J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】
西洋音楽の基礎を構築した作曲家で、現代音楽の源流であるとも捉えられています。
今回はそんな彼の人気曲に注目しました。
これまでに再生回数の高かった楽曲をランキング形式でリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】(41〜50)
2つのヴァイオリンのための協奏曲BWV 1043J.S.Bach50位

この曲では2台の独奏バイオリンが用いられています。
2台のバイオリンは対等な関係にあり、お互いに相手を常に模倣しながら、演奏をくりひろげます。
一人の問いかけに対してもう一人が応答し、それにまた相手が答え……といった音楽による対話が、端正で格式が高い協奏曲を作り出しています。
合奏部分と2台のソロを中心とする部分を交代させながら曲が進み対話形式がわかりやすい第1楽章、情緒的なメロディーがよどみなく流れる第2楽章、緊迫感が高まりスリリングな音楽が展開される第3楽章の3楽章構成となっています。
J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】(51〜60)
G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach51位

クラシック音楽の中でも1位2位を争うほどの知名度を誇る名作『G線上のアリア』。
こちらのタイトルは通称であり、もともとはバッハによる『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲『エール』を原曲として、ドイツのバイオリニストであるアウグスト・ウィルヘルミがバイオリンおよびピアノのために編曲したものが、世界中の人々に親しまれている『G線上のアリア』なのです。
穏やかな展開や絶妙な和音構成が、上品で優美な雰囲気を醸し出すバロックの名作。
もちろん専門的なことなど分からずとも、この作品の永遠不滅の美しさは誰もが納得するところでしょう。
「マタイ受難曲」より「神よ憐れみたまえ」J.S.Bach52位

カナダ出身のアルト(コントラルト)歌手。
マーラーを得意とする歌手として知られ、深みのある荘厳な歌声が持ち味です。
この曲は聖書をテーマにしたアリアで、フォレスターは慈愛に満ちた歌声で聴く者をやさしく包み込んでくれます。
「心と口と行いと生活で」より第10曲 コラール合唱「主よ、人の望みの喜びよ」J.S.Bach53位

音楽の父、ヨハン・セバスチャン・バッハ。
いくつかの教会カンタータを作ってきたバッハですが、なかでも有名な作品がこちらの『心と口と行いと生活で』。
終曲のコラールである『主よ、人の望みの喜びよ』は、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
その中から朝にピッタリな楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『「心と口と行いと生活で」より第10曲 コラール合唱「主よ、人の望みの喜びよ」』。
重厚なハーモニーですが、軽やかで温かみのある雰囲気に包まれているので、朝のBGMにお使いください。
アリオーソJ.S.Bach54位

バッハが作曲した『チェンバロ協奏曲第5番 ヘ短調』の第2楽章であり、その美しい旋律からチェロやピアノ、ギターといったさまざまな楽器でアレンジされています。
「アリオーソ」とは、イタリア語で「歌うように」を意味する音楽用語で、オペラにおける独唱スタイルの1つでもあります。
この曲には、バッハのカンタータ第156番『わが片足すでに墓穴に入りぬ』のシンフォニアと同じ旋律が用いられており、声楽曲のような性格を持つ作品です。
イタリア協奏曲 BWV 971J.S.Bach55位

上級者向けの作品として有名なヨハン・セバスチャン・バッハの名作『イタリア協奏曲 BWV 971』。
楽譜だけを見れば簡単に思えるかもしれませんが、実際に弾いてみると意外に難しく、演奏には高い集中力が必要です。
『ラ・カンパネラ』のようなテクニックを全面に押し出した作品というよりは、『鬼火』のように体力的な部分が鍛えられる楽曲です。
基礎的なピアノの演奏力を上げたいという方は、ぜひこの作品に取り組んでみてください。
インヴェンション 第1番J.S.Bach56位

バッハ作曲の、2声部の対位法的な書法で作られた曲です。
主題とそれに対応した部分が曲の中に何度も少しずつ変化しながら出てきます。
楽譜をよく読み、どこに主題が隠されているのか探しながら取り組むとよいでしょう。