難曲J.S.Bach77位

ヨハン・セバスティアン・バッハの大作『マタイ受難曲』は、キリストの最後の日々を感動的に描き出した名曲です。
1727年の初演から約300年後の今も、聴く者の心を動かし続けるこの作品は、その豊かな表現力と規模の大きさで知られています。
特に、1829年、ロマン派を代表する作曲家のひとりであるフェリックス・メンデルスゾーンによる復活上演は、バッハ再評価のきっかけとなったそう。
深い感動を呼ぶ本作は、国籍や宗教などに関係なくすべてのクラシック音楽ファンにオススメの名作です。